パソコン奮戦記「なってこった!」
パソコン初心者の我が家の家族やその周りで起こったパソコンに関する事例(いわゆる、はまったってやつ)を紹介します。パソコンのOSはMicroSoft Windowsです。
目次
ワープロソフトで大作を作りやっと完成。ファイル名が気に入らないのでエクスプローラで名前を変えたとのこと。その後、ワープロソフトで開こうとしてもデータが出てこない。で、大騒ぎ!
原因は名前の変更時に拡張子(ファイル名の後ろに.XXXなどとある部分)を変えてしまっていた。あ〜なってこった!
エクスプローラで名前を変えるときは、拡張子はいじらないで!
拡張子を変更しようとすると、警告&確認メッセージが出るはずなのですが。
パソコンのディスクの中はいつも散々たる状態なのですが、何をさまよったかファイル整理をはじめました。その殊勝な心がけは良かったのですが、そのうち「えらいこっちゃ!フォルダごと無くなってしまった!」で、大騒ぎ!あ〜なってこった!
エクスプローラで新しいフォルダを作成し、そこにデータの入ったフォルダを移動していたとのこと。ちょっとパソコンに慣れてきたので、ドラッグ&ドロップで移動していたらしい。どこか別のところにドロップしたみたい。
こんな時は、あわてずUndoを使いましょう。ミス操作の直後なら[編集]の[元に戻す]で戻るはずです。残念ながらいろいろ他の操作をしてしまってUndoでダメな場合は、検索で捜しましょう。[ツール]の[検索][ファイルやフォルダ]で名前のところに名前の一部を入力して[検索開始]ボタンを押します。これで捜し出してくれます。因みにこの時は、\Windowsの下で発見、無事救出しました。
ファイルやフォルダの移動・コピーは、ドラッグ&ドロップよりメニューバーの[編集][コピー](移動の時は[切り取り])、その後目的の場所へ移動し[編集][貼り付け]の方法を初心者にはお奨めします。
待望の新しいパソコンが到着。これまでPC98シリーズを使っていましたが、今度は外国メーカのいわゆるDOS/Vパソコン。セットアップを終え使用開始。突然「このパソコン日本語できへんの?外国製やで??」[Ctrl]+[XFER]([変換]?)を押しても日本語モードにならないとのこと。あ〜なってこった!(と言うより一時ぼう然。)
DOS/V機で日本語入力モードに切り替えるには、[Alt]+[半角/全角]です。また、大文字固定のCapsLockは[Shift]+[英数]です。
「パソコンが壊れた。何回電源を入れ直しても画面が真っ黒なままでWindowsが立ち上がらない。」との緊急連絡。仕事そこそこにスクランブル発進。現場到着。そこで目にした物に唖然!あ〜なってこった!
それはフロッピーディスクドライブのフロッピーディスクでした。問題処理時間1秒。あ〜疲れ256倍!
パソコン使用後のフロッピーディスク抜き忘れに注意しましょう。
MOやPDも、機種によってはCDも同様です。
「ゴミ箱に移したファイルは戻せますよね?」の問い合わせ。「そう、戻せますよ。」と答えるもどうしてもできないとのこと。詳しく聞いてみるとフロッピーディスクのファイルをドラッグ&ドロップでゴミ箱に移したとのこと。あ〜なってこった!
ゴミ箱から戻せるのは自分のパソコンのハードディスクのファイルやフォルダだけです。フロッピーディスクやネットワークドライブの物は、ゴミ箱にドラッグ&ドロップしても戻せません。その時点で即時削除されてしまいます。先ずはゴミ箱から戻そうなどと考えず、削除の時点で慎重に!結局残念ながらこの時は既にこの世からファイルは無くなっておりました。ご愁傷さまです。
いよいよプリンターのセットアップ。説明書に従い操作完了。でもウンともスンとも動かない。もう一度説明書通りにやり直し。でもダメ。こんなヘルプがあり現場へ確認に。セットアップ操作に何の間違いも無し。すべて説明書通り。ちょっと裏を覗いて原因判明。あ〜なってこった!
このプリンタは接続ポートをパラレルとUSBの両方を持つ最新鋭タイプ。接続はUSBに接続。しかし説明書にはパラレル接続の方法が記載されているのみ。メーカーさ〜ん!説明書にもっと気を配ってくださ〜い!
昨日はインターネット繋がっていたのに、今日は繋がらないとのこと。ここは高い所にモデムを設置してあるので、そこからカーテンレール沿いに信号ケーブルが引かれている。そのケーブルをみて、あ〜なってこった!
ケーブルに洗濯物がぶら下がっているではないか。案の定、モデムの後ろのコネクタが抜けておりました。
コンピュータのケーブル類で洗濯物を干すのはやめましょう!
ネットワークボードとSCSIボードを追加したら、ネットワークボードが動かない。割り込み要求(IRQ)等の干渉は無いのだが。ネットワークボードは以前から使っていた少し古い物なのでご臨終と思いこみ、パソコン屋さんへネットワークボードを買いに。早速新しい物を取り付けたが症状変わらず。後日メーカーさんに問い合わせてみると、BIOSの設定変更が必要とのこと。あ〜なってこった!
あわてて買いに走ったのは何だったのだろうか?小遣い無駄に使ってしまった。先ずはメーカーや販売店、詳しい人などに問い合わせて見ましょう!この辺になるとベテランさんでもはまってしまうかも?
新しいパソコンにインターネットの接続を替えようとしていた日のこと、説明書片手に設定を完了。さあ接続。ダメだ!繋がらない。どこか設定が間違っているのだろう。もう一度確認しながら再設定。でもダメ。この繰り返しで延々深夜(いや早朝と言うべきか)まで。途方に暮れあきらめかけていた時、何気なく繋いでみると繋がるではないか。プロバイダさんの営業開始時間を待って問い合わせてみたところ、あ〜なってこった!
昨夜はプロバイダさんの方のトラブルで繋がらなかったとのこと。たまたま設定変更した日に、なんて運の悪いこと。トラブルのほとんどは自分側にあるのに、たまには自分側は正しいこともあるのですね。たまには相手側も疑ってみましょう!プロバイダさん、私の睡眠時間返して〜!
これもインターネットに繋がらないと言う件です。帰宅早々「インターネット繋がらないんだけど。」と。確かに繋がらない。応答待ちの状態が続く。この日は設定変更等なにも行っていなかったので「誰か何かいじったやろ!何したんや。」と家族に疑いの目。そこへ知人より連絡。「今、あの有名検索サーバダウンしとるな〜。」あ〜なってこった!
私もその検索サーバをスタートページにしております。それで繋がらなないように見えたのです。信頼すべき家族にあらぬ疑いをもって、ごめんなさい。(でも前科多いからな〜)