2006.8.4〜
日常の中の、ちょっとした出来事。
→次ページ
![]() |
2月23日(土)紀伊長島で魚まちウォークラリー大会が行われました。113人の子どもたちが昔の遊びやクイズをしながら魚まちを冒険しました。写真は、仏光寺境内で昔の遊び「しょうきりん」をしているところです。町のあちらこちらで子どもたちの歓声が聞こえ町が活気付きました。懐かしい味噌おでんや汁粉のふるまいもあり、体も心もあったまりました。(2008.2.23〜) | |
![]() |
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 元旦の楯ケ崎に行ってきました。家からは車で30分、その後、徒歩で40分ほど山道を歩き千畳敷へ。風は少しありましたが紺碧の海に白い波が立って、まさに絶景。また、展望台から山道を少し登ったところで楯ケ崎の裏側を初めてみることができ大感激。新年にふさわしい景色をみて、とても清々しい気持ちになりました。(2008.1.1〜) |
|
![]() |
お休みの朝に作った「ポパイ」のスープ。ほうれん草の根、人参、じゃがいも、玉ねぎも入った元気もりもりのスープです。95歳のおじいちゃんが畑で育てた野菜ばかり。いつもいただくお礼におじいちゃんとおばあちゃんにもお鍋に入れておすそわけ。 (2007.12.8〜) |
|
![]() |
海山の「魚とび」を歩いていたらたくさんシイの実が落ちていました。童心にかえって、友達とひろったら、またたくまに両手で持ちきれないほどに。ひろっている最中も、ぽろんぽろんと音を立てて落ちてきます。娘や息子が幼かった頃、ドングリやシイの実を一緒にひろったことや、子どもの頃に、神社の裏山の落ち葉にかくれたシイの黒光りする実をみつけるたび嬉しかったことなどが思い出されました。(2007.11.17〜) | |
![]() |
片上池のほとりで、一人釣りをする少年。何を釣ったの?と聞いたら釣った魚の所に案内して小さなシマ模様の魚をみせてくれた。「針を変えようかな」といってすぐにテグスを歯で切り、新しい釣り針に結びなおした。その手先の器用さに驚いて、誰に教えてもらったの?とたずねたら、「お父さん」と答え、余った糸をもう一度、歯で噛み切った。私が、よく切れる歯だね。というと、「まだ子どもの歯だけど」と、照れくさそうに言った。(2007.10.13〜 |
|
![]() |
![]() |
夏の思い出 ガラス絵の具のシール。子どもたちに教えた後、自分も作りたくなって家で仕上げました。乾かない内に別の色を塗ると、色と色がとけあって、やさしい感じになりました。左のビンは和歌山で買った梅ドレッシングのビン。捨てるのが惜しくてとってあったものです。 (2007.10.2〜) |
![]() |
古封筒と障子紙で作ったエコ行灯です。底は円柱加工した間伐材の輪切りを利用。海山いきいき子ども学園の子どもたち25人の作品は、8月18日に紀北町海山区引本港で開催の「夏祭りKODO」の会場内の桟橋に飾られ、夜7時に灯りがともされます。近隣市町の方、ぜひ会場に足を運んでください。イカダレースも久々に復活!!詳しくは、役場ホームページをご覧下さい。 http://www.town.mie-kihoku.lg.jp/ |
|
![]() |
始神峠のふもとにある宮谷池です。その周辺で謎のカエル発見。さて、このカエルの親は誰かな? (2007.6.2〜) ![]() |
|
![]() |
学研の『大人の科学』のふろく「紙フィルム映写機」です。紙フィルムは、鉄腕アトムやアポロ11号月面着陸、学研の教育フィルム「アゲハチョウの羽化」などなつかしい作品が。映写機の組み立てでは、ミニドライバの使いすぎで水ぶくれが出来、フィルム作りも根気のいる作業でくじけそうでしたが、完成の喜びは大きかった。部屋を真っ暗にして手動でフィルムを回すと子ども時代にタイムスリップ。アニメーションや映画の原点をみることができます。 (2007.5.6〜) |
|
![]() |
いちごジャムにぴったりの完熟いちごと遭遇。しかも安くて新鮮。迷わず手に入れました。早速へたを取って、ジャム作り開始。まだ、今はグラニュー糖にまみれています。明日の朝には、たぶん・・・ (2007.4.30〜) |
|
![]() |
ガラス絵の具で作った小物で影遊びをしました。透明感のあるピンクは、影にも色がついています。手作りのものがあるとお部屋がほんわかするね。 (2007.3.23〜) |
|
![]() ![]() |
2月24〜25日に行われた「木らっくすアート2007」のプロペラ作り教室の作品です。ものづくり実行委員会が主催、紀北町いきいき子ども学園の子どもたちが参加、東京藝大の方たちに指導をしてもらいました。海山区の大白浜でプロペラを回した後、海山公民館に展示。(2007.2.27〜) | |
![]() |
NHKおしゃれ工房にあった「うさぎびな」、リネンと縮緬で作られていましたが、材料がなかったのでフェルトで作ってみました。 仲良く手をつないでひなたぼっこです。つい「仲間に入れて」と言いたくなります。あっ!!ごめんごめん、耳の刺繍忘れてた。 (2007.2.4〜) |
|
![]() |
みなさん、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。我が家の庭に、年始の訪問客が姿を見せました。一羽は大歓迎ですが、もう一羽は、招かれざる客?食欲旺盛でわが物顔です。 (2007.1.2〜) |
|
![]() |
||
![]() |
今回のいきいき子ども学園で運営委員さんの一人がせっせと作ってくれた木の枝のオブジェ。飾り付けをまかせてくれたので、子どもたちの余りの木切れをぶらさげたらこんな感じになりました。ひもは、かばんの中に偶然あった残り毛糸です。別の角度からみるとちがった感じになります。 (2006.11.18〜) |
|
![]() |
出勤前、ちょっと時間が出来たので、大白浜(紀北町海山区)へ行き、フェニックスの木陰でリラックス。目の前には一面の芝生と青空が広がり、もうすぐ11月とは思えない温かさ。最高の居心地でしたが、あっという間に時間が過ぎていきました。 写真2 (2006.10.30〜) |
|
![]() |
道瀬海岸と豊浦海岸を結ぶ新しい道から撮影しました。 景色は良いのに腕が悪いのか・・・いまいち?でも、ススキが秋らしさを演出してくれました。 (2006.10.9〜) |
|
![]() |
このおしゃれな看板は、近江八幡の郵便局の近くの建物にあったものです。バックの色との調和が抜群ですね。 時間がなかったのでじっくりみるひまがなく、急いで写真に収めました。 (2006.8.24) |
|
![]() |
家から歩いて5分、この踏切を渡ると船津川です。相賀までこのまっすぐな線路が続きます。反対側も同じようにのびやかに線路が続いており、私の好きな光景のひとつです。船津川では、群れたボラやはぐれた大きなボラが悠々と泳ぐ姿がみられました。(2006.8.14〜) |