伊賀焼


伊賀焼は三重県伊賀市丸柱付近を発祥の地とされる焼物。

その始まりは天平年間(729〜749)伊勢神宮の神瓶を作るため丸柱寺谷の
地に窯を興したと記録にあり。

室町末から桃山時代、茶の湯の発展とともに注目され、伊賀の国領主筒井定次
を始めとして取り上げられ、当時のものを筒井伊賀、藤堂高虎時代を藤堂伊賀、
小堀遠州が指導したものを遠州伊賀といい、名品の数々が現存する。いずれも
自由豪放な形態あるいは緻密な形に自然釉、焦げ,火肌などの焼け色が力強い。

江戸時代後期に一時に衰退し、18世紀中ごろ日用雑器で復興、現在土鍋などの
雑器が有名であるが土の風合い,焼けの美しさを継承した美術工芸品が同地など
で作り続けられている。

伊賀焼