
建物の床下に設計された合併浄化槽が既に設置されています。
撮影を行う時間も余り余裕が有りません。
夕刻時間でも実行しました。
共に、上部の独立の基礎部分と下部のベース基礎とを
同時に定規を入れての撮影をも余儀なくされました。
これらの場合は一応全景とアップ写真が必要です。
巾・厚み・高さ距離など全てに渡り計測します。
勿論隠れる部分ですから、写真の撮影は定規等を
宛がって行います。
黒板は全てに於いて必要に成ります。
ここでは機械設備の先行工事が同時に
行われています。
敷地の狭い部分も有りますが、基礎の下に潜り込む
部分の先行工事です。
型枠が外されました。
全景です。
慎重に施工を行って尚も再度の確認も行いましたが
果たして鉄骨の柱が正確に納まるのか?
高低の加減は専用の部品を使います。
ネジにて高さを調整します。
施工の途中で重量にやられると×ですから其々の柱に
加わる重量を計算した後に適した部材を必要とします。
それらも後々に役所への書類提出時に材料の承認願い
及び材料の出荷証明書も添付します。
基礎の出来高検査。出来上がった基礎は寸法の確認を実行します。