![]() 戦後、ラジオの不思議に誘われて並四ラジオを振り出しに5球スーパーなど何台作ったことやら、ラジオ少年のころを思いだし真空管にはそういった郷愁もあって、オーディオアンプも2セットは真空管アンプを使っています。これはタンノイに接続しているのですが、もうひとつ往年のジャズを聴くためにJBLのセットがありますが、昔はジャズも真空管で鳴らしていたので、懐かしいジャズも真空管の灯りを眺めながら聴きたいものです。 久しぶりのアンプ作りにはトライオードのKT−88シングルのキットを選びました。昨年同社の300Bシングルアンプを購入して満足していますので、つい同じメーカーのものを選んでしまいました。 荷物が届いてから完成までを簡単に写真で紹介します。
|
配達された荷物と、中から取りだした状態で真空管はささったままです。
|
底ふたを開けると必要なワイヤー類が入っていました。それと取り去ったシャーシーの内側ですが、ほとんど完成みたいです。
|
私にとって老眼鏡とルーペは必需品、組み立てといっても取り付けられた部品間の配線のみです。
|
久しぶりの配線を楽しむのですが、ハンダの付き具合はルーペで確認しないと心配です。
|
出来上がりの図です。通電テストと若干のバイアス調整。
|
さっそくJBLに接続しての試聴は、極太のパンチの効いた期待以上のサウンドで満足です。
|
<作っての感想> キットといっても写真の通りの、ほとんど完成されたものです。期待はずれだったものの、これでよかった。歳を取るとこんなに手間取るものかとさみしくなった。1時間もあれば出来そうな作業だけど、ハンダが付いたかどうか勘も鈍っているし、付き具合が眼鏡をかけていても確認できない。懐中電灯とルーペで確認する始末。でも2時間あまりで組み上げることは出来ました。 キットといっても同じ商品の完成品もあり、ステンレスのシャーシーや分厚いフロントパネルなどすべて同じ部品を使い、キットとは思えません。 35・6年前にアマチュア無線で使うSSBトランシーバーを作ったことがありますが、これはかなり複雑で、しかもアメリカのヒースキットでしたから説明書はすべて英語。でも好きなことですから心は通う(?)もので、何日かかかってステップ・バイ・ステップで作ったときは、そんなにハンダ付けが大変でなかったように覚えています。でもこのトランシーバーで世界200か国ほど交信できました。自分で作った道具で楽しめる趣味はまさに道楽みよりにつきます。 できあがったキットをスピーカーとCDプレーヤーを接続して、スイッチを入れると問題なく働きました。KT−88は初めて使う真空管ですが、その貫禄に惚れ込み、鳴り出した音は図太く力強いドライブに改めて惚れ込みました。300Bでタンノイを聴き、KT−88でJBLを聴く。これからの長夜の楽しみがまた増えました。
<2005.11.10更新>
|