太巌寺 長尺の藤由来

太巌寺の藤  太巌寺は、奈良時代天平の頃(約千三百年前)に行基菩薩によって開創され、 六十有余坊の大伽藍の大寺院で、寺領が三百七十余石も有ったと伝えられています。 現在の本堂は、嘉永二年に起工され、嘉永五年(千八百五十二)に、 本誉太巌和尚によって再建されました。 毎年五月上旬ともなれば、太巌寺境内では一、三メートルにも及ぶ紫の長尺藤が 棚一面に垂れ下がり、快い春の香りを漂わせ、美しい紫の藤絵巻が見られます。 この見事な藤は、明治初年に相撲力士明星岳により、藤木の如く 粘り強く、逞しく藤の花房のように長く立派な花を咲かせる様な 関取になることを、心より願って植えたと伝えられています。 その後、明治・大正・昭和・平成と約百三十余年を経て、 三重県下に誇る素晴らしい花の名所の一つ、 亀山市の藤の寺として知られるようになりました。 その名は近郷近在に及ばず、関西・関東方面の人々も訪れ、見物人や参拝人の 列が後をたたなかったと言い伝えられています。  昭和十年ごろ、戦争の激化と共に物見遊山が禁止され、 太巌寺の藤棚も七メートル四方に縮小されましたが、 終戦後、檀家の人々から藤寺復活の声が高まり、藤棚拡張整備工事が行われ、 再び見事な藤棚が復活いたしました。 その後、檀家の皆さんによる、奉仕活動によって、年々藤棚も広くなり、 藤の花房は、長く美しい昔の富士の寺ふさわしく再現されたのであります。 ふじの寺のフジは不事であり、無事でもあります。 悪い事無しを願い、無病息災、家内安全、長寿延命の祈願寺でも有ります。

 ホームに戻る
一つ前に戻る