|
散布時期
|
対象病害虫 |
使用薬剤
|
規格
|
濃 度
|
1本・袋で出来る薬量
|
安全使用基準
|
備 考
|
収穫前日数
|
使用回数
|
3月下旬
(発芽前) |
かいよう病 |
I C ボルドー 66 D |
5kg |
40倍 |
200L |
- |
- |
○ICボルドーは、希釈前によくもみほぐす。
○かいよう病発生源 [ 枝・葉 ] を剪除する。 |
4月中下旬
(展葉期) |
かいよう病 |
アビオン−E(展着剤) |
500cc |
1,000倍 |
500L |
- |
- |
○フジドーLフロアブル1,000倍+クレフノン 200倍でも良い。 |
I C ボルドー 66 D |
5kg |
80倍 |
400L |
- |
- |
5月中旬
(開花期) |
訪 花 害 虫 |
ロディー乳剤 |
500cc |
2,000倍 |
1,000L |
7日前 |
4回以内 |
○フロンサイドSCにかぶれる場合は、ファンタジスタ顆粒水和剤4,000倍(収穫14日前・3回以内)に変えて混用散布する
○アブラムシ多発園では、ロディー乳剤に変えて、アクタラ顆粒水溶剤3,000倍(収穫14日前・3回以内)を混用散布する。 |
灰色かび病 |
フロンサイドSC |
500cc |
2,000倍 |
1,000L |
30日前 |
1回以内 |
5月下旬
(落弁期) |
かいよう病
そうか病
灰色かび病
黒 点 病 |
フジドーLフロアブル |
500cc |
1,000倍 |
500L |
- |
- |
○チャノホコリダニ・ミカンサビダニ発生園では、ハチハチフロアブル 2,000倍(収穫前日・2回以内)を混用散布する。 |
ク レ フ ノ ン |
5kg |
200倍 |
1,000L |
- |
- |
ストロビーD・F |
500g |
3,000倍 |
1,500L |
14日前 |
3回以内 |
6月上旬 |
かいよう病
チャノキイロアザミウマ |
I C ボルドー 412 |
5kg |
50倍 |
250L |
- |
- |
○チャノホコリダニ、ミカンサビダニ発生園では、ハチハチフロアブル 2,000倍(収穫前日・2回以内)を混用散布する。 |
モスピラン顆粒水溶剤 |
250g |
4,000倍 |
1,000L |
14日前 |
3回以内 |
6月中下旬
(生理落果期) |
ハダニ類
カイガラムシ類
黒 点 病 |
ハーベストオイル |
20L |
200倍 |
4,000L |
- |
- |
○ICボルドーとハーベストオイルの散布間隔は、14日以上あける。
○ハーベストオイル 200倍を散布しない園では、 ハーベストオイル 400倍+スプラサイド乳剤 1,500倍+スターマイトプラスフロアブル1,000倍(収穫7日前・1回以内)+ジマンダイセン水和剤 600倍を混用散布する。 |
スプラサイド乳剤 |
500cc |
1,500倍 |
750L |
90日前 |
4回以内 |
ジマンダイセン水和剤 |
1kg |
600倍 |
600L |
90日前 |
4回以内 |
7月中旬
(果実肥大期) |
チャノキイロアザミウマ
ミカンサビダニ
黒 点 病 |
コテツフロアブル |
250cc |
4,000倍 |
1,000L |
前日 |
2回以内 |
○エカキムシの発生が心配される園では、コテツフロアブルに変えて、アクタラ顆粒水溶剤 3,000倍(収穫14日前・3回以内)又は、モスピラン顆粒水溶剤 3,000倍(収穫14日前・3回以内)を混用散布する。 |
ペンコゼブ水和剤 |
1kg |
600倍 |
600L |
90日前 |
4回以内 |
カルタス |
1kg |
1,000倍 |
1,000L |
- |
- |
8月中下旬
(果実肥大期) |
チャノキイロアザミウマ
黒 点 病 |
オリオン水和剤 |
500g |
1,000倍 |
500L |
14日前 |
5回以内 |
○かいよう病防除は台風襲来前に、フジドーLフロアブル1,000倍+クレフノン 200倍を加用散布する。台風直後は、バリダシン液剤 500倍 (収穫14日前・4回以内)を散布する。
○アカマルカイガラムシ発生園では、オリオン水和剤をコルト顆粒水和剤2,000倍(収穫前日・3回以内)に変えて混用散布する。 |
ジマンダイセン水和剤 |
1kg |
600倍 |
600L |
90日前 |
4回以内 |
カルタス |
1kg |
1,000倍 |
1,000L |
- |
- |
9月中旬
(果実肥大期) |
チャノキイロアザミウマ
カ メ ム シ
ハダニ類
黒 点 病 |
スタークル顆粒水溶剤 |
500g |
2,000倍 |
1,000L |
前日 |
3回以内 |
- |
コロマイト水和剤 |
500g |
2,000倍 |
1,000L |
7日前 |
2回以内 |
ジマンダイセン水和剤 |
1kg |
600倍 |
600L |
90日前 |
4回以内 |
カルタス |
1kg |
1,000倍 |
1,000L |
- |
- |
10月上中旬 |
黒 点 病 |
エムダイファー水和剤 |
1kg |
600倍 |
600L |
90日前 |
2回以内 |
○アカマルカイガラムシ発生園ではダントツ水溶剤2,000倍(収穫前日・3回以内)を混用散布する。 |
|
カルタス |
1kg |
1,000倍 |
1,000L |
|
|
11月上旬
(果実着色期) |
ハダニ類 |
カネマイトフロアブル |
500cc |
1,000倍 |
500L |
7日前 |
1回以内 |
○降雨が多い場合は、カルタス1,000倍を混用散布する。
○夏秋梢に、かいよう病が発生している場合は必ず剪除する。 |
11月中旬 |
後期落果防止 |
アグラー(展着剤) |
500cc |
5,000倍 |
2,500L |
- |
- |
○11月上旬の防除との混用は可能。ただし10a当たり300L〜400Lの散布量とする。
○毎年、収穫期に腐敗果が多い園地は袋掛け前にベフラン液剤2,000倍(収穫前日・2回以内)とベンレート水和剤4,000倍(収穫前日・2回以内)を混用散布する。 |
マ デ ッ ク E W |
500cc |
2,000倍 |
1,000L |
20日前 |
1回以内 |
収穫後 |
ハ ダ ニ 類
カイガラムシ類 |
ハーベストオイル |
20L |
80倍 |
1,600L |
- |
- |
○カイガラムシ類発生園では、スプラサイド乳剤1,500倍を混用散布する。(スプラサイド乳剤は、収穫90日前までなので収穫後に散布する) |
◎他作物が隣接する場合、飛散(ドリフト)に十分注意する。
◎各液肥を散布する場合、単用散布は、400倍・混用散布は500倍にて使用する。
|
|
|