住宅建築工事全般へ
      
事業内容TOPへ 詳しく 2 3 4

 
 メール
※次のページは、お待ちかね!エクステリアに関連する項目です。
リフォームは、正直に言いまして、実際の費用は、明確には出ない事が多いです。
 何故ならば。
 ・屋根瓦の葺き替えの場合。
  建物の古さ(年月だけでは判断出来ません=立地条件の良い場所の建物とそうで無い建物)
  瓦の下の野地板・垂木・母屋等が腐食している場合は、工事の途中でお客様との相談が必要
  に成るケースとかです。(金額が大きく変わります、ご予算の予定が狂う事が有ります)
 ・浴室の場合。
  ユニットバスにされるとかの場合に限らず、先ず白蟻の調査が必要です。私の経験では、或る
  一流のハウスメーカーが10年前に建てた建物の(コンクリート製の建物)浴室廻りから白蟻が発見
  されまして、浴室は従来からの工法で何も問題が無いのですが(しかも、10年前と1年前に
  白蟻の消毒を施工していての話です)浴室の入り口の付け柱・壁の一部がかなり以前から
  侵されていた様でとにかくボロボロの状態でした。
  そこで、私なりに考えましたのは、建物がコンクリート製?!なので、コンクリートはコンクリート内部に
  必ず水を含んでいます、それと結露が起こり易いです。
従来での施工方法だと、必ずコンクリートの
  壁の内部に木材を金物等で取り付けて、その木材にラス下地のコンパネが張って有り、それに
  フエルト紙を張り付けて防水をした上で、ラス網を張りつけてモルタルにて下地を作り、タイルが
  貼られている事は言うまでも無く理解が出来てましたので、コンパネは白蟻の目標物では
  有りませんが、
外部に面している分の壁に固定された木材とか、部屋側に使われている基礎
  の上の土台とか、間柱・胴縁。
そして出入口の(脱衣側)下の基礎の上の土台・柱・間柱・胴縁
  とか、脱衣所の床(床はコンパネなので心配なし下の大引き・垂木等が心配でしたので、施主様
  に、その旨を話しさせて戴き、浴室は解体してユニットバスにされたのが良作ですと持ちかけまして
  実行をしたところ、部屋側&脱衣側は少しの補修で直りましたが、外壁側(コンクリート側)は、
  完璧に想像をした通りの的中でした。(私のお伝えしたい事柄は、コンクリートなんです)

 ・台所の場合。
  浴室に比べ、外壁側は、大丈夫の様子でしたので、今のまま、としました。(一応、白蟻の業者
  にも確認をさせた上では有りますが、、、。)

  しかし、水廻りの事ですから、白蟻の消毒は期間が5年間保証ですから、5年に一度は必ず
  消毒をされる事をお勧め致します。
 ・コンクリート製の建物の場合で屋根等の防水の点検
  陸屋根に成っているケースが多いですから、防水工事は新築時に施工をされています、しかし
  これらは、10年の保証とかが一般的です。所謂、10年に一度は防水の点検は勿論ですが、
  現状の防水層の上に、新たに防水をして戴きます事をお勧め致します。
 ・雨樋においては。
  これらは、昔の建物の場合は、銅とか、ブリキとかで出来ているケースが多いです。
  例えば、銅の場合は銅だから錆びない?は間違いです。瓦から出てくる長年に渡っての灰汁が
  銅の樋に穴を開けてしまいます。かなりの年月に渡りご使用された物は、現在の鉄芯入りの樹脂
  製の樋でおかけ直しをお勧め致します。(ブリキも同様かそれ以上に傷んでいます。)
  樹脂製の樋でも古く成れば、雨・風・強い日差し・寒い冬での硬質化等で歪んだりして、部分的に
  その部分から水が流れ落ちてきます。(金物自体が腐ってしまい、落ちて居る場合も有ります)
 ・増築・改築は!
  ご予算に合わせてある程度は計算出来ます、台所が狭いし、流し台も使い勝手が悪く古い
  からとシステムキッチンにしたい!その場合、T・I・他で有名なメーカー等の製品を業者が勧めて来ます
  が、当社は、各メーカーの展示をしている実物を見て、比べて、金額等で最適なメーカーをお勧め
  致します。(ショールームへは、私が同行させて戴きます)
  現在の建物に似合う素材での増築・改築を。共に、既存の建て物との接続工事をする場合は、
  雨漏りが無い様に気を付ける事も必用です。
 ・建物の以外の外廻りの改装工事等。
  車庫が狭いから増設をとか、塀が古く成った(木製で倒れかけているとか)(ブロックだけど汚く
  成ってしまったとかの場合)とか、正門付近を直したい(色々なお考えの元)とか、排水用の桝
  が詰まったり割れてしまっていたりするとかの下水道工事(三重県下水道公社指定業者)等
 ・その他、諸々(土木工事・建築工事は三重県知事登録業者)の工事の場合、詳しくご相談を
  踏まえて御見積を致します。
 
※リフォーム工事について!
●住宅は、主に大きなビル等でご存知の様に材料として、重量鉄骨を使用して建築をする!
  所謂、一般住宅にも重量鉄骨を使っての施工が当然、頑強な事は、お解り戴けると思います。
  先ず、基礎工事が全くの違いが有ります。
 重量鉄骨での建築は、一般住宅の場合(約50坪程度)で、主に成る柱が建物の形状に因り
  ますが、約8本程度が必用に成ります。
  そして、その柱を受け止めるのが、鉄骨建築特有の独立基礎と成ります。
  その、独立基礎とは、約1.6m〜2.0m程の四角の、厚みが約600m/mのコンクリートで
  造られる訳です。そして、中央には一般的にはローソクと言う、やはり約600m/m角の
  コンクリートが敷地の地盤面まで立ち上がって来る事に成る訳です。
  その独立コンクリートの基礎の最下部は1500m/m程、地中へ潜り込む事に成ります。(内部
  は全て鉄筋入り=鉄筋は大変、細部に渡り入れられます)
その独立基礎は全ての独立
  基礎とを地中梁と言う、やはり背丈が600m/mで巾が250m/m程の鉄筋入りコンクリートで
  連結させて行きます。縦・横、全てにです。地中深く潜り込んだ基礎は多少の振動ではビク
  ともしません。しかし、地震に対しては、これで安心は出来ませんから、最近では地中梁
  から鉄筋を出して(全て他の鉄筋と繋がっている)地中にてその鉄筋に基礎内部の全てに
  鉄筋を這わせて、土間より下部ですが、それにコンクリートを打設する訳です。(一般建築で言う
  、ベタ基礎と同じ目的をも含む)

  これで、一般建築の基礎と同じ基礎工事が半ば完了!ですが、、別に外壁を載せる基礎が
  必用です。一般住宅の所謂基礎ですネ!(現在は+ベタ基礎が主流です=建物の最下部の
  基礎が住宅を守る為の最も重要な事です)

  外壁を載せる為の基礎は、現場の状況により異なりますが、巾が120m/m〜150m/mで
  高さが、450m/m〜600m/m程度に成りますが、これらも地中梁と鉄筋で連結されたコンクリート
  の布基礎(布=連続した様子)で出来上がりと成ります。

●これらに、壁・屋根等が乗せられて来る訳です、壁は大きく別けますと、ALC(軽量の断熱性に
 優れたコンクリート「鉄筋入り」の一種類=厚みは最低100m/m程を使用=それだけで外壁と
 成り、塗装をされて完成=内壁は鉄骨の梁等から間柱を立てて、且つ胴縁を床から天井まで
 に約300m/m@で入れて、それらに、断熱材を入れ、プラスターボード゙を張り、クロスを貼って
 仕上げ)
を使っての現場と主に成ります柱(鉄骨柱はコラムと言う約200角で厚みが
 10m/m程の使用)
に対して軽量のC形鋼を這わせて外部にはサイデイング(一般住宅に
 使用されるのと同様の物)
を張って塗装をして仕上げと成る工法とかです。ALCは、かなり
 の断熱性に優れているのが特徴です、、、=ヘーベルとか耳にしませんか?
 サイディング工法も強度はかなり出ます!(断熱性はやや劣ります)

●屋根部分は、鉄骨で切り妻・寄せ棟とかの骨組みも出来ますが、専門家から見ますと、
 屋根部分の骨組みは木が使われます。
 瓦は、洋風瓦を使います。屋根の野地板の上に釘で固定す工法の瓦です。
 軽くて地震には強いです。屋根の形は、夏場の太陽熱の遮断に対して陸屋根とかは、余り望
 ましく無いですネ!(暑いです)

■他、防水工事に付いてとかは、別の欄でご説明致します。
◆木造建築の住宅(在来工法)
 在来工法=これらも、本建築=田舎の和風での(一般的には入り母屋で建てられる木造建築
 では最高級の住宅とされています=土台・柱・構造材等、全てに最適な完全な自然乾燥をさせ
 た木材を使っての建物ですから、金額が大変に高く成ります)
 建物の内部に使用されます材料の全てが銘木を使用します。強度も、施工方法が昔から伝え
 られた工法で、私が聞いた話ですと、当時での建築工法ででの内容(現在は、基礎・金物等で
 より良く成っています)
で、地震で傾いたのは仕方ない(当時は地盤の調査等が行われて無い)
 
としても、何処にも歪み等が無くそのまま傾いた、それを後から何らかの方法で又、元の水平に
 起こした。との事。それに、新建材が使用されて無く、火災時は燃えるのは燃えるが、有毒ガス
 の発生が無いのが特徴と成ります。
 壁については、土の荒壁で日本の風土(四季に因る要因)に会った様に断熱&梅雨時には水分を
 吸水して、部屋内部の湿気を軽くしたり、夏場には外気温を遮ってくれたりするとか、冬は外気に
 対して、内部の室温が逃げないようにとか、、大変に工夫されて建築されています。
 屋根は、本来地震には多少の問題が有りますが、(重いと地震には弱く成る)瓦の下には、野地
 板と言う材料を使用します、(最近の住宅等はコンパネが主流)在来工法での野地板は杉の板で
 ビッシリとは張りません、何故か?詰まっていると空気の流通には大変問題が起きるのと同時に
 腐食の原因にも成ります。その上に杉皮を葺いて瓦を葺いて行く、それには土が敷かれて、
 夏場の遮温とかにも随分と役に立っている訳です。(重いと地震には弱いですが、これらの建築物
 は、構造がかなり頑強な為、普通の振動では先ず、大丈夫です)

 畳の下の床板についても、杉板の自然乾燥された材料が使われます。(やはり最近の住宅等は
 コンパネを使いますから、空気の流通が悪く、床板の腐食以外にも畳にさえも影響が出ます、虫が
 沸いてきます=従って、最近の住宅等は発砲スチロールを利用したスタイロ畳とかを使用する訳です、
 一般の高級な畳でも無い普通の畳でも、火災時にはスタイロ畳よりも燃え難く且つ有毒ガスの発生が
 生じません)

◆上記でお解りの様に在来工法は今一度見直しを計って戴く事も重要かと存じます。
 その在来工法でも、今の時代にマッチした建設工法も有ります。
 基本的には、殆どが在来工法と成りますが、壁を土から、ハウスメーカー等と同様な施工方法で、
 強度関係に付いては、かなり真剣に考慮を取り入れた工法で施工!外観も洋風にとか、基礎工事は
 地盤の弱い場所では、地盤改良とかではなく、場所によっては土の入れ替えとか、コンクリートパイルを
 打ち込むとかします。

 最近の住宅は、胴縁(胴縁=ご存知の無い方が多く見られます)が、設けられなく直張り?
 (直張り=ジカバリ。間柱に直接壁材を張って行く方法=所謂、私から見ると手抜き!)と名を付けれ
 ば、そう言う工法かと思われますが、在来工法では、床上から天井までの間に45×15×4000
 程の木材を約300m/m@で打ち付けて行く訳です、それにより、縦・横の連結が出来るばかりか、
 間柱は450m/m@で立てて柱の間に入れて行く訳ですが、(普通の柱の1/3程の大きさの木材)
 それらに、内部・外部においても壁材(内部ではプラスターボード゙=水に大変に弱い材料/外部では
 サイディング)
を張って行くのが当たり前となっています。
 在来工法は、胴縁を必ずに設けます。「例えば、450m/m@しか骨組みが無いのと、それに+胴縁
 が300m/m@で入れて有るのとは、、、違いがお解り戴けますでしょうか?」

 最近の住宅メーカーも沢山と生まれてきまして、金額を下げて販売をする!一流メーカーは大体安心が
 出来ますが、これだけではなく、建物の形状が決まっているからと、最初に格安に宣伝をしてお客様
 を引っ張った後で、押入れは別・床の間は別・雨戸・アミド別・水道工事も外部部分は別・コンセント&
 スイッチ・電灯部等の数量が、最低限度で有る事から、追加又追加で結局は我々工務店での金額
 よりもいつの間にか大きく成っている!?(住宅が28万とか35万とかで建設が出来る訳は全然
 無いですネ!)
それと先ず、電気照明器具はユニットバスorシステムキッチン等以外は殆ど見積もりに
 入れて無い事から、その分も後で計算をしますと結構と高額な金額で建築されるケースが多々
 見られます。工場で或る程度の生産をして流れ作業で材料の加工をしているから、その分は格安に
 出来ますが、お客様には還元されてないのが実情です。
 或る二流のハウスメーカーでは浄化槽(合併浄化槽)の施工でも、完全な手抜きですネ!
 本来、合併浄化槽は地域により異なりますが、市・町・村から設置の為の補助が出ます。これらは
 河川の水を汚さない様にと言う、国を含めた各県等の公共の事業でも有る為に、補助が出る訳です。
 それについては、浄化槽の底には、先ず地盤の地業を
(砕石・栗石等での突き固め)行い、その後
 にコンクリートを打設して浄化槽が沈下しない様にしなければ成りません。それらは必ず写真を書類に
 付けて各、市町村に請求をする事に成りますが、
(浄化槽を埋設したら良質=砂質の土にて廻りを
 破損しない様に守る事をしないといけません)

 合併浄化槽は結構と大きさがありますので、1日目は土の掘削工事・栗石等の地業と段取次第では
 コンクリートの打設までは出来ますが、、、(コンクリートは固まる期間の養生が必要)それらを一日で
 浄化槽の埋設まで施工してしまうハウスメーカーが有ります。しかも、廻りに埋めて有る土はその現場
 から出てきた石混ざりの土なんです!多分・栗石地業はやらず、コンクリートも固まらないうちに据え
 付けをしていると思います。写真は何処かの現場で過去に使用したのと同じものを再使用して
 いるんだろうと思います。(1日で合併浄化槽の設置が出来る訳が無いです

住宅の建設=地震・火災・台風などに極力強固な建物を!
1、住宅建築工事・リフォーム工事・エクステリア工事
ようこそ、当説明のページへお越し戴きまして有難うございます。
出来ます限りの私の経験を元にしました事柄を述べさせて戴きますので宜しくお願いを致します。
※或る意味で、ご参考にして戴ければと思います。
 第三住設(創業39年)
事業内容を詳しく!
 ご説明しますページ!