仏壇の飾り方
佛壇に平素と法事の時と2種類の飾り方があります。
高田派の一般的な仏壇の飾り方をご紹介します。
|  | 平素の飾り方 仏壇の上には仏間額を掲げます。 二字又は三字額です。お写真は掲げません。 お扉は開けたままで夜、千本障子を閉じます。 基本的に具足は三具足を使用します。 経机の上には勤行本をおきます。 | 
|  | 真宗のご本尊には三種類あって、御木像、 絵像(御真向様)、名号様です。 御木像の場合ご本山より御裏書を受け後ろに 掛けます。 脇掛けは右に親鸞聖人像(御真影)を掛け、 左に九字十字の合幅を掛けます。 右に九字尊号、左に十字尊号の場合もあります。 | 
|  | 高田派では桐輪灯を使用します。 ちなみに西本願寺派は菊輪灯で 大谷派はつる輪灯です。 宗派によって仏具も異なります。 | 
|  | 麟鳳型(りんぽうがた)高田派五具足 麒麟(きりん)香炉は飾りで、もう一個要ります。 三具足の場合、左より華瓶、香炉、蜀台と 並べます。 | 
|  | 法事の時やお正月等に打敷を掛けます。 四角いのが打敷、三角が角掛けと呼ばれています。 二枚を重ね前卓の水板の下にはさみます。 水板の前後に注意して下さい。 この場合前卓を少し手前に出すと打敷が 真っすぐになります。 | 
|  | 法事時の荘厳 真を通し左右均等に飾れば出来上がり。 御佛飯は蓮のつぼみの型に盛ります。 朝勤行が済めば下げて下さい。 その時佛飯台は少し左に下げて置きましょう。 | 
言葉足らずでご不明の点も多々あるかも知れませんが、
メールか電話でお問い合わせ下さい。
| 平成二十五年度年回表 | |
| 一 周 忌 | 平成二十四年 | 
| 三 回 忌 | 平成二十三年 | 
| 七 回 忌 | 平成 十九年 | 
| 十三 回忌 | 平成 十三年 | 
| 十七 回忌 | 平成 九年 | 
| 二十三回忌 | 平成 三 年 | 
| 二十七回忌 | 昭和六十二年 | 
| 三十三回忌 | 昭和五十六年 | 
| 三十七回忌 | 昭和五十二年 | 
| 五十 回忌 | 昭和三十九年 | 
| 百 回 忌 | 大正 三年 |