2015年9月ルノースポールスピダー(英語でスポーツスパイダー)かな?のマフラーを作り変えました。
うるさくなくて、良い音でフォンフォン!ってある程度大きくって、難しい注文でした。
排気出口とサイレンサーが近いバイクのマフラーを参考にしました。
![]() |
2010年頃は、コブラのエンジンOHなど しました。 |
![]() |
この車は色々触りましたが、 スピードメーター中の4mmぐらいの ピニオンギヤ1個交換してオドメーター 修理しました。 |
![]() |
旧車?のエアコンのコンプレッサーが 不良になりましたが、メーカー修理不能で 交換部品も無く何とか成らないかとのことで、 他のコンプレッサー加工 溶接、 ステー加工で涼しい車に成りました。 |
![]() |
お客さんの車に、勝手にカッティングシート 張っちゃいました。 こんなステッカー貼ったら困ると喜んでいました |
![]() |
15年4月26日 シーマの、エアロバンパー FRPと、パテ処理後の、 最終仕上げ前の、画像です。 |
![]() |
15年2月26日 エアロバンパーを、取り付けて、 ダウンサスにしたのですが、 何度も,路面と戦い、フェンダーまで 修理すること2回、それで少し リップ部を、カットしました。 (FRP製品) |
![]() |
切りっぱなしでは無く、 この様に、リップを、付けてます。 |
![]() |
16年7月 コブラのクラッチが重くて、切れが 悪くオーナーも困ってました 一般市販のパワークラッチの、 取り付けスペースが無く、さらに レリーズ側のストロークを、増やし たくて。 *ワンオフ製作の始まり* まずマスターシリンダーからの 作動油が、新設のブレーキ マスターバッグに取り付けた レリーズシリンダーを 作動させ、ブレーキのFとRをまとめて 配管させた為、料の多いフリュードが 押し出され、クラッチレリーズシリンダーを、 軽く多く作動させます。 加工途中で、なんと金属疲労で 弱っていたであろう、レリーズホーク が折れてしまい、ミッションダッチャク 溶接と大変な作業も追加されました エンジンが掛かっていれば 今までが 嘘のように 楽チンに、 切れます。ギヤの入りもスパスパ 入りました。 |