まんだら第四篇〜虚空のスキャット46
決して声をかけた方向に寄りかけたわけではなかったが、美代の言葉は塚子との距離をせばめていると錯覚してしまう効力を秘めていて、それは金縛りの状態をあらわにしているとは言い難く、むしろ特異な磁場で浮遊しているような不均衡ながらも危うさを示さない様子であり、旋風に呑まれた揺さぶりが塚子の身体をこちらに向かわせていると見なされる。
「おそらく、美代さんが口にした魔法の言葉が塚子さんを緊縛しているんだと判断してしまった。だってその身に死んだ遠藤さんが乗り移っていると咄嗟に信じてしまうしかなかったから」
晃一は嵐の晩ひっそり部屋にうずくまっている、嫌に平静なこころを想像していた。荒れ狂う暴風や叩きつける石つぶての雨脚を素直に耳にすることが出来る、根拠のない安らぎのような倒錯。災害が間近に迫っていてもどこか遠いところの出来事だと思いなす、あの現実遊離した不確かな綿菓子のように膨らんだ胸裡。しかし、綿菓子のなかに幾筋か神経が魚の小骨みたいになって隠されている実感も同居しており、実質には恐怖が隠匿されているのも薄々承知しているのだった。
呪力がひとを制圧するのは暴力的な有り様でなく、反対に安堵を装った催眠的な加減によって自らの毒針に刺されてしまうのだろう。
晃一の視界が幻覚に近い様相を呈したのも、横目を使うまでなく砂理を介抱しながら同一のまなざしを投げかけている有理を察知したのも、そして父とて虚ろな状態のまま塚子の背後をじっと眺めているのも、あたかも集団催眠にかかったふうに思えてくるからだった。一陣の風がときをほとんど同じにしながらそれぞれをかすめていくように。
美代は風に言霊を吹きこんだ。そして霊力を高める為に夜の水を呼び寄せた。
「これはあとから父さんから聞いたんだけど、遠藤さんは新月の夜に人里離れた山中までわき水を汲みに行ってたらしいんだ。家のまわりにまく為にね、東西南北、特定の位置に土地への念いをこめ清めていた。どれほどの効用があったのかは知らない、だけど毎月の始めには欠かさずそれを行なっていたと云うんだ」
意識がうつろい始めた塚子をなだめる如く、天井から雨漏りに似た夜の水がしたたり落ちてきた。
「どうして夜の水だったかと云えば、驚いてはいけないよ。塚子さんを濡らせしばらくすると水蒸気が立ちのぼるようにして遠藤さんのすがたがぼんやりと現れだした。それは塚子さんの肉体からにじみ出てきたのか、あるいは彼女を包みこむように陽炎となって浮きあがってきたのか、そのどっちでもあったのか、ぼくは遠藤さんとは面識なかったけど、とにかく紛れもない本人だと思ったよ。美代さんだって兄が来ているとか言ってたわけだし」
遠藤の面影と塚子の身体は重なりあっているようで分離しているとしか形容出来なかった。透けておぼろげなのは降霊者の方だけれども、霧がかかった生身のすがたもまた仄かに映り、まるで幻灯機二台で同じ場所を映写しているみたいに実体がつかみきれない透明感を生みだしていた。
「幽霊には足がないって定説もあるけど、手足だけじゃなく全身がぼんやりと淡く水色に見えるんだ。水って不思議じゃないかい、海水も川の水も手にすくってみれば透明だけど、海川だと緑色だったり青色だったりする。生命は水のなかから誕生したから魂もやはりそうなのかなあ、なんてうっすら考えたりもした」
砂理の目の奥がわずかにきらめくのを晃一は、汚れなき不安だと信じた。父とも話し合ったのだったが例えあの降霊が集団幻覚であったとして、何ら劣等感に苛まれることなく、ただ純粋に現象と触れ合ったのだと首肯すればいいのであって、心霊の有無を問いかける必要はなかった。大切なのはどうして遠藤の亡魂をまのあたりにするのかと云う、我々のこころの綾である。
「ねえ、それで遠藤さんは何か喋ったりしたわけなの」
この世のものではないかもと恐る恐る包みをほどくようなもの言いには健全な期待こそあれ、忌まわしい不安はすでに退いている。失神したのは事実だが、こうした思いもよらない再会によって好奇の芽が顔をのぞかせれば、晃一の語りはただ単に過去に言及するだけでなく、未来へと続く道程に不確かだが何らかの指針を示しているかも知れない。
うつむき加減ながら砂理の微笑が回遊魚のように戻ってきた。晃一は不意に語り部である自分を意識してしまい、と云うのも偶然にしろ街頭で砂理を見つけたときから、それまで疎遠にしていた去年の夏をもう一度追体験してみたい欲求にかられ、衝動的に封印したつもりでいた汚れの箱を開けてみたくなったのだ。汚れていたのは追想をはばむ諦観に規定された希望であること、それから自意識を常に性格づけによって許諾している狭小な了見を見過ごしてきたこと、そうした葛藤に対する反動がかたちを為さないまでも、噴火を待ち受けている火口の如くに平穏から飛び散ろうとしている。
だが、今は自分の知り得るものを、砂理が聞きたいと願っているものを正確に話し終えるべきなのだ。晃一のなかにも再び回遊魚がめぐってきた。
「遠藤さんはひとことも喋ったりしなかった。君のお母さんと同じく。関係ないと思うだろうけどどこかで通じているんじゃないかって、はっきりした根拠なんかはない。ああ、ごめん話しがそれたね。結局夜の水が降って、霊魂が塚子さんに乗り移ったと云うか、不可思議な現象を体験して、それよりなにもうちの父親が現実的に一番の衝撃をあたえてくれた。信じるなら美代さんが持っていただろう予知能力が働いてくれた結果なんだけど」
「遠藤さん無口だったんだ。きっと何を言っても無駄だと思ったんじゃないかな。でもお母さんはそうじゃないわ。無言である意義を見通していたのよ。過去が未来に繋がることを誰よりも理解していたから」
|