03年〜現在に至るまでの管理人のミニカの変貌(w

更新次第掲載してきます。
by管理人より・・・ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
←←←←←←←←←←
←←←←←←←←←
そしてリヤは環境的な事も配慮?して
DNA ECOS(こちらも6000K使用)
でも既にタイヤはスリップタイヤ状態に…。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
・・・・・・・・・・・・・・・
あれれ…(; ̄ー ̄)...ン?
環境的なタイヤのはずなんだけどな〜(^^;)
←←←←←←←←←←
 ←←←←←←←←←

→→→→→→
→→→→→→→
同シーズン(04'12/26)に
履き替えたタイヤの写真です。
フロントはネオバ(6000k使用)
まだまだ溝が残ってま〜す。
(6分山程…φ(。。;)メモメモ)
→→→→→→
→→→→→→→
トップ画像に使った写真です。
←←←←←←←←
満開って言うよりは
「これから、散っていくのよ〜(爆)」
ってな感じの桜をバックに撮った一枚です。

PS・・・
昼休みの合間に急いで撮影したので
あまりイイ(・∀・д・)クナイ!
アングルです(爆)
←←←←←←←←

→→→→→→→→→→
野原に戯れるペタx2号〜。
このまま埋もれちゃいそうな
感じですww
→→→→→→→→→→

←←←←←←←←
年末の大台の道の駅滝原宮にて
タイヤ紺は言わずと知れず…( ̄□ ̄;)!!
やっぱリヤにキャンバーが付いてる分
中々滑りませんが
楽しいものですwww
←←←←←←←←
→→→→→→→
04’12/31
岐阜に入ってからの一枚
昨年最初で最後に作った
『雪だるま』
です。
炭が無かったので
タブレットタイプのGUM
『ブラックx2』
で目と手を作って見ましたww
→→→→→→→
←←←←←←←←←←
←←←←←←←←←
仕様前と使用後w
←←←←←←←←←←
←←←←←←←←←

→→→→→→
→→→→→→→
近所(って言っても結構距離はあるが)
のドライブインで…
→→→→→→
→→→→→→→

←←←←←←←←←←
そしてこちらはその時
現地に移動中の
某湾岸での一枚。
怪しく光ってますw
( ̄∇+ ̄)vキラーン
←←←←←←←←←←
→→→→→→→→→→
04’06/05(sat)
ゆんけるさん主催の事務化での一枚
富士山三合目付近での一枚です。
→→→→→→→→→→
←←←←←←←←←←
04’05/30(sun)
最近の一枚です。
松阪のとある場所にて撮影しました。
これが最新仕様です。
←←←←←←←←←←
→→→→→→→→→→
一度トップの画像にも使った写真です。
結構気に入ってるためココに掲載します
(;^_^A アセアセ・・・

→→→→→→→→→→
←←←←←←←←←←
秩父オフ後直ぐ様、
車検だったため
ってなことで
錆止めを塗ってもらう事もあり
リフトアップ(w
このままの車高なら
悪路はばっちしなのにね〜
←←←←←←←←←←
→→→→→→→→→→
ピンボケしまくってますが
お世話になってる整備工場です
ウインカーも本当はこの位置
でも自分は…(;^_^A アセアセ・・・
→→→→→→→→→→
←←←←←←←←←←
そしてその時の後姿(w
験しに張ってみて挫折( ̄◇ ̄;)エッ
したスモークフィルムが
痛々しい(w
&この写真に載ってるステッカーが
真実のグレードです(ww
←←←←←←←←←←
→→→→→→→→→→
そんな中
明るい時間帯に撮った写真です。
場所はN県の高峰峠の休憩所です。
ココから覗く景色は
自分の中では逸品です。
ちなみにこの時はまだ内装は
標準だったり…w
→→→→→→→→→→
←←←←←←←←←←
そして03年秋頃から
現在に至るまでの仕様です。
車高の高さは一目瞭然ですが
ホイールが違ってるためか
低いか高いのかわかりません(w
しかも写真の殆どは夜ばかり(w
しかも冬〜秋にかけての
空気が澄んでる季節(* ̄▽ ̄*)ノ"
←←←←←←←←←←
→→→→→→→→→→
そして03年三月仕様以降(w
SR系のバンパーを
前後に装着v( ̄ー ̄)v
そしてワンオフマフラー製作
これがこの年の秋まで続く…
→→→→→→→→→→
←←←←←←←←←←
03年仕様の初期型
この時はまだ白かった(w
でも実は四隅がベコベコ(泣)
ちなみに02年仕様の時は
車高も高く尚、
テッチンホイールだった(^^;)

←←←←←←←←←←



Back