Lesson 2
ここからは、出口 源昭さん・榊原 歩さんに御協力(モデル)いただきエクササイズを紹介していきます。
出口さんと私
まず、エクササイズに入る前に準備運動と整理運動が必要です。
ウォ-ミングアップ・・・体温を上昇させケガの予防に役立ちます
クールダウン ・・・血行を促し疲労の回復が早くなります
一般的な方法としてストレッチがあります。
Q&A
エクササイズはいつするの?
食後2時間後がベストです。
胃や腸で食べた物が消化された後。空腹時は、血糖値が下がっている為、あまり効果がありません。注意してほしいのは、お風呂上りは心拍数が上がるので心臓の弱い方は要注意です。
出口さんのエクササイズ
ワンポイント アドバイス
あなたの脂肪の重さは?
体重×体脂肪率
体重60kgで体脂肪率30%の方は18kgの脂肪がついています。
榊原 歩さん | |
大腿筋前面のストレッチです。両手を少しずつ遠くにずらし大腿筋が伸びきった所で15秒〜20秒静止します | |
腰・腹のストレッチです。顔は捻る方を向きます。息は止めないで下さい。 | |
股間接のストレッチです。膝を曲げて座り足裏を合わせて両手でつま先を持ち背筋を伸ばします。 | |
肩のストレッチです。片方の手で肘を手前に引きます。伸ばした方の腕は力を入れないでリラックスして下さい。 | |
大腿二頭筋・大殿筋のストレッチです。 膝を曲げずに上体を前に倒します。 |
|
肩のストレッチです。手のひらで片方の肘を後方下部に引きます。 | |
大腿二頭筋のストレッチです。少しきつい動作ですので左右を移動する時は、両手で身体を支えながら移動してください。 | |
下腿三頭筋(ふくらはぎ)のストレッチです。伸ばした足のかかとは浮かさないようにします。 | |
大腿筋前部のストレッチです。片手でつま先を上に引きます。 |
効果 間接・筋が柔軟になる
運動障害が防止できる。
血行が良くなりリラックスできる。
疲労回復が早い。
注意点 反動をつけない。
呼吸を止めない
伸ばしている部分に意識を集中させる。
歩さんと私
分からない所はBBSにて質問してください