ムラさんのギター・ワークショップ

おじいさんの古時計

Grandfather's Clock


一部のご要望に応えて、名曲「おじいさんの古時計」を教材にすることにしました。





 コードの進行は? 

 まずこの曲のコード進行です。
(G)(D)(G)(C)
(G)(D)(G)(G)
これを2回、繰り返します。
(G)(D)(G)(C)
(G)(D)(G)(G)
中間部は、
(G)(G)(C)(G)
(G)(A)(D)(D)
で、もう一度
(G)(D)(G)(C)
(G)(D)(G)(G)
で一応ワンセット、 いわゆる<A><A><B><A>の構成になっています。

そして、「おじいさんと一緒に…」の部分は、 全部(G)で、8小節あって、また、冒頭の<A>がきます。
(G)(G)(G)(G)
(G)(G)(G)(G)
(G)(D)(G)(C)
(G)(D)(G)(G)

 結局、<A><A><B><A><C><A>の構成だということですね。

私の弾き方はこうです。
まず<A><A>の部分です。
  G                D                 G                 C
------3-------3---+-----2-------2---+-----3-----------+-----0-----------+
------0-------0---+-----3-------3---+-----0-----------+-----1-----------+
------0-------0---+-----2-------2---+-----0-----------+-----0-----------+
----------0-------+---------0-------+-----------------+-----------------+
------------------+-0---------------+---------0---2---+-3-------2---0---+
--3---------------+-----------------+-3---------------+-----------------+

  G                D                 G                G
------3-----------+-----2-----------+-----3-----------+-----3-------3---+
------0-----------+-----3-----------+-----0-----------+-----0-------0---+
------0-----------+-----2-----------+-----0-----------+-0---0-------0---+
------------------+-0---------------+-------------2---+-----------------+
----------2---3---+-----------------+-----------------+-----------------+
--3---------------+---------0---2---+-3---------------+---------3-------+

  G                D                 G                 C
------3-------3---+-----2-------2---+-----3-----------+-----0-----------+
------0-------0---+-----3-------3---+-----0-----------+-----1-----------+
------0-------0---+-----2-------2---+-----0-----------+-----0-----------+
----------0-------+---------0-------+-----------------+-----------------+
------------------+-0---------------+---------0---2---+-3-------2---0---+
--3---------------+-----------------+-3---------------+-----------------+

  G                D                 G                G
------3-----------+-----2-----------+-----3-----------+-----3-------3---+
------0-----------+-----3-----------+-----0-----------+-----0-------0---+
------0-----------+-----2-----------+-----0-----------+-0---0-------0---+
------------------+-0---------------+-------------2---+-----------------+
----------2---3---+-----------------+-----------------+-----------------+
--3---------------+---------0---2---+-3---------------+---------3-------+

2段目と4段目の最後の2小節は、感じがわかりにくいと思います。 これは、いわゆる「Gラン」のような感じを出そうとしているのです。
4小節目の頭のGの音、ハ調で言うと「ソ」の音は、強めに弾きます。
最初の小節の4拍目を踏み台にして、 次の小節の頭のG音を利かせます。 「ブ ブン」という感じでしょうかね。
全体で、「ブンチャーン、ブ ブン」という感じが出たら成功です。

ブルーグラスのレコードを聞くと、 よく出て来ます、簡単でおいしいフレーズ。
私も、ブレイクダウンのように、テンポの速い曲では、 Gランの代わりによく弾いています。 タイミングが合うと、すごく決まります。

「Gラン」というのは、ブルーグラスでは要所で多用されるフレーズで、 タブに書くと次のようになります。
  G                G   
------------------+-----------------++
------------------+-----------------++
------------------+-0---------------++
------------0-2-0-+-----------------++
------0-1-2-------+-----------------++
--3---------------+-----------------++

スライドとプリング・オフというテクニックと使って、 全部ダウンで弾くのが本来ですが、 最初は2音ずつアップダウンでよいと思います。

Gランを使うと、2段目、4段目はこうなります。

  G                D                 G                G
------3-----------+-----2-----------+-----------------+-----3-------3---+
------0-----------+-----3-----------+-----------------+-----0-------0---+
------0-----------+-----2-----------+-----------------+-0---0-------0---+
------------------+-0---------------+-----------0-2-0-+-----------------+
----------2---3---+-----------------+-----0-1-2-------+-----------------+
--3---------------+---------0---2---+-3---------------+---------3-------+

 Gランの練習をしながら、 先ほどの簡易型でタイミングをつかむ練習をするとよいと思います。

「ブ ブン」と決まったときの快感を味わったら、 Gランの感じもつかめるようになると思います。

 では、<B><A>の部分を練習してみましょう。第1サビのところです。
  G                G                 C         G                
------3-------3---+-----3-----------+-----0-----------+-----3-------3---+
------0-------0---+-----0-----------+-----1-----------+-----0-------0---+
------0-------0---+-----0-----------+-----0-----------+-----0-------0---+
----------0-------+-----------------+-----------------+---------0-------+
------------------+---------0---2---+-3-------2---0---+-----------------+
--3---------------+-3---------------+-----------------+-3---------------+

  G                A7                D                 D
------3-----------+-----0-----------+-----2-------2---+-----------------+
------0-----------+-----2-----------+-----3-------3---+-----------------+
------0-----------+-----0-----------+-----2-------2---+-----------------+
------------------+-----2---2---1---+-0---------------+-0---------------+
----------2---1---+-0---------------+---------0-------+-----0-----------+
--3---------------+-----------------+-----------------+---------0---2---+

  G                D                 G                 C
------3-------3---+-----2-------2---+-----3-----------+-----0-----------+
------0-------0---+-----3-------3---+-----0-----------+-----1-----------+
------0-------0---+-----2-------2---+-----0-----------+-----0-----------+
----------0-------+---------0-------+-----------------+-----------------+
------------------+-0---------------+---------0---2---+-3-------2---0---+
--3---------------+-----------------+-3---------------+-----------------+

  G                D                 G                G
------------------+-----2-----------+-----3-----------+-----3-------3---+
------------------+-----3-----------+-----0-----------+-----0-------0---+
------------------+-----2-----------+-----0-----------+-0---0-------0---+
------------------+-0---------------+-------------2---+-----------------+
------2---3---4---+-----------------+-----------------+-----------------+
--3---------------+---------0---2---+-3---------------+---------3-------+

 2段目の2小節、A7のコードを弾くために、 人差し指で「ミ」の音を押さえています。 このまま、人差し指を軽く浮かせて、2フレットから1フレットに下げて、 「レ#」を弾きます。

次の小節のDに向かって、「<ラ><チャ><ミ><レ#><レ>」 という簡単なメロディ(フレイズ)を差し込むわけです。
今練習しているアレンジは、低音が結構メロディカルになっているのです。

 4段目の1小節は、最初に<A><A>で練習したのと同じでよいのですが、 参考に少し変えてみました。
「ソ・シ・ド」は、薬指・中指・薬指という運指ですが、 次の「ド#」は、「ド」を弾いた薬指を4フレットにもってきています。
小指に力のある人は小指でも良いのですが、「ソ・シ・ド・ド#」と、 クレッシェンド(だんだんに強く弾く)してほしいのです。
私の場合、小指では力不足なので、薬指をスライドさせて弾いています。

 ではいよいよ、<C><A>の部分、第2サビのところです。
  G                G                 G         G                
------3-------3---+-----3-------3---+-----3-------3---+-----3-------3---+
------0-------0---+-----0-------0---+-----0-------0---+-----0-------0---+
------0-------0---+-----0-------0---+-----0-------0---+-----0-------0---+
----------0-------+---------0-------+---------0-------+---------0-------+
------------------+-----------------+-----------------+-----------------+
--3---------------+-3---------------+-3---------------+-3---------------+

  G                G                 G         G                
------3-------3---+-----3-------3---+-----3-------3---+-----3-------3---+
------0-------0---+-----0-------0---+-----0-------0---+-----0-------0---+
------0-------0---+-----0-------0---+-----0-------0---+-----0-------0---+
----------0-------+---------0-------+---------0-------+---------0-------+
------------------+-----------------+-----------------+-----------------+
--3---------------+-3---------------+-3---------------+-3---------------+

  G                D                 G                 C
------3-------3---+-----2-------2---+-----3-----------+-----0-----------+
------0-------0---+-----3-------3---+-----0-----------+-----1-----------+
------0-------0---+-----2-------2---+-----0-----------+-----0-----------+
----------0-------+---------0-------+-----------------+-----------------+
------------------+-0---------------+---------0---2---+-3-------2---0---+
--3---------------+-----------------+-3---------------+-----------------+

  G                D                 G                G
------------------+-----2-----------+-----3-----------+-----3-------3---+
------------------+-----3-----------+-----0-----------+-----0-------0---+
------------------+-----2-----------+-----0-----------+-0---0-------0---+
------------------+-0---------------+-------------2---+-----------------+
------2---3---4---+-----------------+-----------------+-----------------+
--3---------------+---------0---2---+-3---------------+---------3-------+

<C>の部分は、全部Gのコードなのですよ。 単純ですが、それに耐えて、引き続けるのです。

でも、何か工夫のほしいところですね。
一つの案は、3小節目の頭でブレイクする方法です。
  G                G                 G         G                
------3-------3---+-----3-------3---+-3---------------+-----------------+
------0-------0---+-----0-------0---+-0---------------+-----------------+
------0-------0---+-----0-------0---+-0---------------+-----------------+
----------0-------+---------0-------+-----------------+-----------------+
------------------+-----------------+-----------------+-----------------+
--3---------------+-3---------------+-3---------------+-----------------+
ポンと軽くGコードを弾いておいて、 「チクタク、チクタク」と歌うのを聞きます。
これが1案。

もう一つの案は、ハイテクを使います。 ギターにはいくつか特殊な奏法がありますが、 その一つにハーモニクスといって、倍音だけをきれいに出します。 チャイムのような雰囲気が出ますので、それで、 「チクタク、チクタク」とやろうというのです。 歌はお休みして、ギターがやるのです。

 2弦の12フレットの上に、 軽く左指(どの指でもよいのですが、薬指か中指がよいでしょう) を乗せて、弾いてみてください。 軽ろやかな「シ」の音が出ると思います。

今度は、3弦の12フレットの上に、 軽く左指を乗せて、弾いてみてください。 今度は、「ソ」の音が出たはずです。
押さえてはいけません。 指の腹の部分をそっと乗せるという感じです。

音が出るようになりましたら、 「シ」「ソ」と、交互に弾いてください。 ト長調で弾いていますから、本当は「ミ・ド」になります。 これを、「ポン・ポン、ポン・ポン」と繰り返しますと、 時計の感じがしませんか。

こういう音の出し方(または出た音)を「ハーモニクス」といいます。 ハーモニクスは、タブでは(12)というように表しましょう。
すると、第2案のタブはこうなります。
  G                G                 G         G                
------3-------3---+-----3-------3---+-----------------+-----------------+
------0-------0---+-----0-------0---+(12)-------------+(12)-------------+
------0-------0---+-----0-------0---+--------(12)-----+--------(12)-----+
----------0-------+---------0-------+-----------------+-----------------+
------------------+-----------------+-----------------+-----------------+
--3---------------+-3---------------+-----------------+-----------------+
ハーモニクスが簡単にできる方は、こんなのはどうでしょう。
「ポン・ポ・ポ、ポン・ポ・ポ」という感じです。
  G                G                 G         G                
------3-------3---+-----3-------3---+-----------------+-----------------+
------0-------0---+-----0-------0---+(12)-------------+(12)-------------+
------0-------0---+-----0-------0---+--------(12)-----+--------(12)-----+
----------0-------+---------0-------+------------(12)-+------------(12)-+
------------------+-----------------+-----------------+-----------------+
--3---------------+-3---------------+-----------------+-----------------+
これで、おじいさんの古時計が弾けるようになりました。 あとは、練習あるのみ。 オンリープラクティス・メイキット・イージーです。




私を待つ人がいる陽気に行こう谷間の虹

お便り、ご意見は、 Eメールでどうぞ


HOMEに戻る