
                           
                              山野草 PAT2
 庭で咲いた晩秋の山野草を収めました。
リンドウは秋の山野の代表する花ですが近頃はあまり見られなり
大事に育ております。
近頃は何でも市場に出回り季節感が希薄になるなか山野草は
その時期に花を咲かせ和ませてくれます、俳句の季語にもたくさん使わています。
 リンドウ        竜胆の花かたぶきて殊勝さよ     路道
 ダイモンジソウ    鐘釣の大文字を忘れめや       虚子 
 サネカズラ        葉がくれに現れし実のさねかずら   虚子
 ツワフキ        さびしさの眼の行く方や石蕗の花   蓼太 
| ミヤマリンドウ 宿根草 春咲きと秋咲き、短年草と多年草 種類が多い | 根が薬草 竜胆という 苦味健胃薬 | ダイモンジソウ ユキノシタ科 多年草 山の渓谷側に生育 | 紅花ダイモンジソウ 花が大の字の形からこの名前となる | 
| ミカエリソウ シソ科落葉低木 花が美しいので振り返ってみるとの意 | サネカズラ つる性の木本 樹皮に多量の粘液があり調髪料を作った 美男葛という | ツワフキ 海岸海辺の山野に生育 キャラフキは本種から 作った物が本物 | カニ葉サボテン 森林に着生するサボテン サボテンの花の少ない年末に咲くことから クリスマスカクタス ともいう |