我が愛器たちを紹介します。
クラシックギター | |
![]() |
M.TEZANOS PEREZ CONCIERTO 2002-No.503 何とも地味なギターでしょ。 表板:ドイツ松単板 |
![]() |
ASTURIAS JM-15S 1986 最も活躍しているクラシックギター。
ASTURIAS特有の甘く延びるサスティーンが魅力です。
すでに生産中止になったシリーズ。 表板:ドイツ松単板 |
![]() |
ASTURIAS PRELUDE-S 上のギターとほぼ同じモノですね。
音量はさほどないのですが、はっきりとしたアタック音が得られるので、最近のステージではこちらが主流。
木目も綺麗なのもステージでは大事ですからね。 表板:ドイツ松単板 |
![]() |
ASTURIAS A-8ALT 弦長540mmのレキントギターです。合奏でアルトのパートとして使うため、中古で入手しました。
チューニングは、普通のギターより5度上げて使っています。(H,E,A,D,F#,H) 表板:杉単板 |
フォークギター | |
YAMAHA FG-400MS 初めて自前で買ったギターです。艶消しで渋いギターです。 表板:スプルース単板 |
|
![]() |
Artisan ミニギター 旅のお供に、と思って買った中国製のちっちゃなギター。やはり艶消しです。 |
エレクトリックギター | |
![]() |
YAMAHA SG-1000N 高校生の時、高中正義カブレの先輩の誘いに乗って買ったギター。元音がクセが有りすぎて使いにくいので、練習用に使っています。 胴板:メイプル&マホガニー |
![]() |
Fender ST-62-30th(Anniversary) ストラトキャスターが欲しくて楽器屋へ行ったら、幸いにもイイ質の国産ギターに出会ったのでGETしました。Fenderジャパン創立30周年の限定モデルということもあって、ライン生産版より高価だったのが痛かったです。 胴板:アルダー |
チャランゴ フォルクローレで使用される楽器です。その昔、スペイン人がアンデス地方を征服した際に入ってきたギターを真似て作られたのが始まりだとか。 |
|
![]() |
NEW HELMAN RIVAS ボリビアの著名なチャランゴ製作家であるドンイサック・リーバスの息子ヘルマン・リーバスが作製。とても乾いた音でやや軽めの音色が愛らしく感じます。 表板:松(ドイツ松やエゾ松ではなさそう) |
[戻る]