で、開いたところがこの状態。
まだまだってところですかね。
冬芽からスゥーッと伸びる芽とその場で葉になる芽が
あるのかな?
これも暫く観察ですね。
春になり、栃も芽吹いてきました。
ちょっと気色悪い?
さぁ、ここから大きく広がります。
トチノキです。
冬芽はベタベタしています。
このように何枚ものうろこ状の鱗片で覆われた
芽を「鱗芽」といいます。
葉柄痕はこんなです→→→
「トチ」
トチの実からと思いあちこち探し回りましたが
なかなか手に入らず、実生(種から芽が出た苗)も
頃合いの苗がなくそこら中で頼みまくっていたら、
熊野でひいてきて貰いました。
5月雑木の芽吹きの季節にトチも新緑鮮やかに葉を広げます。
その陰でササユリなどがひっそりと咲いているのかも?
↓2005年5月です。