津支部 過去の事業報告です。
おうちをつくろう 特別委員会
(現在は青年委員会)主催
記念すべき第1回
平成11年度 藤幼稚園
幼稚園年長組の3クラスの園児に「理想のおうち」を描いてもらい
それをもとに材木で一緒におうちをつくる事業です。
またペーパーハウスもつくりました。
左から
組のペーパーハウスです。 ペーパーハウスを楽しみたい方は上記のそれぞれをクリックしてください。
12月26日(日) 宮崎建築作業場にておうちの制作下準備
メンバー10人で下準備をしました。合板に補強材を組み合わせての制作です。
1月15日(土) 組立・塗装
幼稚園での組立です。当日心配していた天気もよく、保護者の方も参加されました。
写真からのスキャナで見にくいですが、親子で道具を使う、組み立てる、色を塗る等の様子がわかると思います。
おうちをつくろう PartU
平成12年度 大川幼稚園
本年度も「おうちをつくろう」事業を行っています。
今回は子供たちに土塗り壁を体験してもらおうと思っています。
会議の様子です。
10/15(日) 材料加工が行われました。 宮崎建築作業場にて
11月18日(土)10:00〜から大川学園にておうちの組立があります。
園児に説明をしているところ のこぎり体験 土踏みをしています 竹小舞組ができました
土壁を手で塗っています 記念に手型を ペーパーハウスです
下塗りをして さあ!今からペンキ塗りです
おうちをつくろう PartV
平成13年度 津幼稚園
* 第一回会議
会議の最中です。 今回もいろんな案がでました。お楽しみに!
* 第二回会議
制作最終打ち合わせ会議です。
* 制作下準備 12月16日 宮崎建築作業場にて総勢14名にて材料加工が行われました。
材料加工中です。 骨組みが完成です。 紀北支部
から取り寄せた檜板の羽目板です。園児たちに絵を描いてもらう予定です。
* 第三回会議
最終会議です。 3DCADでのパース。
* 制作当日 1月26日(土) 9:30〜
鋸で木を切る体験です。 骨組み組立中です。 檜の床板を釘で打っています。
園児たちが組立を興味深く見入っていました。 おとうさんと鋸の練習をしている子も見られました。 絵を描いてもらった檜の羽目板の取付です。
羽目板の絵の様子です。 おうちを建てるときの風習。上棟内祝を体験しました。 完成しました。軸組工法、檜板壁床板貼り、屋根檜皮貼り
当日のスタッフです。
おうちをつくろう PartW
平成14年度 高田保育園
* 第1回会議 4月25日 津支部総会後の会議
* 制作下準備 4月26日 宮崎建築作業場にて総勢9名にて材料加工が行われました。
今回もみんな気合いが入っています。 和気藹々と作業が進められました。 午前中に軸組が完成。大きいです。
登り桟橋は丸太半割で遊具っぽい?
* 制作当日 6月15日(土) 9:30〜
園児に説明しています。 ノコギリの体験です。 釘打ちもしました。
おうちの棟上げです。 園児にヒノキ板をはめ込んでもらっています。 棟上げの風習?最近はあまり見かけませんが!
もちまき?園児だからお菓子まきでした!
園から感謝状をいただきました。 当日のスタッフです。
おうちをつくろう PartX
* 第 1回会議 8月6日
* 第 2回会議 9月24日
どのような内容にしようか検討中です。 模型での提案。少し修正を加え・・・。お楽しみに!
*11月9日 宮崎建築作業場にて 仮組 津支部会員10名 他支部3名 兵庫県(元津支部)1名
![]() |
![]() |
![]() |
さあ!作業開始 | 軸組が出来たところ | 床板の割付(桧板12mm) |
*11月26日(水) すぎのこ保育園にて組み立て、塗装
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
支部長挨拶(子供たちは全員上半身裸!) | 鋸と金槌の練習 | さあ!本番。床を釘打ちです。 | 園長先生から上棟祝いの紅白饅頭をもらっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
午前中の組立。ポイントすると午後からの塗装風景が | 完成しました。2方向から見られます。 | 最終まで残ったスタッフ。 | 園児たちも嬉しそうにピース。 |
おうちをつくろう PartY
津西幼稚園です。
* 第1回会議 7月23日
8月2日 幼稚園にて絵を描いたのを聞き取りに行きました。 年長さんが104名!
8月7日 幼稚園園庭にて
測量を行いました。 本格的です! この日はとても暑かったです!
* 第2回会議 8月10日
* 仮組立 11月14日 宮崎建築加工場
![]() |
![]() |
![]() |
6回ともなると少々手慣れてきます | NHKの取材中 アナウンサーとカメラ | う〜ん、大きいなぁ! |
* 本組立 12月4日 ↓ クリック下さい番組がみられます!
NHKが取材に来ました。 12月15日 18:40 ほっとイブニングみえで7分間三重県内に放送されました!
実際に釘打ちでお手伝い! 上棟のお祝いのお菓子をもらう園児 屋根葺き工事 カラーのガルバ段葺き
雨が降ってきましたが工事続行
![]() |
![]() |
山の傾斜を利用し、渡り桟橋をつけました | 冒険ハウスが遊具として自然にとけこんでいます |
おうちをつくろう PartZ
久居 のべの幼稚園です。
* 夏休み中に夢のおうちを描いてもらいます。
* 第1回会議 9月2日
* 聞き取り 園児が描いたおうちを自ら話してもらう
* 11月6日(日) 仮組立
*11月26日(土) 本組立
![]() |
![]() |
実行委員長からの説明 | ケーブルテレビが取材の中、園児も参加 |
![]() |
![]() |
やっと完成です!やはり辺りは薄暗くなっています。 | 次の日撮影に行きました。 |
ヒノキ柱の丈夫な遊具を望んでおられた理事長の要望にお答えして、出来上がりました。
正面上に子供たちが望んでいた昆虫のオブジェを制作。園庭に落ちていたどんぐり(目)と木の枝(角)を利用してカブトムシが完成しました。
半年位して園に行く機会があり、遊具を確認しましたが滑り台はつるつるに磨かれていました。
ささくれができるか心配していましたが頻繁に使用しているため、手の油や衣服の摩擦で光っていました。
おうちをつくろう Part[
津市白塚のふたば幼稚園です
* 夏休みに夢のおうちを描いてもらいました。
* 幼稚園に聞き取りに伺いました。
* 会議にて素案を出し園との打ち合わせの上、夢のおうちが決定しました。
* 基礎工事を行いました。
* 19年1月14日(日) 加工・仮組み立て (宮崎建築加工場)
仮組み風景です。 滑り台を検討しています。
* 19年1月27日(土) 本組立 (ふたば幼稚園にて 9:30〜)
園児たちが組み立てたペーパーハウス 建築士指導の下、道具を使う練習です。 三重県産の桧無垢材&杉無垢材で組んでいます。取材も・・・。
みんなで掛け声を合わせての上棟式です。 園児みずから釘打ちにも挑戦です。思い出に残ります。 みんなで記念撮影。今年もご苦労様!園の関係者ともパチリ!
左に見えるのは 園の名前にちなんで「ふたば」のデッキです。
ヒノキ無垢材の滑り台もあります。木の香りが心地よい遊具です。
おうちをつくろう Part\
津市藤方の藤水保育園です
*聞き取りに行きました。
*今年は6角形の遊具となりました。
*12月16日に加工・仮組みをしました。 8:30〜 宮崎建築作業場にて
丸柱 6角形のおうちです 屋根仕舞いに苦労してます。
*1月19日に園にて本組立です。
丸柱の足元を当日加工してます。青年頑張れ! 子供たちに正しい道具の使い方を指導。 自分たちの作った羽目板の前でポーズ!
こんな感じに仕上がりました。 遅くまで奥伝工業さんが屋根仕舞いをしてくださいました。毎年毎年、ありがとうございます。
完成写真やっと撮ってきました。
少し上部から撮ってます。 柱と梁の仕口も丸込み栓!こだわってます! 屋根裏部分。6本の角木が美しいです。野地板も桧板。
全景写真。右横の樹木とのバランスも素敵です。子供たちの遊ぶ姿が目に浮かびます。
地産地消ネットワークみえの補助金を受け 建築士会津支部・中勢森林組合・藤水幼稚園が協力しての事業となりました。
記事はこちらからです。12ページ目に掲載されています。
おうちをつくろう Part]
final?
津市の藤幼稚園です(第1回の開催園です)
*聞き取りに行きました。
第1回開催したときのおうちが補修されて使用されていました。感動です!
*10月19日に加工・仮組みをしました。 8:30〜 宮崎建築作業場にて
忙しかったので、1枚しか撮れませんでした。
*11月1日に園にて本組立をしました。 鈴鹿支部青年部から3人、見学・お手伝いで参加していただきました。
のこぎり・かなづちなどの道具を使う練習です 親と子、先生とのふれあいです
恒例のペーパハウスつくりです 施工班が組み立ている間、木工アート制作をしました
士会会員が制作した見本です
練習した成果を発揮して、自分たちも遊具をつくってます 1日では終わりませんでした。また明日!
自分たちも、協同で物をつくったということが感動となり、思い出に残るでしょう
開催幼稚園さんの希望もあってこの様な大きさになりました。
組み立て本日にも士会会員総勢26名の参加で行い、ご協力くださった皆様ありがとうございました。
中勢森林組合 藤崎氏にもご協力いただきましたことに、感謝いたします。
10回行ったから小休憩しよう!いやいや続けたい!でも、大変だ〜!・・・・・・・・・・・・・・・Finalか?
おうちをつくろう
11
津市の久居保育園です。
![]() |
![]() |
園長先生と場所の打合せ中です。 | 園児たちからの聞き取り。どのような、おうちになるか楽しみです! |
![]() |
![]() |
お疲れ様での集合写真 | 完成です。子供たちの楽しい声が聞こえてきそうです。 |