皆んな出て、こいこいこい。
たぬきは最も愛すべき世界の道化者です。
動物から人間に変身する民話は日本独自のもので、世界にも類のないものです。
善狸、悪狸の話は大人のメルヘンでもあります。
また、信楽焼を引き合いに出すまでもなく、たぬきは彫刻、絵画、書など
さまざまな創作活動のモチーフとも成っています。
さらに、狂言、落語、映画、歌にも
欠かせないキャラクターの一つです。
加えて、極東地域にしか棲んでいないタヌキは珍獣として、
世界の動物学者の注目
を浴びています。
その興味は違えど、全国各地に八畳敷でも包みきれないほど、
たぬき・狸・タヌキ
好きがいると思います。
そこで私たちを魅了してやまない、
また限りない神通力を
発揮する狸の不思議さをさぐる
「日本たぬき学会」を設立したいと考えました。

皆様の日頃の研鑚の成果を持ち寄り、まじめに遊んでみようではありませんか。

趣意

一.たぬきは愛すべきキャラクター、その秘密を探るために知恵を出し合おう。

一.老若を問わずたぬきを語る場にしよう。

一.たぬきの情報発信のため「日本たぬき学会通信」の充実にがんばろう。

一.たぬきを愛したぬき心を持ってたぬき文化を創造しよう。

一.本会は城主(会長)独裁制の運営に従おう。

附則

1.本会の会員は年間2,000円の会費を納めなくてはならない。

2.会員は本会が開催する研究会、各種イベントに参加でき、

また学会誌「日本たぬき学会通信」の配布を受け、また投稿することができる。

3.会員は城主に対し楽しい建議ができる。

4.本会の会計年度は毎年9月1日から翌年8月31日までとする。

5.役員は総会で選出され任期は2年とする。ただし再任をさまたげない。

6.会則は1997年11月1日から発効する。会則の改正は城主の発案によって総会に提案するものとする。




2009年11月8日をもって、「日本たぬき学会」と「しがらき狸学会」が 合併・統合され、事務局を信楽本部として 新しい「日本たぬき学会」が スタートしました。

詳しくは「日本たぬき学会」頁へ。





HOMEへあれこれペイジへ