戻る 

仏壇の飾り方

佛壇に平素と法事の時と2種類の飾り方があります。
高田派の一般的な仏壇の飾り方をご紹介します。


平素の荘厳 平素の飾り方
仏壇の上には仏間額を掲げます。
二字又は三字額です。お写真は掲げません。
お扉は開けたままで夜、千本障子を閉じます。
基本的に具足は三具足を使用します。
経机の上には勤行本をおきます。
内部写真 真宗のご本尊には三種類あって、御木像、
絵像(御真向様)、名号様です。
御木像の場合ご本山より御裏書を受け後ろに
掛けます。
脇掛けは右に親鸞聖人像(御真影)を掛け、
左に九字十字の合幅を掛けます。
右に九字尊号、左に十字尊号の場合もあります。
輪灯 高田派では桐輪灯を使用します。
ちなみに西本願寺派は菊輪灯で
大谷派はつる輪灯です。
宗派によって仏具も異なります。
五具足 麟鳳型(りんぽうがた)高田派五具足
麒麟(
きりん)香炉は飾りで、もう一個要ります。
三具足の場合、左より華瓶、香炉、蜀台と
並べます。

打敷 法事の時やお正月等に打敷を掛けます。
四角いのが打敷、三角が角掛けと呼ばれています。
二枚を重ね前卓の水板の下にはさみます。
水板の前後に注意して下さい。
この場合前卓を少し手前に出すと打敷が
真っすぐになります。
法事の荘厳 法事時の荘厳
真を通し左右均等に飾れば出来上がり。
御佛飯は蓮のつぼみの型に盛ります。
朝勤行が済めば下げて下さい。
その時佛飯台は少し左に下げて置きましょう。

言葉足らずでご不明の点も多々あるかも知れませんが、
メールか電話でお問い合わせ下さい。

平成二十五年度年回表
一 周 忌 平成二十四年
三 回 忌 平成二十三年
七 回 忌 平成 十九年
十三 回忌 平成 十三年
十七 回忌 平成   九年
二十三回忌 平成  三 年
二十七回忌 昭和六十二年
三十三回忌 昭和五十六年
三十七回忌 昭和五十二年
五十 回忌 昭和三十九年
百 回 忌 大正  三年

戻る作法のページへ