2008年7月初旬
ようやく実が赤らんできて、
もう少しで食べ頃になりそうです。
右下の実よりもう少し赤黒くなると
ホントに甘いんですよ。
ガガブタ
調査の折りにある溜池で水面に浮いていた
小さな株を持ち帰り、メダカ池に入れたところ、
9月になると同時に写真のような可愛い花が
次々咲き始めました。
写真中央の水面下に次のつぼみが見えています。
4月初旬のキリ
2024.07初旬 一気に成長! サルスベリ : 30cmほど キリ : 20cmほど
2024.05初旬,ようやく芽吹き 左 : サルスベリ,右 : キリ
サルスベリ と キリ その後
バイカモ
滋賀県にバイカモを見に行きました。
滾々と湧き出る清水の水路のあちこちでたくさんのバイカモが咲いていました。
水上に出て咲く花、水中で咲く花どちらもきれいで可憐な花です。
ツクバネ
その実が羽根突きの羽根の形をしています。
くるくると回転しながら落ちる様は本当に羽根そのものです。
綺麗な花ですが・・・。
名前を調べなければ・・・。
エンレイソウ
サンショウウオの調査に出かけた渓で咲いていました。
ウチョウラン
林道脇の岩盤の上で咲いていました!!
フィールドで見るのは初めてです!!!
ギンリョウソウ
山のしめった林床で
真っ白な花を咲かせていました。
大台ヶ原にて・・・
ダイモンジソウ
大文字草です。
花びらが大の字にみえますね。
シラタマホシクサ
ホームセンターで水草のコーナーにありました。
コナギ
近所の田圃でひいてきました。
紫のかわいい花でした。
やがて、右の写真のように
だんだんミカンらしく?
あれ?下の写真は?
少し花の色が違いますね。
つぼみが赤紫色をしています。
そうです、これはレモンでした。
小さいときから
レモンの形なんですね。
ポンカンの花です。
一般的にミカンの花は白いようですね。
しばらくすると、
実が膨らんできます。↓
ヤマモモ
樹高150cm程のヤマモモなんですが、
奥の方にちらほらと実をつけていました。
摘んでみんなで食べられるのはいつ日かな?
楽しみです。
クワ
我が家の入り口にある桑の木は
毎年6月になると沢山の実をつけます。
つまんで食べると結構おいしいんですよ。
ハルリンドウ
庭のメダカ池で咲きました。
夜は閉じて数日間咲き続けました。
キリ
その昔,娘が生まれると桐の木を植え,その子が嫁ぐ時にタンスにして嫁入り道具にしたとか…_?
春に藤の花と同じ時期に天に向かって咲き誇る花を見て一本欲しいと思っていましたが,
大木の付近を探してもなかなか実生に出会うこともありませんでしたが,ようやく種を入手できました.
この種ではなかなか大木といえども足許で芽吹くことはなさそうです.
小さな種は少しの風でどこかに飛んで行ってしまいます.
サルスベリ
サルスベリの種を採取しました.
この種も羽をもっていて風で飛ばされるようになっています.