ようこそ
です。
![]() |
|
これは、私の大のお気に入りの一品。タイトルは「行水で、も一杯」。たぬきが水浴びをしながらお酒を嬉しげに呑んでいます。タオルもちゃんと横に。なんとも風情のあるのほほんたぬきです。 これは,当時名古屋市在住の久野教子さんに作ってもらった樹脂人形。久野さんのつくられるたぬきは、オスには可愛いおちんちんがついていまして、これがまたいとおかしなのです。1998.7.29。 |
|
![]() |
|
久野さんシリーズです。バイオリン・ラッパ・シンバル・ドラム・ビブラフォンのクインテット。ぽんぽこバンドです。 小さくて判りにくいですが、もぐらくんも何事かと顔を出しています。 |
|
![]() ![]() |
|
2005年、ボザールミューさんから。題して「知恵くらべ」。木箱に小さな徳利とちょこ、徳利の上には木の葉が・・この木箱をあけると・・たぬきさんが飛び出すという江戸からくりもの。極細美術工芸の森音広夢さんの逸品。徳利もたぬきが化けていたようです。夢いっぱいの、大好きなものです。箱の長さは5センチ、高さは2センチ。 | |
![]() ![]() |
|
お菓子の包装紙です。この種のものはアッという間に消えてしまうので 定期的にスーパー・コンビニをチェックする必要があります。 |
|
![]() |
|
1985年当時のTAKARA「3年2組のなかまたち」のラックン・ポンティ・ポッコロくんたち。 通知表が入っていて「ポンティちゃん、ろうかははしらないでね」と 先生が行動の欄に書いてくれてます。 |
|
![]() ![]() |
|
木ノ実ナナさんのミュージカル「たぬき」のぬいぐるみ。正面からだと判りませんが、子狸を背負っています。 | |
![]() |
|
もうひとつ、久野さんのもの。すいかを横に花火を楽しむ親子たぬきです。 | |
![]() |
|
のんたんとたんたん? | |
![]() |
|
たぬきのはし置きを集めてみました。実はなかにひとつラッコが交じってます。 |