まんだら第四篇〜虚空のスキャット48
「そうそう、うちの父親についてね。これもそれとなく気がかりなんだ、っていうかわざわざ心配してもらうほどでもないんだけど。やっぱり罰が悪かったに違いないさ。息子をまえにして吸血行為に陶酔するんだもんな。誰だって少しは変なとこがあったり、妙な癖があるだろうけど、あれは奇行だと胸をはって呼べるからね」
どことなく気楽な口ぶりであったが、自ずと招いた後日談義そのものに没頭している素振りが疎ましくなってきたのと、身勝手な退屈さがもたげ始めだしたのと、両極から挟み撃ちになっている胸中は意外と素直な焦燥を晃一に振り分けてくれた。
出来ればかいつまんであれからの日々を話したかったのだが、几帳面な性格も手伝ってこと細かに父の変貌ぶりを砂理に聞かしては、反応を見ながら質問をしてみたり、故郷に置き忘れてきたものでもあったかのようにそれからの音信やうわさなども織り交ぜながら、気持ちだけは焦りつつも一気にまくしたてるふうには運ばれなかった。すでに晃一は自身の願望が抑えきれなくなってきていて、いくら相手の為とは云え反芻にも似た会話を続けるのが面倒にもなってきた。磯野家にとって名誉なことであればむろん苦になるわけでもないだろうが、話せば話すほどに惨めな気持ちを回避出来なくなってしまう。掘り下げて考えるほどに高尚な心理などに近づくどころか、増々嫌気がさしてくるばかりで仕舞いにはつくづく運が悪いなど嘆きにまで発展するのだった。しかし、不運に見舞われてばかりだったわけでなく、それなりの出会いやときめきもこの胸を通過していったのだからと、驟雨にとまどいながらも決して泣き言だけでやり過ごしていなかった様々な事実には確かに救われていた。
父の現状を話すまえに何故あのような奇怪な訪問に随行したのか、せめて動機だけはきちんと砂理に理解してもらいたくもあり、それを伝えるのは願いが伏せ字のような効果を生むのを予覚していたからであって、好むと好まざるも、相手が相手であっても、所詮はせりあがってくる欲動につき動かされているのだと判断した結果だった。興味本位が不純ならばこうした晃一の話に聞き入る砂理もまた無垢とは呼べない性根であるし、そもそも異性間でありながら恋愛には到底結ばれない実情を納得したうえで、同志など大仰な結束力だけで行動を共にしたのも、よくよく顧みれば風変わりな関係性である。
晃一のいらだちは詰まるところ成就だと明言可能な現実に対面してこれなかった悲運にあった。いらだちに年齢は関与しない、むしろ逆巻く自然を裡に囲う方便に熟練していないが故に若さは老成に憧れる。完結までほど遠い作品みたいな、あるいは落成のめども立っていない工事みたいな、故意ではない手つかずは瞬発的な発光に幻惑されやすい。思春期にありがちな高邁な意志に惑わされた始末に悔いはなかったが、偶然を装った形の出会い、肉親の不埒な行為がめぐり会わせた初恋などには心底絶望した。こころも大きな傷を負ったけど日常を見据えるに大切な眼球も片方失ってしまい、簡単には立ち直れないそうもない不遇を青春の勲章とまで自負する屈折は根深い。歪んだ鉄筋がそのままの状態をしばらく保持し、本来の強度とは無縁の働きを示すように。
故郷に縁がある砂理との邂逅もまた定められた軌跡を追う盲目の旅人であった。もちろん晃一は盲人ではないが、ひかりを見つめる器官が半減している限り闇夜の道行きには好都合となる。父のとった陰湿な仕打ちに奮然と立ち向かえる負の勇気は暗黙の畑地で培われた。他人である砂理と共謀するより以前から息子は父との間には提携が成り立っていたのだ。何を好んで超常現象にまつわる人物を尋ねるのか、いくら郷里だからと云え吸血事件の犯人と目されている女性にのこのこと会いに行ったりするのだろう。まっとうな頭で考えてみれば瞭然としている行動に痙攣的な好奇心を抱いた時点で見限るのが当たり前なのだけれど、表面では平静を装いながら新たな提携者である砂理をも引き入れ、崩れゆく浅ましい父親像を拝んでみたかった。
訊けば砂理も内密な事柄を長年温め続けていた実績を持ち、どこでどう繋がったか、美代と彼女の母にはそれとなく因縁めいた過去があり、しかも張本人である父と亡き遠藤とは夢境で知り合ったと云うではないか。のちの否定的な見解では、夢見が後発で前々から聞き及んでいた研究者と妹に触れてみたかったと説明していたが、どこまで信用していいものか、自前で起こした性的な挙動をひた隠しにし続けている姿勢からは軽蔑しか浮かんでこない。それでも、、、反旗を翻す意識を抱くこともなく、親子に共通項を認めたちいさな歓びは決して捨てきれないまま、又もや轍を踏むように陰湿な復讐を試みるが、相変わらず何も成就などせず、却って自分が汚れてゆくのを見守っている不甲斐なさを知らされる。
そこまで噛み締めながらおおよそこんなあらましを語った晃一だったが、徒労に終わる懸念ばかりが先走り、肝心の思惑を巧く差し入れることが出来なかった。もうあからさまに伝えたほうがよいのではないか。だが、晃一の熱気は吐息として冬空から少しばかり遮断された空気に霧散した。
そのときだった。神妙な顔つきをこしらえ黙って聞きいっていた砂理が声も艶やかにこう言った。
「えらく遠回しね。晃一くん、わたしのこと抱きたいんでしょ。顔にそう書いてある。不可能な肉欲って反対に募るばっかでしょうからね。困ったわ、、、」
|