最近のようすから

HPの更新をしばらく停止していた時に、新たに始めたことが二つあります。一つはサイクリング、もう一つは太陽光電池の利用です。
太陽光発電を利用されている方もおられると思いますが、私が利用しているのは、いわゆる土地や屋根にしっかり固定する本格的な方式ではなく、写真1のような 移動式太陽光発電です。
太陽光発電1
写真1
写真の骨組みは、私が材木や単管、タイヤなど材料を購入して作りました。
写真では見えませんが、車輪がついていて移動可能です。
屋根に固定したものよりは、太陽光に当たる時間は少ないですが、入れたり出したりできて重宝です。




私が、太陽光発電を利用しようと思い立ったのは、写真1の骨組みを作った2年前(2022年)は、2月24日にソ連のプーチン大統領がウクライナ侵攻を開始した年で、それ以降、石油や小麦をはじめとしてもろもろの物資の供給が滞り物価高騰の原因となり、特に、石油に頼る電気料金の値段が急騰し、7〜8月のエアコンなどを多用する月には、家計を圧迫する事態となったからです。
何とかしなければと妻と話していると、妻の妹が蓄電池を持っていると言い出した。早速、妻の妹の家の近くの電気屋さんに太陽光パネルと蓄電池を問い合わせ、よさそうなものがあったので、妹が利用している電気店でもあり、注文して利用することにした。
そして、写真1のような装置を組み立て、とりあえず、パネル2枚一組で1kWの蓄電池のセットを二組(すなわち、フル充電で2kW)利用できるようにし、使い始めた。
はじめは調子よかったものの、しばらくすると、太陽光を電気に変換する装置部分が調子が悪くなり、変換ランプが点灯しなくなるトラブルが起こった。すなわち、太陽光発電が機能しない致命的なトラブルが発生し、電気店に連絡し、一年に満たないうちの故障であったので納入業者に強くアプローチして太陽光パネルを替えてもらった。しかし、しばらく使っていると、今度は別のパネルに、またもや同じようなトラブルが発生した。電気店は、何度も同じような対応はできないと言い出す始末で、最終的には二基とも使えなくなってしまった。この時には一年近くが経っていた。
太陽光発電2
写真2
そのうちに、別の量販店でパソコンの部品を探している時に、太陽光パネルや蓄電池の展示ブースが出ているのに出会った。ネットで調べると、直接、製造販売業者に注文すると、値引きがあり、かつ、保証も五年つくという特典があったので、ちょうど太陽光パネルが故障していた時でもあり、思い切って注文することにした。
それが今使っている太陽光パネル蓄電池(1.5kW)セットである。幸い、元の二基の1kW蓄電池も使えるので、そのあと、もう一基太陽光パネルを購入し、現在の3.5kW体制となっている(現在の太陽光パネル蓄電池の利用状況は、写真2と写真3)。
写真2は、新たに作った太陽光パネル設置装置と1.5kW蓄電池セット(載せ台)の組み合わせで、設置装置は厚さ約10o、横1.8m、縦0.9mのコンパネ合板1.5枚を金具で開閉できるように自作したものである。
最近は、経験上、風に飛ばされないように、妻が考案した太い紐でパネル板にクリップで止めている(実際の写真はコチラ)。雨対応には、レインコート代わりにビニールをかぶせて一時しのぎに使っている。移動式であるだけに、風や雨対策は完ぺきではないが、簡便に対応できるようにして使っている。
今年の夏は特に暑かったせいか、1.5kW用蓄電池が保護機能が働きすぎてか、太陽光パネルは働いているのに、蓄電池の入力が0W表示になる状態が続いたため、購入業者に実情を伝え、かつ、写真も送付して、保証期間内の無償点検修理でしてもらった。対応後は、暑さが峠を越したこともあり、調子ももどり、発電している。
ただ、発電パネルは2年近くなり、当初は4枚パネルで200w程度出ていた発電能力は、120w代に落ちているが、正常範囲内ということで使っている。
太陽光発電3
写真3
写真3は、太陽光パネル二枚セット一基と1kW蓄電池(日傘の後ろ)の組み合わせである。
実は、現在の写真3の二枚パネルセットは写真1の一基分を取り外して使っている。暑い夏は日傘をかざして温度上昇を避けるようにしている。残りの骨組みは亡くなった愛猫の住まいに提供していた。
移動式太陽光発電のノウハウも若干身についてきたように感じていて、我が家では、朝の天気を確認して、太陽光パネルと蓄電池を設置するのがルーティンワークとなっている。
写真2も変換装置を装着すると1kW蓄電池の充電も可能であるので、1kW蓄電池2基と1.5kW蓄電池1基、そして、太陽光パネル4枚セットと2枚セットの組み合わせで、100%充電になれば蓄電池を交換充電するようにして利用している。天気の良い日には、3台の蓄電池が満タンになることもある。

蓄電池の利用は、私が主にパソコンの電源として使い、他の2台は血圧器や髭剃り、また、肩こりほぐし器の充電等に利用している。結構、重宝している。
ちなみに、盗難防止対策としては、次の写真のようにワイヤでつないでいる(盗難防止ワイヤ装着の写真はコチラ)。

続く>  <HPのスタートページへ