私の音楽との出会い/FUKUさん
私の音楽との出会いは、中学時代に吹奏楽部でトロンボーンを吹いたことから始まりました。顧問の井上先生には、とてもかわいがっていただき、コンクール前に、必死に練習し全員の気持ちがひとつになった演奏ができた時の、ぞくぞくするような感動を、今でもよく覚えています。 高校を卒業し大学で勉強するために、福岡に下宿しました。そこで、アルバイトしてダイヤトーンのP610を自作ボックスに納めたのが、私のオーディオの入門となりました。それから大学を卒業して、当時の人気の日立のHS−500に買い換え、オーディオの楽しさに開眼しました。そして、その次に出会ったのが、長年あこがれ買いたいと思っていたタンノイのVLZ(ゴールド)とラックスSQ38FDの組み合わせです。この装置で、本格的にクラシック音楽を追求して、ハイフェッツのバイオリンなどを聴き、タンノイ党へ入会しました。タンノイで初めて聴くその弦の美しさに感動の日々を送りました。 その後スピーカーをVLZからタンノイのヨークへグレードアップしてワルター、グールド等を聴き、さらに音楽を聴く楽しさに夢中になっていきました。それから、色々なオーディオ製品を購入して、オーディオの深みにはまっていきました。それを救ってくれたのが、私のスピーカー遍歴の終着駅として現在も使っている国産のオートグラフ(TEAC製)でした。このスピーカーを手に入れてから、装置を単純化しました。メインアンプをウエスタンの300Bを使い、プリアンプには、マッキントッシュC−22を揃えてから、安心して音楽を聴くことに専念できるようになりました。 オートグラフを中心とするオーディオ装置が揃い、それを生かすために昭和59年に、ささやかながら和風のオーディオルームを作りました。部屋を作って初めて、オートグラフがまともに鳴るようになりました。タンノイ・オートグラフは、タンノイだけのもつ包み込まれるようなコンサートホールの音を聴かせてくれます。音楽だけにのめり込ませ聴く者に感動を与えてくれます。それ以後は、装置を一切いじらず、このタンノイオートグラフだけで20年間音楽を聴くことに専念してきました。
今後の私の音楽美の探求について書いてみますと、
一つ目は、音楽のすばらしさ偉大さに感謝しつつ、音楽を日々聴きこみ、自らの感性を高める努力をし、自分の心と対話するような音楽を求めていきます。
|