引 本 の 徴 用 船                        
                        

  引本小学校92年度六年生の調査

アジア・太平洋戦争に引本のかつお船が徴用されました。
引本小学校の6年生が夏休みの課題で調査し、九隻の追跡ができました。引本の鰹船が先の戦争でいろいろな所へ行っていることがわかりました。調査からの抜粋です。

 

 

雑誌で見つけた徴用船

第三正丸(八十四トン)                             
 昭和十六年末ごろ、紀伊防備隊所属の特設監視艇。任務は、紀伊水道の航路指示。七・
七ミリ機銃、十三ミリ機銃、二十ミリ機銃と爆雷四発を装備。乗組員は十二人。戦争の後
期、紀伊防備隊から横須賀に転属になり、黒潮特攻隊として千葉の野島沖約八百海里のあ
たりで哨戒任務につく。その後昭和二十年五月に横須賀から大阪港湾警備隊に転属になっ
た。大阪大空襲(六月一日)にあった。燃料の節約から、投錨して警備についた。唯一帰
っていた船といわれている。                           
                                        
第五大盛丸。(九十九トン)                           
 十七年一月〜十八年三月まで、軍属が乗組、横須賀鎮守府所属で、乗組員は十三人。千
葉の野島沖で潜水艦の監視の任務につく。沖で十五日見張り、港で十五日過ごす。潜水艦
監視の船には、武器が何も装備されていなかった。後に、第五大盛丸は奄美大島のあたり
で沈没した。                                  
                                        
第一甚幸丸、(六十六トン)                           
 十六年六月 海軍の徴用、舞鶴防備隊特設監視艇に、配備された。十一月舞鶴出港、仏
印カムラン湾着 警戒任務。ベトナムのサイゴン(ホーチミン市)を基地にしていた。 
軽機関銃と爆雷を装備していた。初めは、木で作った大砲が置いてあり、飛行機に本物の
大砲が装備してあるように偽装してあった。後に軽機関銃がブリッジの上に装備された。
爆雷は、木で作った台の上に置いて、足で押して海に投下する仕組みであった。爆雷を投
下するとき、六・七ノットしか出ないので、操舵室の舵を縛りつけてから部屋を出てい 
た。監視と機雷掃海が任務。軍属四人、兵隊十人が乗り組む。南方では、船が腐りやすい
ので使い物にならなくなり、現地に置いてきた。                  
                                        
第五進宝丸(九十九トン・二百馬力・十ノット)                  
 広島の陸軍の暁部隊所属。戦車砲1門と軽機関銃、爆雷二発を装備。軍属九人、兵隊十
五人が乗り組む。防毒マスクが全員に配られていた。船のスピードが遅いので爆雷の爆発
に巻き込まれないように、爆雷に水中落下傘をつけていた。十八年、ニューギニアへ、三
十隻の船団で1ヶ月かかって兵隊と食糧を輸送した。仕事は、食糧・弾薬・兵隊・薬・た
ばこなどを、ニューギニア島のソロンからマノクワリあたりの小さな港へ陸揚げする。二
十年三月(十九年?)、ソロンからマノクワリへ、兵隊八十人を運んでいるとき、ロッキ
ードP38(?)の機銃で攻撃を受けた。攻撃は五回行われた。第五進宝丸は、進路を陸に
替え浜に乗り上げた。第五進宝丸は爆雷を積んだままだったので、浜に乗り上げた後の機
銃攻撃で爆雷が爆発し、火柱が百mほど上がった。乗員はジャングルの逃避行(マノクワ
リから八百人でジャングルへ入り、4日後ソロンへ十人が着く。)          
          (地域別戦没者P10 引本の軍属4人戦死)    
                                        
第一幸盛丸(七十四トン)                            
 昭和十七年二月十七日、横須賀海軍に徴用。五月、マーシャル群島クエゼリン島(ビキ
ニ島の南)に向かいキョー水道対潜哨戒。七月、ウエーキ島(ウエーク島)に於いてハワ
イ、ミッドウェー方向七十海里付近哨戒につく。装備は、横須賀で木で作った機関銃だけ
であった。ウエーキ島についてから、アメリカ軍から取り上げた水冷の十三ミリ機関銃が
装備された。乗組員は十二人。                          
 十八年十月、艦載機(グラマン)の攻撃。海軍部隊がアメリカ人捕虜約百人を銃殺。上
陸はなかった。十九年三月、大型爆撃機(コンソリデーテットB24)七・八機による爆撃
で船尾大破。十九年五月ごろから食糧不足。死者 三千二百十九人そのほとんどは栄養失
調。八月十五日 敗戦。米軍捕虜射殺に関する書類を焼き、全員の証言を合わせることに
した。十一月一日、病院船氷川丸が入港。残りの五百人が乗り込む。         
                                        
第三盛進丸(九十トン木船)                           
 十七年四月五日 徴用、横須賀へ。第七艦隊第22戦隊第一監視艇隊。十八年ごろ、横
浜(山下桟橋)を基地にしていた。装備は、七・七ミリ機銃 一丁、十三ミリ機銃 二 
丁。野島沖の北太平洋でアメリカ艦隊の監視、B29の本土空襲の監視で、無線で知らせ
る任務に着いていた。グラマンに攻撃された。第三盛進丸は機関が悪いので、ドックに入
り修理を何度も受けた。修理のため、ドックにいる期間が多くなり、米軍にやられなくて
すんだ。                                    
                                        
第三大盛丸(海幸丸)(五十六トン)                       
 所属は横須賀から佐世保それから奄美大島へ行った。武器は三十八ミリ機銃、十三ミリ
機銃。潜水艦監視 沖縄へ。沖縄の米軍上陸作戦(二十年四月)の前に、奄美大島へ回さ
れた。爆撃機の攻撃でやられてしまった。 
       (地域別戦没者P8 引本軍属3人戦死 )    
                                        
第一甚幸丸、(六十六トン)                           
 十六年六月、徴用で、舞鶴に行く。装備は呂式七・七ミリ機銃、爆雷四個。十六年十一
月カムラン湾へシンガポール、スマトラで勤務。任務は掃海作業(爆雷掃除)。    
                                        
第5福寿丸(八十四・一五トン)                         
 昭和十六年十一月 海軍の徴用船、十二月中旬に和歌山県由良港で紀伊防備隊所属の特
設監視艇となる。任務は、紀伊水道の航路指示。 十九年八月以降、横須賀へ転属になっ
た。二十年の六月〜八月に、敵艦載機の攻撃を受けて九十九里浜へ座礁したと伝えられて
いる。    (福寿社史より八十三頁)                     
                                        
春成丸(約九十トン)                              
 十五年か十六年に、海軍に徴用された。新造船であった。艤装、機関銃を装備した。任
務は四国沖の哨戒業務。十七年五月、潜水艦の魚雷攻撃で沈没。           
      (地域別戦没者P7 引本軍属1人戦死)     
                                        
千鶴丸−ニューギニア島マノクワリ方面へ二十年五月没
(地域別戦没者P10 引本軍属14人戦死最年少16歳)    
寿丸 −南ボルネオ方面へ   
        (地域別戦没者P7引本軍属1人戦死)     
勘成丸〔恵甚丸〕−西部ニューギニア島へ    
  (地域別戦没者P10引本軍属6人戦死最年少18歳)    
勇喜丸−?                                   
 他に第一隼丸引本軍属3人戦死

                                       
白 浦 の 徴 用 船                        
                                        
 第二進栄丸(五十四トン)                           
 十九年一月、海軍に徴用され横須賀へ。横須賀で爆雷四個装備し佐世保に配属された。
佐世保でも、機関銃を一丁装備した。そのあと奄美大島の名瀬を基地に、沖縄から南大東
島当たりで輸送船の護衛をした。乗組員の多くは十七〜十八才で白浦の人が乗っていた。
 二十年六月二十日奄美大島方面で行動中、港の中で攻撃を受け沈没。        
                                        
 白浦の大進丸

十九年に伊豆の近くで漁をしていて、行方不明になっている。アメリカ軍の
船にやられた可能性がある。                        
                                        
                             
戻る