お知らせ
- はくさん倭人2013年スタート
- 平成25年倭人の活動がスタートしました。
- シーズンオフの今、今年の演舞に向けて調整を行います。エイサーを始めるにはこの時期がチャンス!
- 三線・エイサーに興味のある方、是非ご連絡ください。
更新記録
- 2013.5.1
- 一部ページのリンクおよび臣下紹介を修正しました。
- 2012.11.17
- ふれ愛フェスタ・いなば園秋のふれ愛まつりまで更新 Galleryから
- 2012.10.11
- 久々にトップのphotoを変更しました。またトップページに情報を追加
ここは三重県津市の山間部。倭人は小さな村の小さなエイサー隊
エイサーはくさん倭人のふるさとは、津市白山町倭地区です。
小さな村の夏祭りを盛り上げるために結成した小さなエイサー隊。今では津市全体や県外からの参加もあり、少しずつ活動の輪を広げています。沖縄では本土の人を総称して倭人と言いますが、はくさん倭人は「倭」の人が始めたから、エイサーはくさん倭人なのです。
エイサーはくさん倭人

はくさん倭人(笑顔が囲んだ倭の文字)
倭人の旗に記されているこのマークは、「倭」の文字を変形し、巴マークにしたものです。よく見ると、サージを巻いた笑顔が3個重なりあっているようです。
趣味は楽しくなくてはいけません。倭人は演舞のほか、花見などの懇親会で、家族ぐるみの活動しています。そんな倭人には今日も笑顔があふれています。
エイサーを始めよう
倭人が誕生したのは、2005年夏、40年ぶりに復活した成願寺盆踊りがきっかけです。毎年お盆の次の週末に行われますが、通常の夏祭りではなく、先祖供養の手たたき踊り。お寺の境内で静かな雰囲気で行われます。自分たちもこの盆踊りで何かを始めるか・・先祖供養の盆踊り。そうだ!沖縄のエイサーを始めよう! 同年の秋に少人数で結成、素人集団が集まるエイサードタバタ劇が始まりました。
はくさん倭人は・・
倭人の活動
エイサーはくさん倭人はエイサー好きのメンバーが集まり、手踊りと共演しながら各種のイベントに参加しています。
太鼓メンバーの中には沖縄出身者もないエイサー隊ですが、地域に根付き先祖供養を目的とした沖縄青年会型エイサーを目標としています。練習では日々努力と試行錯誤。笑いの中に緊張感ありの練習を行っています。年齢層が広いメンバーが一つになって作り上げていくエイサーは楽しいものです。
自分たちの活動が皆さんの元気の元となればと思っております。各種イベントなどお気軽にご連絡ください。E-mailから・・
はくさん倭人のスケジュール
演舞予定はトップメニューのスケジュール、練習予定はスケジュール⇒予定表からご確認ください。HPの更新が追いつかない場合があります。 倭人予定は予定表が一番正確です(^^ゞ 予定表
Information
倭人は元気な仲間を募集中!
エイサーは演ずる人数が多いほど迫力が出ます。 趣味の仲間は多いほど楽しいものです。倭人メンバーの年齢層は20代から50代(一部)・・津市内のみなさん一度遊びに来ませんか?
練習はこんな感じです 楽しいですよ(^^ゞ
エイサーを始めたころ・・
エイサーはくさん倭人も今年で9年目 村おこしと称してエイサーを始めたものの・・けして楽なスタートではありませんでした。 しかしながら、人と人の出会い・・ みんなに助けられながら早くも9年目です。 エイサーを始めていなかったら、こうした出会いはなかったのでしょうね・・ |