ちょっと話題の製品や、加工の私の評価結果です。(すべて正しいとは、言えません) |
|
2011年1月
静電気には、・静電気防止の靴(帯電防止・ノンサージなど)を履きましたら、まったく★バチ★は無くなりました。
効果は下記より良いです、ちなみに履いた靴はスポルディングのEEEE4000円くらいでネット購入です。
もうこれから私は、このタイプの靴ばかりに成るのではなかろうか? |
静電気改良形 下記の取り扱いが、簡単に成るようにしました。
やはり効果は大です、くつしたの中に鎖を入れなくとも、効果ありますので、
もっと簡単な方法を、考え中。 |
静電気の★バチ★ッて嫌い!!
静電気のスパークは嫌いです、指が痛いとか・・有るけど、もし整備中に漏れたガソリンに引火や
パソコンの中味に触ってる時にパチ★!は、とても困ります。
そこでいろんな、静電気防止グッズ試しました、効果は??です
そこで単純にアースしたら良いのでは、と試しました。
効果有りました、一般公開しましたので特許などは取れません てか無理です。
注意点は、じかに肌に触れさせる事と、地面に何時も当たると良いです。
一本のクサリでも、試してみると、良いです。
クサリをくつしたの中にはさみ込み、地面にたらすだけです♪〜
効果有ったら、メールなど頂くと嬉しいです。
   |
プラシング? アーシングの反対で、+の電気を沢山与えてあげましょう という事です。
電線の抵抗は、断面積の反比例 長さの二乗だったかな?
確かな記憶ではないが・・・、電気部品のパホーマンスが悪い時、ヘッドライトが
暗い ホーンが元気なく鳴るなどの時、まずそこの場所の電圧を測ってみましょう。
普通バッテリーの所では、エンジン停止時12.8V?くらいの電圧が有りますが、ヘッドライトが
暗い車を計ってみたら9.7Vなんて電圧でした。
バッテリーから太い電線を配線して、本来の作動電源で、リレーを作動させて
高い電圧をあたえると、ヘッドライトがギラギラです。
ホーンなんかも、うるさく鳴ります、そうです一昔以上前に普通に販売してた、ヘッドライトなどの
配線キットが、良いのです。
危険注意点は、丸焼けにならないように、バッテリー + からの取り付けの所に
ヒューズは必ず取り付けましょう。
アーシングの後に実行して下さい、かなり効果が有ります 旧い車にはね!
|
アーシング アースの配線を、増やすことです、燃費やパワーアップの効果有りや、
無しとか色々とホームページで出てますが、経験上から言いますと。
事故修理などで配線の途中の純正アース線の取り付け忘れが有ると、
エンジン掛からない、インジケーターに異常と出てくる、ヘッドライトが点燈しないなど、
異常が出ます。
私の車は、ウインカー点燈時にメーターパネルの小さい電灯が、
同じように変化してたのが、無くなりましたし、オーデオも音が良くなり、
ヘッドライト、ホーンも良好です、ただし昭和63年式です。
バッテリーからの、アース線が、少なく増やすことで良くなった、
軽トラック(ボディーアースが1本しか無い)やFRPボディーのオープンカーなど有ります。
最近の新車は、各メーカーとも、アース線が増えてますので、
それ以上増やしても効果が無いかも・・。
変化がなかったという人は、新しく良い車に乗っているか、
感覚が鈍いのでしょう。アース線を、増やした所で なーんにも変らないなら、
逆にみんな外しちゃえばいいんじゃないの。
アース線は、黒かグリーンです、信号機が各国共通なように皆の約束です。
赤い線はプラスです、赤いアース線を、引いてある車両で危ない目に合いました、
信号機を見るたび、この青信号は進めか、止まれか確認するような
そんな混乱することは、あってはなりません。赤いアース線を、
引くのは犯罪だと思います、他の人が触ると危険です。
赤いアース線は、100%自分だけが、さわる車にだけにしておきましょう。
|
SEV 取り付けると、すごく速くなりました、それから同じような理論のトルマリングッズを沢山作り
他人にも取り付けて試しました。早くなるという人は、バンパーがすすで黒くなる・・や、
速いが燃費が悪くなると言い、燃費がいいという人は
スピードには、こだわりませんでした。燃費が悪い方は、外しました。
船でテストしました、一定速で走れますので、その状態で取り付けました、
明らかに回転や速度が・・・まったく変わりません、
もう一度、自分の車で試したり、ないしょで妻の車に取り付けましたが・・・
もうお分かりですね、メカより最初は私に効いたようです、のち効果無くなりました。
高い買い物でしたので価値を持ちたかったが、
今は、他人に、試したら〜って、あげちゃいました。 |
|
 |
|
|