前奏には、前回せっかく覚えた特殊技法、ハーモニクスを使ってみましょう。
ハーモニクスというのは、12フレットの上に、軽く左指を乗せて、
軽ろやかな倍音を出す技術でしたね。
この技術を使って、時計のリズムを出すところから始めましょう。
G G G G
------------------+-----------------+-----------------+-----------------+
-(12)-------------+(12)-------------+(12)-------------+(12)-------------+
---------(12)-----+--------(12)-----+--------(12)-----+--------(12)-----+
------------------+-----------------+-----------------+-----------------+
------------------+-----------------+-----------------+-----------------+
------------------+-----------------+-----------------+-----------------+
G G G G
------------------+-----------------+-----------------+-----------------++
-(12)-------------+(12)-------------+(12)-------------+(12)-------------++
---------(12)-----+--------(12)-----+--------(12)-----+--------(12)-----++
-------------(12)-+------------(12)-+------------(12)-+------------(12)-++
------------------+-----------------+-----------------+-----------------++
------------------+-----------------+-----------------+-----------------++
まずここまでを、何遍も練習してみましょう。
何か、自分が時計になったような気分がしてきませんか。
時計のリズムが出るまで、何遍も何遍も練習してみましょう。
時計らしいリズム感が出てきたら、次に進みます。
歌で言うと、一番最後の8小節、第2サビの後半のメロディを弾くことにしましょう。
もっとも、コード進行は、歌の最初の部分と同じですが、
気分は、歌の最後の気分の方が、歌が出やすいと思います。
G D G C
----------3-------+---------2-------+-----------------+-----0-----------+
----------0-------+---------3-------+-0---0---1---0---+-----1-----------+
--0-------0-------+-2-------2-------+-----------------+-----0---2---2---+
----------0-------+---------0-------+-----------------+-2---------------+
------------------+-----------------+-----------------+-----------------+
------------------+-----------------+-----------------+-----------------+
G D G G
------3-------3---+-----------------+-----------------+-----3-------3---++
------0-------0---+-----------------+-----------------+-----0-------0---++
--0-------0-------+-----------------+-0---------------+-----0-------0---++
------------------+-4---0---2---4---+-----2---0-------+---------0-------++
------------------+-----------------+-------------2---+-----------------++
------------------+-----------------+-----------------+-3---------------++
全体的に、ゆったりとメロディだけを弾くつもりでよいのです。
あわてないように弾くように、練習してください。
最初の2小節の感じはわかりにくいと思います。
メロディを「ブン」と弾いた後に、「チャ」を軽くいれるのです。
普通の2倍のゆっくりした速度で「ブン、チャ」「ブン、チャ」と弾きます。
「ブン」がメロディです。
「チャ」は、少し「ジャラン」に近い感じで、ゆっくりと弾き下ろしてください。
6小節目は、薬指と人差し指で弾いてよいと思います。私も、そうしています。
こういう場合に、ポジションの移動を意識する必要があります。
弦楽器は、人差し指との相対的な位置で、
それぞれの指がどの音を押さえるのかを常に感じながら弾いています。
人差し指が1フレットにある時を第1ポジションと呼びます。
6小節目は、大げさに言うと、第2ポジションに移動するわけです。
第1ポジションの時は、第4弦を薬指で押さえると、ハ長調の「ファ」の音が出ました。
今は、「ファ#」が出ます。すると、中指も「ミ」から「ファ」に変わるのです。
このように、指の相対的な位置関係を崩さないように移動することを
ポジションの移動と言って、弦楽器ではとても大切なことです。
クラシックの人は、これをマスターするのに大変な苦労をします。
が、私たちは、ちょっと気を付けることにして、
楽しみながらマスターしましょう。
7小節目から8小節目の頭にかけてのフレーズは、一種のエンディング。
ブルーグラスでは、フレーズの切れ目にこのようなエンディングを弾いて、
ケジメをつけるのが、音楽的な特徴の一つになっています。
このエンディングは、オールドタイミー風で私はよく使います。
簡単でおいしいフレーズです。
8小節のおわりから、歌に入っていきます。その伴奏は、
前回練習しましたね。