ムラさんのギター・ワークショップ

おじいさんの古時計 その2

Grandfather's Clock


 名曲「おじいさんの古時計」の2回目です。
 前回は、4つのコードで、ひととおり、この曲が弾けるようになりました。
今回は、前奏と間奏の練習をしてみましょう。





 前奏を弾く 

 前奏には、前回せっかく覚えた特殊技法、ハーモニクスを使ってみましょう。
 ハーモニクスというのは、12フレットの上に、軽く左指を乗せて、 軽ろやかな倍音を出す技術でしたね。
この技術を使って、時計のリズムを出すところから始めましょう。

  G                G                 G          G                
------------------+-----------------+-----------------+-----------------+
-(12)-------------+(12)-------------+(12)-------------+(12)-------------+
---------(12)-----+--------(12)-----+--------(12)-----+--------(12)-----+
------------------+-----------------+-----------------+-----------------+
------------------+-----------------+-----------------+-----------------+
------------------+-----------------+-----------------+-----------------+

  G                G                 G           G                
------------------+-----------------+-----------------+-----------------++
-(12)-------------+(12)-------------+(12)-------------+(12)-------------++
---------(12)-----+--------(12)-----+--------(12)-----+--------(12)-----++
-------------(12)-+------------(12)-+------------(12)-+------------(12)-++
------------------+-----------------+-----------------+-----------------++
------------------+-----------------+-----------------+-----------------++

 まずここまでを、何遍も練習してみましょう。
何か、自分が時計になったような気分がしてきませんか。
時計のリズムが出るまで、何遍も何遍も練習してみましょう。


 時計らしいリズム感が出てきたら、次に進みます。
歌で言うと、一番最後の8小節、第2サビの後半のメロディを弾くことにしましょう。
もっとも、コード進行は、歌の最初の部分と同じですが、 気分は、歌の最後の気分の方が、歌が出やすいと思います。
  G                D                 G                 C
----------3-------+---------2-------+-----------------+-----0-----------+
----------0-------+---------3-------+-0---0---1---0---+-----1-----------+
--0-------0-------+-2-------2-------+-----------------+-----0---2---2---+
----------0-------+---------0-------+-----------------+-2---------------+
------------------+-----------------+-----------------+-----------------+
------------------+-----------------+-----------------+-----------------+

  G                D                 G                 G
------3-------3---+-----------------+-----------------+-----3-------3---++
------0-------0---+-----------------+-----------------+-----0-------0---++
--0-------0-------+-----------------+-0---------------+-----0-------0---++
------------------+-4---0---2---4---+-----2---0-------+---------0-------++
------------------+-----------------+-------------2---+-----------------++
------------------+-----------------+-----------------+-3---------------++

 全体的に、ゆったりとメロディだけを弾くつもりでよいのです。
あわてないように弾くように、練習してください。
 最初の2小節の感じはわかりにくいと思います。
メロディを「ブン」と弾いた後に、「チャ」を軽くいれるのです。
普通の2倍のゆっくりした速度で「ブン、チャ」「ブン、チャ」と弾きます。
「ブン」がメロディです。
「チャ」は、少し「ジャラン」に近い感じで、ゆっくりと弾き下ろしてください。

 6小節目は、薬指と人差し指で弾いてよいと思います。私も、そうしています。
こういう場合に、ポジションの移動を意識する必要があります。
弦楽器は、人差し指との相対的な位置で、 それぞれの指がどの音を押さえるのかを常に感じながら弾いています。 人差し指が1フレットにある時を第1ポジションと呼びます。
6小節目は、大げさに言うと、第2ポジションに移動するわけです。
第1ポジションの時は、第4弦を薬指で押さえると、ハ長調の「ファ」の音が出ました。 今は、「ファ#」が出ます。すると、中指も「ミ」から「ファ」に変わるのです。
このように、指の相対的な位置関係を崩さないように移動することを ポジションの移動と言って、弦楽器ではとても大切なことです。
クラシックの人は、これをマスターするのに大変な苦労をします。 が、私たちは、ちょっと気を付けることにして、 楽しみながらマスターしましょう。

 7小節目から8小節目の頭にかけてのフレーズは、一種のエンディング。 ブルーグラスでは、フレーズの切れ目にこのようなエンディングを弾いて、 ケジメをつけるのが、音楽的な特徴の一つになっています。 このエンディングは、オールドタイミー風で私はよく使います。 簡単でおいしいフレーズです。

 8小節のおわりから、歌に入っていきます。その伴奏は、 前回練習しましたね。
 間奏を弾く 
 1番を歌い終わったら、間奏を弾きます。 前奏と大体同じなのですが、少し変えて、間奏らしく弾きましょう。
                    G                D                 G                 C
------------------++-----3-----------+-----2-----------+-----3-----------+-----0-----------+
------------------++-----0-----------+-----3-----------+-0---0---1---0---+-----1-----------+
------------------++-0---0-------0---+-2---2---0---2---+-----0-----------+-----0---2---2---+
------0---2---4---++---------4-------+-----------------+-----------------+-2---------------+
------------------++-----------------+-----------------+-----------------+-----------------+
------------------++-----------------+-----------------+-----------------+-----------------+

  G                D                 G                 G
------3-------3---+-----------------+-----3---3-------+-----------------++
------0-------0---+-----------------+-----0---0-------+-----------------++
--0-------0-------+-----------------+-0---0---0-------+-0---------------++
------------------+-4---0---2---4---+-------------2---+-----0---2---4---++
------------------+-----------------+-----------------+-----------------++
------------------+-----------------+-----------------+-----------------++

                    G                D                 G                 C
------3-----------+-----2-----------+-----3-----------+-----0-----------+
------0-----------+-----3-----------+-0---0---1---0---+-----1-----------+
--0---0-------0---+-2---2---0---2---+-----0-----------+-----0---2---2---+
----------4-------+-----------------+-----------------+-2---------------+
------------------+-----------------+-----------------+-----------------+
------------------+-----------------+-----------------+-----------------+

  G                D                 G                 G
------3-------3---+-----------------+-----------------+-----3-------3---++
------0-------0---+-----------------+-----------------+-----0-------0---++
--0-------0-------+-----------------+-0---------------+-----0-------0---++
------------------+-4---0---2---4---+-----2---0-------+---------0-------++
------------------+-----------------+-------------2---+-----------------++
------------------+-----------------+-----------------+-3---------------++
 最初の小節は、歌の終わりの小節になります。歌にかぶせるように、はっきりと出ます。
このような部分を「リードイン」と呼びますが、これをはっきり弾くことで、 曲の気分を歌から演奏へと転換させるのです。名手の演奏は、ここだけで「上手い」と感じ入ってしまいます。
バンドでやる時は、ソロのテンポやリズム感を他のメンバーに知らせるという意味で、 重要な役割をします。 リードが歌からギターに変わったとことをメンバーに印象づけ、ギターのリズム感に合わさせるのです。

 2段目はフレーズのシメなので、「Gランもどき」をいれてみましたが、 前奏の終わりにオールドタイミー風のエンディングフレーズを使いましたので、 ここでもオールドタイミー風にしてみました。
この方がリズムがとりやすいと思います。
 左手の訓練 
 だんだんと練習が進んできますと、左手が思うように動かないという悩みをもたれる方が多くなります。 右利きの人は、日常はあまり使いませんので、起用には動いてくれないのです。
私のようなものぐさが考えたのは、 日頃右手でやっていることを左手でもやってみたらどうか、ということです。
これは、少しは効果がありました。 庭の草をむしる時、右手が出るのをあえて左手で抜くとか、その積み重ねは左手を少しばかり器用にしてくれます。

 しかし、結局は、左手の訓練をしないことには、ギターそのものは上達しません。
クラシックのギターではよくやられている訓練法をご紹介しましょう。
まず、第1ポジションで、各指が確実にフレットを押さえられるようにする訓練です。
最初は難しいのですが、毎日ギターをもったら少しだけやると決めると、少しずつできるようになります。
----------------------+
----------------------+
--0---1---2---3---4---+
----------------------+
----------------------+
----------------------+
 本当はどの弦でもよいのですが、3弦を使いましょう。
 まず、開放弦を弾きます。次に第1フレットを人指し指で押さえて、#ソです。
次に、第2フレットを中指で押さえてラを弾くのですが、 このとき、第1フレットを押さえた人指し指はそのまま指盤の上に残します。
同様に、人指し指、中指を押さえたままで、 薬指で第3フレットを押さえて、#ラを弾きます。
そして、人指し指、中指、薬指を押さえたままで、 小指で第4フレットを押さえて、シを弾きます。
右手のピッキングは、全部ダウンで良いでしょう。

 難しいでしょう。半音階がなめらかに弾けるようになるまで、 繰り返し練習します。いっぺんに弾けるようなろうとしてはいけません。
弾けなくても、何回か練習してみて、曲の練習に入るようにすればよいのです。
練習を続けていたら、ある日、簡単に弾ける自分に気が付きます。 新しいことを覚えるためには、どうもひにちがかかるようなのです。

 これが弾けるようになったら、他の弦でも練習しましょう。 いったん弾けるようになったら、どの弦でも弾けるはずです。
そして、次の課題が待っています。
--0---1---2---3---4---+---------------------+---------------------+
----------------------+-0---1---2---3---4---+---------------------+
----------------------+---------------------+-0---1---2---3---4---+
----------------------+---------------------+---------------------+
----------------------+---------------------+---------------------+
----------------------+---------------------+---------------------+

----------------------+---------------------+---------------------+
----------------------+---------------------+---------------------+
----------------------+---------------------+---------------------+
--0---1---2---3---4---+---------------------+---------------------+
----------------------+-0---1---2---3---4---+---------------------+
----------------------+---------------------+-0---1---2---3---4---+
 まず、第1弦で半音階を弾きますね。これはできるようになりました。
 次に第2弦で半音階を弾くのですが、 第2弦の開放弦を弾くときには、 第1弦を押さえた指は、すべて第1弦の上に残しておくのです。
第2弦の1フレットを押さえる時には、 第1弦を押さえていた人指し指だけを放して、第2弦の第1フレットに移動させます。

 これは、難しいと思うのですよ。これができる人は、大体「中級」ですね。
人間というのはえらいもので、これも訓練していると、 いつの間にかできるようになるのですよ。
この練習は、左手がフレットの上を暴れ回らないようにするためのものです。 上手な人は、速いフレーズでも、苦もなく押さえているように見えます。 それは、もっとも合理的に指が動いていて、ムダな動きがないからですが、 この練習は、そのムダな動きをしないで、確実に弦を移動していく練習です。

おじいさんの古時計その1私を待つ人がいる陽気に行こう谷間の虹

お便り、ご意見は、 Eメールでどうぞ


HOMEに戻る