令和6年11月18日(月)三重県林業研究所において「三重県における主伐-再造林の進め方」をテーマに森林座談会を開催しました。
全国的に戦後植栽された人工林が利用期を迎え、特に九州地域では主伐-再造林の動きが活発になっています。一方、三重県を含む紀伊半島地域は古くからの人工林地帯であるにも関わらず急峻な地形的要因もあり主伐-再造林の動きは本格化していません。そこで、三重県内で主伐、再造林を行っている森林所有者、素材生産事業者、森林組合、公有林の方々から、それぞれの主伐-再造林の取組状況や課題、さらにどのような状況になれば主伐-再造林を進めることができるかなどお話をいただきました。
田中林業㈱の中井正則さん、woodjob㈱の青木雅俊さん、㈱フォレストファイターズのの井澤俊彦さん、晃榮林業㈱の濱口輝久さん、松阪飯南森林組合の大西大輔さん、尾鷲市水産農林課の千種正則さんにご出席いただきました。
この座談会の内容については、「三重の林業」1月号に掲載させていただく予定です。
令和6年11月11日(月)から12日(火)、(一社)三重県森林協会との共催により先進地視察研修会を開催しました。
11日には、静岡県富士市の静岡県森林組合連合会富士事業所におじゃまして、静岡県富士農林事務所の秋山技監から静岡県内の森林・林業の概要、素材生産活動及び再造林の状況などについてお話を伺った後、富士事業所の高野所長から富士ヒノキ林業の概況、原木流通についてご説明をいただきました。また、富士市森林組合の渡井代表理事組合長、笠井専務理事から組合の概要、事業についてお話を聞いた後、富士山の裾野の主伐再造林施行地に移動し、ご説明をいただきました。
12日には、静岡県浜松市の静岡県森林組合連合会天竜事業所におじゃまし、浦田所長から静岡県森林組合連合会と天竜事業所の概要、再造林支援事業等についてご説明をいただいた後、木材市場の土場を見学させていただきました。午後には、株式会社マルホン浜松本社ショールームにおじゃまし、徳川社長からご挨拶をいただいた後、床材や内装材、外壁材のショールームを見学し、実際に素足で歩いて、材の違いなどを体感しました。
この視察の概要については、三重の林業1月号に掲載する予定です。
令和6年8月23日(金)通常総会終了後、(一社)三重県森林協会との共催により「みえの森林づくり講演会」を開催しました。
宮崎県環境森林部環境森林課の永田静朗再造林推進室長をお迎えし、「スギ素材生産日本一 宮崎の森林・林業に係る現状と課題 ~再造林率日本一に向けての挑戦~」と題しご講演をいただきました。
令和6年8月23日(金)三重県生涯学習センターにおいて、第72回通常総会を開催しました。
「令和5年度事業報告並びに収支決算について」「令和6年度事業計画並びに収支予算について」等4議案を上程し、いずれも賛成多数で原案どおりご承認いただきました。
令和6年度もよろしくお願いいたします。
令和6年7月29日(月)松阪飯南森林組合において、役員会を開催し、8月23日に開催する第72回通常総会の開催方法及び提出議案について審議しました。
また、役員会終了後には、役員研修会として松阪市役所林業振興課の長谷直哉課長と佐々木大祐主幹から「松阪市のJ-クレジット制度への取組み」についてご説明をいただきました。
令和5年11月27日(月)三重県林業研究所において「林業の担い手を確保し増やすためには」をテーマに森林座談会を開催しました。
森林環境譲与税と森林経営管理法が制度化され、市町を主体とした公的な森林整備が動き始め、主伐―再造林による森林資源の循環利用も促進されています。森林整備や森林資源の利用に向けて、財源や制度が整い社会的関心も高まる一方、林業を担う人材、特に現場を担う人材の確保が課題となっています。そこで、林業の現場で働いている方、森林組合及び民間事業体の経営・管理者、それぞれの立場から三重県内で林業の担い手を確保し増やすためにはどのようにすれば良いかお話をいただきました。
荻野林業の荻野隼さん、大紀森林組合の片岡淳也さん、松阪飯南森林組合の三谷明生さん、川口屋の川口伸さん、中勢森林組合の山﨑昌彦さん、いせしま森林組合の佐々木徹さんにご出席いただきました。
この座談会の内容については、「三重の林業」1月号に掲載させていただく予定です。
令和5年11月6日(月)から7日(火)、(一社)三重県森林協会との共催により先進地視察・調査を開催しました。
6日には、岐阜県飛騨市を訪ね、広葉樹のまちづくりについて飛騨市役所でお話を伺った後、㈱柳木材の広葉樹仕分け現場、ひだザイの加工所、㈱西野製材所、飛騨の森でクマは躍るの木造オフィスを訪ね、飛騨市独自の広葉樹サプライチェーンについて視察研修しました。
7日には、高山市の飛騨産業㈱を訪ね、家具の生産工程や修理工程の工場見学、人材育成のための職人学舎の見学をさせていただきました。
この視察の概要については、三重の林業3月号に掲載していただく予定です。
令和5年8月23日(水)通常総会終了後、(一社)三重県森林協会との共催により「みえの森林づくり講演会」を開催しました。
株式会社中川の中川雅也氏をお迎えし、「「木を伐らない」林業~林業を自由に、面白く~」と題しご講演をいただきました。
令和5年8月23日(水)三重県生涯学習センターにおいて、第71回通常総会を開催しました。
「令和4年度事業報告並びに収支決算について」「令和5年度事業計画並びに収支予算について」「役員の改選について」等5議案を上程し、いずれも賛成多数で原案どおりご承認いただきました。
なお、新役員として
会長 西場信行三重県議会議員
副会長 森 秀美中勢森林組合長、落合賢治丸栄木材㈱常務取締役
専務理事 前田芳宏三重県森林協会専務理事
理事 尾﨑重徳鈴鹿森林組合長、横山円吉菰野生産森林組合長、水谷晴夫松阪飯南森林組合長、中野敏夫宮川森林組合長、玉串憲一いせしま森林組合長、河合浩平大紀森林組合長、村上靖尚伊賀森林組合長、辻本林義伊賀プレカット協同組合顧問、松永忠與森林組合おわせ組合長、濵田長宏森林組合おわせ参事、前貞憲三重くまの森林組合長、川波 寛三重県農林水産部森林・林業経営課長
監事 山﨑昌彦中勢森林組合理事参事、大西大輔松阪飯南森林組合参事、西岡創史いせしま森林組合課長
にご就任いただきました。
令和5年度もよろしくお願いいたします。
令和5年7月31日(月)三重県林業研究所のアカデミー棟において、役員会を開催し、8月23日に開催する第71回通常総会の開催方法及び提出議案について審議しました。
また、役員会終了後には、役員研修会として(公社)みえ林業総合支援機構の野々田専務理事から公益社団法人みえ林業総合支援機構の取組等について情報提供をいただきました。
令和4年11月17(木)三重県男女共同参画センターにおいて「森と人の営みを考える」をテーマに森林座談会を開催しました。
国連が定めた「持続可能な山と人の営みの国際年」にちなみ、三重県内で森林資源を生かした事業に取り組んでいる方や地域の森林保全活動を実践している方にお集まりいただき、それぞれの活動と課題など思いや今後の抱負などについてお話をいただきました。
山造り研究所の鬼頭志朗さん、三栄林産㈱の坂 成哉さん、㈱フォレスト伊賀の鈴井悦子さん、(同)三浦林商の三浦妃己郎さん、㈲森下林業の森下智彦さん、中井木工の中井智章さんにご出席いただきました。
この座談会の内容については、「三重の林業」1月号に掲載させていただく予定です。
令和4年10月24日(月)から25日(火)、(一社)三重県森林協会との共催により先進地視察・調査を開催しました。
24日には、福井県池田町を訪ね、森林・林業政策「木望の森100年プロジェクト」についてお話を聞いた後、木材活用研究施設「WOOD LABO IKEDA」、森林を活用した「Tree
Picnic Adventure いけだ」、木育の拠点施設「あそびハウス こともと森」・「おもちゃハウス こどもと木」をそれぞれ見学しました。
25日には、福井県あわら市にある坂井森林組合を訪ね、森林組合の概要や取り組みについてお話を聞いた後、「WOODリサイクルセンターさかい」、「WOODバイオマスセンターさかい」を見学させていただきました。
この視察の概要については、三重の林業1月号に掲載していただく予定です。
令和4年8月19日(金)三重県生涯学習センターにおいて、第70回通常総会を開催しました。
「令和3年度事業報告並びに収支決算について」「令和4年度事業計画並びに収支予算について」「役員の補選について」等5議案を上程し、いずれも全会一致で原案どおりご承認いただきました。
なお、今回の役員の補選により、新たに、尾﨑重徳鈴鹿森林組合長、河合浩平大紀森林組合長、村上靖尚伊賀森林組合長、宮﨑恵一三重県農林水産部森林・林業経営課長が理事にご就任いただきました。
令和4年度もよろしくお願いいたします。
令和4年8月4日(木)三重県林業技術センターにおいて、役員会を開催し、8月19日に開催する第70回通常総会の開催方法及び提出議案等について審議しました。
また、役員会終了後には、役員研修会として三重県林業技術センターの福岡所長から「三重県林業研究所の取り組み」についてお話を伺い、その後、みえ森林・林業アカデミーの新校舎建築現場を屋上から見学しました。
令和4年4月26日(火)、(一社)三重県森林協会との共催により先進地視察・調査を開催しました。
平成25年に策定された「ぎふ木育30年ビジョン」の実現に向けて、森林教育の総合拠点として整備された岐阜県森林総合教育センター(morinos)と、木育の拠点施設として整備された「ぎふ木遊館」を視察させていただきました。
この視察の概要については、三重の林業7月号に掲載していただく予定です。
令和3年11月18日(木)三重県文化会館において、「みえの森林教育をどう進めるか」をテーマに森林座談会を開催しました。
学識経験者として三重大学の平山大輔先生、実践者として大杉谷自然学校の大西かおりさん、kiondの上長野ゆみさん、いなべ市役所の栗山順子さん、春と木の風の髙田博文さん、みえ森づくりサポートセンターの北野信久さんにお集まりいただき、それぞれの活動の現状と課題、これから三重県内で森林教育をさらに広めていくためにはどうすればよいか、今後どのように活動を進めていきたいかそれぞれの立場や活動からお話いただきました。
この座談会の内容については、「三重の林業」1月号に掲載させていただく予定です。
令和3年8月3日(火)中勢森林組合において、役員会を開催し、8月26日に開催する第69回通常総会の開催方法及び提出議案について審議しました。
また、役員会終了後には、役員研修会として中勢森林組合山﨑昌彦理事参事から「3つのデジタル化による現場・流通のスマート化"三重モデル"の構築を目指して」と題し、情報提供をいただきました。
令和2年11月25日(水)三重県勤労者福祉会館において、「木材利用を促進し、木の文化を根付かせるために」をテーマに森林座談会を開催しました。
森林所有者として吉田本家の吉田正木さん、製材事業者として野地木材工業㈱の野地良成さん、木材流通事業者として松阪木材㈱の中野貴文さん、建築設計士として景設計室の竹内裕子さん、住宅関係事業者としてなかむら建設㈱の中村伸二さん、森林教育・木育関係者としてNPO法人海虹路の池田比早子さんにお越しいただき、全国的に木材利用の機運が高まってきている中、日常の生活や事業活動の中で木材を利用することが当たり前になるためには何をすればよいかそれぞれの立場からお話いただきました。
この座談会の内容については、「三重の林業」1月号に掲載させていただく予定です。
令和2年8月25日(火)通常総会終了後、(一社)三重県森林協会との共催により「みえの森林づくり講演会」を開催しました。
山いきの梶谷哲也氏をお迎えし、「林業現場人は発信する~私の出来杉計画~」と題しご講演をいただきました。
今年度の講演会は、新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、人数制限をさせていただいたことから、両協会会員の皆様の参加を優先させていただき、当ホームページなどで告知することができず申し訳ありませんでした。
令和2年8月25日(火)三重県生涯学習センターにおいて、第68回通常総会を開催しました。
「令和元年度事業報告並びに収支決算について」「令和2年度事業計画並びに収支予算について」等4議案を上程し、いずれも賛成多数で原案どおりご承認いただきました。
令和2年度もよろしくお願いいたします。
令和2年8月4日(火)三重県男女共同参画センターにおいて、役員会を開催し、8月25日に開催する第68回通常総会の提出議案について審議しました。
令和元年11月20日(水)三重県勤労者福祉会館において、「学んでます!みえ森林・林業アカデミー」をテーマに森林座談会を開催しました。
コーディネーターをみえ森林・林業アカデミー学長の太田猛彦先生にお願いし、ディレクターコースから安保穂波さん(㈱誠文社)、清水環さん(森と人の環)、マネージャーコースから上川裕也さん(松阪飯南森林組合)、東 直貴さん(いせしま森林組合)、プレイヤーコースから中屋友宏さん(㈲森下林業)、市町職員コースから高村彰宏さん(尾鷲市役所)にご参加いただき、平成31年4月に開校したみえ森林・林業アカデミーを受講した動機や乾燥、これからのアカデミーに期待することなどをお話いただきました。
この座談会の内容については、「三重の林業」1月号に掲載させていただく予定です。
令和元年11月18日(月)から19日(火)の2日間にわたり、(一社)三重県森林協会との共催により先進地視察・調査を開催ました。
1日目は、2008年に「百年の森林構想」を掲げられた西粟倉村役場の百年の森林事業を中心とした林業への取組についてお話を聞きました。その後、地域の資源を生かした商品開発や販売を行う会社として設立された西粟倉・森の学校で工場の見学をしながら事業理念や戦略、人材育成などについてお話を聞きました。
2日目は、津山綜合木材市場で、美作材の販路開拓を目指し輸出に取組み美作材輸出振興協議会の活動についてお話をおうかがいしました。
令和元年9月3日(火)通常総会終了後、(一社)三重県森林協会との共催により「みえの森林づくり講演会」を開催しました。
林材ジャーナリストの赤堀楠雄氏をお迎えし、「林業は常に「育てる」時代~良い山づくりで将来を切り開く~」と題しご講演をいただきました。
令和元年9月3日(火)三重県生涯学習センターにおいて、第67回通常総会を開催しました。
「平成30年度事業報告並びに収支決算について」「令和元年度事業計画並びに収支予算について」「役員の改選について」等5議案を上程し、いずれも全会一致で原案どおりご承認いただきました。
なお、新役員として
会長 西場信行三重県議会議員
副会長 上田和久松阪飯南森林組合長、野地洋正野地木材工業代表取締役
専務理事 前田芳宏三重県森林協会専務理事
理事 中川賢一鈴鹿森林組合長、横山円吉菰野生産森林組合長、森秀美中勢森林組合長、落合賢治丸栄木材株式会社常務取締役、中野敏夫宮川森林組合長、玉串憲一いせしま森林組合長、大内結大紀森林組合長、福田正俊伊賀森林組合長、辻本林義伊賀プレカット協同組合理事長、土井恭平森林組合おわせ組合長、大西克明森林組合おわせ参事、前貞憲三重くまの森林組合長、横澤篤三重県農林水産部森林・林業経営課長
監事 山﨑昌彦中勢森林組合理事参事、大西大輔松阪飯南森林組合参事、西岡創史いせしま森林組合課長
にご就任いただきました。
令和元年度もよろしくお願いいたします。
平成30年11月26日(月)三重県勤労者福祉会館において、「動き出す!新たな森林管理システム~現場からの声」をテーマに森林座談会を開催しました。
亀山市産業振興課の村田さん、津市林業振興室の野村さん、熊野市林業振興課の濵中さん、松阪飯南森林組合の青木さん、海山林友㈱の川端さんにお越しいただき、三重県森林・林業経営課の杉野副参事にコーディネートをお願いし、来年4月からスタートする「新たな森林管理システム」に対する具体的な取組や体制整備などについてそれぞれの立場からお話いただきました。
この座談会の内容については、「三重の林業」1月号に掲載させていただく予定です。
平成30年10月24日(水)から25日(木)の2日間にわたり、(一社)三重県森林協会との共催により先進地視察・調査を開催ました。
1日目は、住友林業株式会社岐阜樹木育苗センターでセンターの概要等をお聞きした後、コンテナ苗の生産施設を見学させていただきました。
2日目は、長野県の北信州森林組合で組合の概要や施業集約化に向けたデジタル管理等の取組や航空レーザ計測データを活用した森林管理やICTを活用した情報管理による流通の効率化などスマート林業の先進的な取組についてお話をおうかがいしました。
この視察の概要については、三重の林業1月号に掲載していただく予定です。
平成30年8月21日(火)通常総会終了後、(一社)三重県森林協会との共催により「みえの森林づくり講演会」を開催しました。
三重大学大学院生物資源学研究科の松村直人教授をお迎えし、「山の資源の見える化とICT技術の活用」と題しご講演をいただきました。
平成30年8月21日(火)三重県勤労者福祉会館において、第66回通常総会を開催しました。
「平成29年度事業報告並びに収支決算について」「平成30年度事業計画並びに収支予算について」「役員の補選について」等5議案を上程し、いずれも全会一致で原案どおりご承認いただきました。
なお、役員の補選により、理事に森 秀美中勢森林組合長、横澤 篤三重県農林水産部森林・林業経営課長、監事に山﨑昌彦中勢森林組合理事参事が選任されご就任いただきました。
平成30年度もよろしくお願いいたします。
平成29年11月24日(金)三重県勤労者福祉会館において、「次代を担う林業・木材産業の人材育成を考える! ~現場からの声」をテーマに森林座談会を開催しました。
丸栄木材の落合さん、諸戸林友の川端さん、大台町産業室の谷さん、晃榮林業の濱口さん、久居農林高校の前川先生、中勢森林組合の山﨑さんにお越しいただき、三重県森林・林業経営課の野々田副参事にコーディネートをお願いし、「みえ森林・林業アカデミー」の平成31年4月開校に向け準備が進められる中、林業・木材産業の次代を担う人材の育成に何を望むのかなどそれぞれの思いをお話いただきました。
この座談会の内容については、「三重の林業」1月号に掲載させていただく予定です。
平成29年11月5日(日)から6日(月)の2日間にわたり、(一社)三重県森林協会との共催により先進地視察・調査を開催ました。
1日目は、鳥取県智頭町において森のガイドさんのご案内で森林セラピー体験を行いました。
2日目は、鳥取県の八頭中央森林組合を組合の概要や施業集約化の取組などのお話を聞いた後、搬出現場で最新のスウィングヤーダーを使った搬出の様子を見学させていただきました。午後には、再び智頭町を訪ね、智頭町木の宿場実行委員会の方から木の駅について、役場の方から山林バンクについてのお話をそれぞれ聞かせていただきました。
平成29年8月21日(月)通常総会終了後、(一社)三重県森林協会との共催により「みえの森林づくり講演会」を開催しました。
林野庁東北森林管理局の小島孝文局長をお迎えし、「動き出した林業の成長産業化に向けた取組」と題しご講演をいただきました。
平成29年8月21日(月)三重県教育文化会館において、第65回通常総会を開催しました。
「平成28年度事業報告並びに収支決算について」「平成29年度事業計画並びに収支予算について」「役員の改選について」等5議案を上程し、いずれも全会一致で原案どおりご承認いただきました。
なお、新役員として
会長 西場信行三重県議会議員
副会長 朝尾高明三重くまの森林組合長、野地洋正野地木材工業代表取締役
専務理事 前川 有三重県森林協会専務理事
理事 中川賢一鈴鹿森林組合長、安東幹雄菰野生産森林組合長、赤野利彦中勢森林組合長、川井春生白山町林業研究会長、上田和久松阪飯南森林組合長、中野敏夫宮川森林組合長、梅田利幸大紀森林組合長、福田正俊伊賀森林組合長、辻本林義伊賀プレカット協同組合理事長、土井恭平森林組合おわせ組合長、大西克明森林組合おわせ参事、村上浩三三重県農林水産部森林・林業経営課長
監事 辻岡光雄中勢森林組合副組合長、奥野 覚宮川森林組合参事、西岡創史いせしま森林組合課長
にご就任いただきました。
平成29年度もよろしくお願いいたします。
平成28年10月24日(月)三重県勤労者福祉会館において、「女性の視点から見た林業の魅力・木の魅力」をテーマに森林座談会を開催しました。
晃榮林業の濱口さん、オオコーチの竹内さん、NPO法人もりずむの山田さん、三重大学生物資源学部大学院生の飯田さん、林業女子会@みえ代表で県職員の本田さんにお集まりいただき、林業や林産業の魅力や木の魅力をどのように消費者に伝えていくかなどそれぞれの思いをお話をいただきました。
この座談会の内容については、「三重の林業」1月号に掲載させていただく予定です。
平成28年10月13日(木)から14日(金)の2日間にわたり、(一社)三重県森林協会との共催により先進地視察・調査を開催ました。
1日目は、豊田森林組合において豊田市役所森林課の方から「豊田市の森づくりの取組について」お話を伺いました。その後、長野県の奈良井宿を訪ね、ガイドさんから重要伝統的建造物群保存地区である奈良井宿の建物や町並みなどについて案内をしていただきました。
2日目は、長野県林業大学校を訪ね目指す人材育成や課題などについてお話を伺い校内を案内していただきました。午後には、森林浴発祥の地である赤沢自然休養林を訪ね、ガイドさんに樹齢300年を超える檜の天然林や昭和60年御神木伐採跡地をご案内いただきました。
平成28年8月30日(火)通常総会終了後、(一社)三重県森林協会との共催により「みえの森林づくり講演会」を開催しました。
三重大学名誉教授の三井昭二先生をお迎えし、「歴史から考える将来の森林・林業の姿」と題しご講演をいただきました。
平成28年8月30日(火)三重県生涯学習センターにおいて、第64回通常総会を開催しました。
「平成27年度事業報告並びに収支決算について」「平成28年度事業計画並びに収支予算について」「役員の補選について」等5議案を上程し、いずれも全会一致で原案どおりご承認いただきました。
なお、役員の補選では、中村忠彦いせしま森林組合長、野地洋正野地木材工業代表取締役・三重県木材組合連合会長のお二人が選任されました。
また、役員の互選により副会長に、朝尾高明三重くまの森林組合長・三重県森林組合連合会代表理事会長と野地洋正野地木材工業代表取締役・三重県木材組合連合会会長が選任され、ご就任いただきました。
平成28年度もよろしくお願いいたします。
平成28年7月30日(土)、31日(日)東員町のイオンモール東員で開催された「ミエトイ・キャラバンin東員」に「木のおもちゃであそぼう!」コーナーを出展しました。
小さなお子さんや親御さんたちに木の良さを体感していただきました。
この事業は、(公社)国土緑化推進機構の「緑と水の森林ファンド」事業を活用し実施しました。
平成28年2月3日(水)三重県生涯学習センターにおいて、(一社)三重県森林協会、三重県林業研究グループ連絡協議会との共催により、「広めよう『木の駅プロジェクト』、高めよう地域の活力」をテーマにパネルディスカッションの形で森林講座を開催しました。
パネラーとして、白山木の駅プロジェクトの山中啓生さん、森林活プロジェクトの八島英誉さん、みやがわ木の駅プロジェクトの岡本惺さん、松阪市林業・農山村振興課の竹岡和也課長さん、三重県農林水産部森林・林業経営課の前田芳宏課長さんにご出席いただき、コーディネーターは当協会専務理事の山本直佐が務めました。
それぞれの取組について発表いただくとともに、立ち上げたことによるメリット、今後の課題、またこれから立ち上げようとするところに対するアドバイスなど活発な議論がなされました。
平成28年1月24日(日)南伊勢町で合併10周年記念事業として開催さた「山と海をつなぐ植樹祭」のなかで、木育コーナー「ミエトイ・キャラバン」の一部に「木のおもちゃであそぼう!」コーナーを設置しました。
終日、小さなお子さんたちでにぎわっていました。
この事業は、(公社)国土緑化推進機構の「緑と水の森林ファンド」事業を活用し実施しました。
平成27年11月9日(月)から10日(火)の2日間にわたり、(一社)三重県森林協会との共催により先進地視察・調査を開催ました。
視察先は、群馬県渋川市で、9日には群馬県森林組合連合会の渋川県産材センターにおじゃまし、渋川森林事務所と群馬県森林組合連合会から「渋川県産材センター」についてお話をお聞きしました。翌10日には、渋川広域森林組合の取り組みについてお話を聞いた後、高性能林業機械を導入し、集約化施業をすすめてみえる現場を見学させていただきました。
平成27年10月28日(水)松阪市の華王殿において、「林業の成長産業化を進めるために何をすべきか!」をテーマに森林座談会を開催しました。
諸戸林友株式会社、大紀森林組合、鈴鹿木材株式会社、野地木材工業株式会社、shu建築設計事務所の皆様にお集まりいただき、それぞれの立場からのお話をいただきました。
この座談会の内容については、「三重の林業」1月号に掲載させていただく予定です。
平成27年10月23日(土)鈴鹿青少年の森等で開催された「みえ森林フェスタ2015鈴鹿&まるごと自然体験フェスティバル」に、(一社)三重県森林協会と共同で自然素材を使った木工クラフト体験のブースを出展しました。
木の板にドングリや松ぼっくりなど思い思いの材料をのせ、クラフト体験をしていただきました。個性豊かな作品が出来上がっていました。
平成27年10月10日(土)、「第39回全国育樹祭」の併催行事として岐阜県郡上市で開催された「2015育林技術交流集会」に参加しました。参加者を募集し、三重県から18名の方に参加していただきました。
育林技術交流集会は、「清流でつながる森づくり」をテーマにトークセッション、活動事例発表、パネルディスカッションが行われました。
平成27年8月20日(木)通常総会終了後、(一社)三重県森林協会との共催により「みえの森林づくり講演会」を開催しました。
NPO法人活木活木森ネットワーク理事長で前鹿児島大学教授の遠藤日雄先生をお迎えし、「木材の安定供給体制はどのように構築すればよいか」と題しご講演をいただきました。
平成27年8月20日(木)三重県生涯学習センターにおいて、第63回通常総会を開催しました。
「平成26年度事業報告並びに収支決算について」「平成27年度事業計画並びに収支予算について」「役員の改選について」等5議案を上程し、いずれも全会一致で原案どおりご承認いただきました。
なお、新役員として
会長 西場信行三重県議会議員
副会長 青木民夫いせしま森林組合長、黄瀬稔三重県木材組合連合会会長
専務理事 山本直佐三重県森林協会専務理事
理事 中川賢一鈴鹿森林組合長、安東幹雄菰野生産森林組合長、
赤野利彦中勢森林組合長、川井春生白山町林業研究会長、上田和久松阪飯南森林組合長、
山添裕康大紀森林組合長、福田正俊伊賀森林組合長、辻本林義伊賀プレカット協同組合理事長、
土井恭平森林組合おわせ組合長、大西克明森林組合おわせ参事、朝尾高明三重くまの森林組合長、
芝嘉宏三重くまの森林組合副組合長、前田芳宏三重県農林水産部森林・林業経営課長
監事 辻岡光雄中勢森林組合副組合長、細渕淳輔宮川森林組合長、梅田利幸大紀森林組合副組合長
にご就任いただきました。
平成27年度もよろしくお願いいたします。
平成27年1月30日(金)三重県文化会館において、(一社)三重県森林協会との共催により、「新しい架線集材技術で林業の未来を拓く」をテーマに森林講座を開催しました。
株式会社フォレストファイターズの井澤俊彦総務兼業務課係長から「大台町におけるH型架線集材の実績と展望」について、前田商行株式会社の前田章博代表取締役社長から「大型タワーヤーダを使用した搬出間伐の効率化」についてそれぞれご講演をいただきました。
また、アジア航測株式会社社会基盤システム開発センターの大西満信総括技師長から「航空レーザ計測技術を活用した森林情報解析の最前線」と題し、情報提供をいただきました。
平成26年11月12日(水)から13日(木)の2日間にわたり、(一社)三重県森林協会との共催により先進地視察・調査を開催ました。
視察先は、高知県で、12日には高知県庁におじゃまし、高知県における木材需要拡大政策と木材安定供給に向けた体制整備などについてお話をお聞きしました。翌13日には、高知おおとよ製材株式会社におじゃまして、製材部門の概要と木材集荷体制等についておうかがいし、その後、工場内施設とCLTと使った国内第1号の建築物である3階建の社員寮を見学させていただきました。
平成26年10月29日(水)津市のプラザ洞津において、「県民全体で森林を支える社会づくりのために」をテーマに森林座談会を開催しました。
企業・林家・NPO団体・行政の方々にお集まりいただき、それぞれの立場からのお話をいただきました。
この座談会の内容については、「三重の林業」1月号に掲載させていただく予定です。
平成26年10月4日(土)三重県総合文化センターで開催された「みえ森林フェスタ2014津」に、(一社)三重県森林協会と共同で森林のはたらき等のパネル展示と自然素材を使ったリース作り体験のブースを出展しました。
リース作り体験は子どもたちはじめ、お母さん方にも大盛況でした。
平成26年8月31日(日)津市美杉町の「道の駅美杉」で開催された「2014みえチェンソー技術競技大会in神去村」に後援し、第3位のチームに賞状と副賞として美杉産コシヒカリを贈呈しました。
県内各地から集まった技術者によってチェンソー技術の正確性、安全等を競うもので、競技結果は、
優勝 大紀森林組合
準優勝 松阪飯南森林組合
第3位 三重くまの森林組合
となりました。
選手の皆さまおつかれさまでした。
平成26年8月27日(水)通常総会終了後、(一社)三重県森林協会との共催により「みえの森林づくり講演会」を開催しました。
三菱UFJリサーチ&コンサルティングの相川高信主任研究員をお招きし、「みえの森林資源を成長産業につなげるために!」と題しご講演をいただきました。
平成26年8月27日(水)三重県文化会館において、第62回通常総会を開催しました。
「平成25年度事業報告並びに収支決算について」「平成26年度事業計画並びに収支予算について」等4議案を上程し、いずれも全会一致で原案どおりご承認いただきました。
平成26年度もよろしくお願いいたします。
〒514-0003
三重県津市桜橋1丁目104番地
TEL 059-228-0924
FAX 059-228-3220
電子メール mifa@ztv.ne.jp