|
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||
頭の部分を開き内臓を取り除きます。かき色のものがイカのみそです。これがイカの塩辛のもとになります。
ちなみに、当社では製造いたしておりません。 |
||||||||||||||||
平成16年 ◎干イカづくり |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
開いたスルメイカは、よく水洗いしセイロにひろげて寒の寒風にて干しあげます。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
これが魚作のスルメイカです。表面の赤褐色が鮮度の良さをアピールしています。
寒の入りという言葉がありますが、特に、この時期にとれる熊野灘のさんまと、朝、昼、晩の温度変化、冷たい寒風が吹く気候、そして魚作商店の干物づくりの情熱で紀州熊野特産品、さんまの丸干しもご期待ください。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||