14年3月3日更新しました!
三重県身体障害者総合福祉センター所長 家田博昭 |
新年あけましておめでとうございます。
日頃皆様には、当センターをご支援いただき厚くお礼申しげます。
さて、当センターでは、平成11年、12年の2ヵ年をかけてセンターの「今後のあるべき方向性」について検討し、その基本方針に添って事業を展開してまいりました。その主なものを見ますと、A型センター部門にあっては一つには地域リハビリテーションの推進、二つには社会参加促進を目指して障害者スポーツ協会の設立、IT講習会や県内施設等のバリアフリー情報提供事業の実施を進め、地域福祉、在宅福祉推進の支援をして参りました。一方施設福祉として生活援助棟にあっては高次脳機能障害者の社会復帰支援モデル事業を実施する全国施設の一つとして厚生労働省から指定を受け進めているところであります。
この他当センターのFM(ファシリティーマネージメント)思考を取り入れ、就労・職能復帰を目指しての三重県津高等技術学校、障害者職業能力開発分校を誘致し、当センターが就労支援をも視野に入れた実質上の総合福祉センターを目指すものであります。これら事業を技術的にも推進システムにおいても確固たるものとし充実、普及、一般化するには並大抵の努力では結実しないことは明々白々であります。このことを充分認識し本年は一層職員一同一丸となって邁進する所存でございますので、県民の皆様のなお一層のご支援を賜りますようお願いして念頭のごあいさつといたします。
「くるまいす」
平成11年に指定を受けた「三重県リハビリテーション支援センター」事業も3年目を迎え、三重県リハビリテーション協議会の開催、地域リハビリテーション研修会、リハビリテーション冊子の作成、及びホームページ開設等順調に事業を進めています。
平成13年度はリハビリテーション協議会のワーキンググループとして、県下で実際にリハに携わっていただく方々により
構成する「作業部会」で関係団体との調整や連携指針、普及啓発活動の作業を進めています。
特に連携指針作成のため、13年夏季に三重県におけるリハビリ資源調査とニーズ調査を行ないました。
この結果は集計のうえ発表する予定ですが、調査にご協力いただきました医療機関、老人保険施設、訪問看護ステーション、デイサービスセンター、特別養護老人ホーム、身体障害者施設、在宅介護支援センター、NPO及びボランティア団体の皆様に厚くお礼申し上げます。
研修会としては、平成13年12月3日、14日に三重県人権センターにおいて市町村担当者を対象に「地域リハビリ調整者養成研修会」を開催しました。
また、平成14年1月27日には津アストホールにて第3回三重県地域リハビリテーション研修会を開催いたします。
これらの研修会をとおして県下におけるリハビリテーション体制が整備促進されていくことを願っています。
平成13年度 福祉フェスタを終えて生活援助棟
久保田敏広 |