|
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
毎度ありがとうございます。3月になり、今日の新鹿町は春一番の突風が吹いています。 |
|||||||||||||||
平成16年 ◎さかな屋さんのたかな漬けを紹介 |
|||||||||||||||
今日は、さかな屋さんのたかな漬けを紹介します。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
たかな漬けの召し上がり方 |
さて、それでは魚作商店のたかな漬けを見てください。 |
||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
このたかなを1枚1枚、丁寧に水洗いします。 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
きれいに水洗いされたたかなを、樽に漬け込み、振り塩で塩漬けをする作業です。甘さ辛さも塩加減といいますが、ここが一番大事です。魚作商店は、ひもの造りで得た知識をここで生かしております。たかなの分量に合わせた塩を枡で量って塩漬けしております。 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
塩漬けされたたかなは、石の重みでおさえておきます。ちなみにこの石は、魚作商店が煮干を炊くときに使っているものです。おばちゃんは、「これでもか」と言わんばかりに乗せています。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||