お知らせ
1
☆令和7年6月24日(火):
令和7年度 初めのご挨拶
三重県自閉症協会 会長 勝又 亜里砂
日頃は、三重県自閉症協会の活動にご協力いただきありがとうございます。
今年度も皆さまに助けていただきながら、会長職を続けさせていただくことになりました。どうぞよろしくお願いいたします。
まず、嬉しいご報告をさせて頂きます。新しく紀州ブロック(尾鷲市・熊野市・紀北町・御浜町・紀宝町)が増設されました。仲間が増えていくというのはとても心強く、これからの活動も楽しみです。
(対象地域で、いままで三重県自閉症協会に加入されていなかった皆様方、ぜひ、新規の加入をお願いいたします!!)
改めて、協会として何が大切かを考えた時、素敵な言葉を教えてもらいました。
「我道一以貫之」(わがどう いつもって これをつらぬく)、先日の作品展で中野元洋さんが書道パフォーマンスで書いてくれた言葉です。調べてみると論語の一節でした。孔子が弟子に向かって言った言葉で、「私の生き方は、一つの考え方で貫かれている」という意味です。この言葉を、一筆一筆迷いなく紡がれる元洋さんの筆さばきに心を奪われながら拝見していました。
この日、お昼からは、初めての試みで「きいてきいて私のすきなこと」と題し、東條玲也さんと豊濱駿輔さんの発表がありました。好きなことが写真や絵で描かれた画用紙を腕をピンと張って丁寧に発表してくれた姿に、私は、感動して泣いたのですが、何でこんなに泣いているんだろうと理由がわかりませんでした。思い返すと、この日発表してくれた3人は、一を以て貫く生き方をされているじゃないか、と気付いたのです。生きることへのひたむきさと言いますか、まっすぐなその姿が胸にささったのです。
自閉スペクトラム症の人たちは、独特の世界があって、色んなこだわりもあって、でも生きることにまっすぐでひたむきなんだと思います。 3人のおかげでその姿を確認することができました。ありがとうございます。
私たち親の想いは、協会発足時から「彼らに幸せな人生を送ってほしい、暮らしやすい環境を作ってあげたい」ということです。これを貫いて今後も活動していこうと思います。
最後に、総会で承認されました改定後の規約は、このホームページからご覧いただけます。ご覧下さい。
本年度も、皆様方の、ご支援ご協力、よろしくお願いいたします。
2
☆令和7年6月24日(火):
「夢いっぱいの特等席」福祉コンサート名古屋公演のご案内
~ 名古屋フィルハーモニー交響楽団のコンサート ~
例年実施されている上記の福祉コンサートですが、三重県自閉症協会から20名申し込みをいたしましたが、今年度と来年度はセンチュリーホールの改修工事のため会場が少し狭い岡谷鋼機名古屋公会堂での開催となり、現在抽選が行われているところです。
第一希望の午前の部になるのか第二希望の午後の部になるのか、何名参加可能なのかは抽選結果が分かり次第ご連絡いたします。また、成人部が取りまとめをしますが、成人部以外の会員さんもご参加いただけます。
日 時:2025年9月16日(火)
午前公演11:00~ 又は 午後公演14:00~のどちらか
会 場:岡谷鋼機名古屋公会堂(名古屋市公会堂)大ホール
料 金:おひとりさま500円
プログラム
♪ ロッシーニ:歌劇『ウィリアム・テル』序曲より「スイス軍の行進」
♪服部正:ラジオ体操第一
♪エルガー:行進曲『威風堂々』第1番 作品39-1 ほか
「音楽の喜び・楽しみをすべての人へ」
名フィルでは1999年より、障がいのある方々にも気軽にオーケストラの演奏を楽しんでいただきたいとの想いから、「夢いっぱいの特等席」福祉コンサートを愛知・岐阜県下で開催しています。地域の方々や小さいお子さまもご来場いただける、「共存」をテーマにした、演奏中に自由に声や音を出して、身体全体で音楽をお楽しみいただけるコンサートです。
指揮・お話 松川 智哉
なお、福祉コンサートは収録して名フィル公式YouTubeチャンネルで12月上旬頃、無料配信予定です。
お申し込みは 津ブロック 濱地まで
3
☆令和7年6月24日(火):
「令和6年度 三重県障がい者芸術文化祭 受賞作品展」のご案内
上記の作品展につきまして、以下の様に開催されます。
三重県自閉症協会の会員さんの作品も受賞されて展示されますので、ぜひご覧になってください!!
日 時:2025年7月10日(木)~7月21日(月・祝)
会 場:三重郡菰野町 パラミタミュージアム
◎入場無料・会期中無休とのことです
4
☆令和7年6月24日(火):
ご存知ですか?「てんかん支援拠点病院」
「てんかん支援拠点病院」は、てんかん診療を専門とする医師が在籍し、MRIやビデオ脳波などの必要な検査が可能であること、などの要件を満たす医療機関を都道府県が指定します。
「てんかん支援拠点病院」は、医師、行政機関、てんかん患者や家族を含む「てんかん治療医療連携協議会」を設置して事業を行います。
具体的な活動としては、コーディネーターによる患者、家族への専門的な相談支援、他の医療機関や自治体、関係機関との連携、患者、家族、地域住民や医師への教育・啓発活動を行います。
現在、30都道府県で「てんかん支援拠点病院」が指定されています。
(残念ながら、現在のところ三重県には指定病院がありませんが、愛知県にはありますので、県北の皆様方はご参考までに・・・)
「てんかん支援拠点病院」一覧 ⇒
5
☆令和7年6月24日(火):
注目!!
オープンハウスのご案内
今年度も、理事会終了後、お部屋を開放してどなたでも来ていただける場所(オープンハウス)にしています。
相談したいこと、聞いてほしいことなどありましたら、ぜひお気軽にお越しください。13時から14時までがオープンハウスです。
今年度は下記の日程で理事会を開催する予定ですので、オープンハウスも開催されます。
◆開催日 7/11 9/12 10/10 11/14 12/12 1/9 2/13 3/13 (いずれも金曜日)
◆時間 午前10:00~12:00
◆場所 城山れんげの里 地域支援棟 2階研修室
◎オープンハウスについてのお問い合わせは、このホームページの管理人宛てのEメールにて・・・
☆令和7年5月23日(金):
ホームページ更新のお知らせ!!
令和7年5月23日(金)に令和7年度の総会が開催され、新年度の役員体制・事業計画・会計予算・会則の改正などが承認されましたので、ホームページを「令和7年度版」に全面更新させてもらいました。
☆令和7年5月14日(水):
令和7年度会費の引落しにご協力ください!!
5月1日(木)ゆうちょ銀行口座より会費引落し(口座残高をご確認ください!!)
【引落し金額】=日本自閉症協会会費2500円+三重県活動費3000円+ブロック会費+手数料55円
(ブロック会費は、各ブロック理事にご確認ください。)
※5月1日に引き落とせなかった場合の再度振り替え日は5月15日です。4月中の残高確認をお願いいたします!
一部の正会員さま、賛助会員さまにおかれましては、払込票でのお振込み又は、現金でのお支払いをお願い致しております。
お振り込み用紙は、5月の総会以降に、総会資料と一緒にゆうメールにてお送り致しますので、ご了承下さい。
☆令和7年5月14日(水):
みえアールブリュット 2025 in ~三重のたからもの~ に行ってきました!!
みえアールブリュット2025に行ってきました。今年も楽しみにしていた展覧会です。訪れたのが日曜日だったこともあり、とても賑やかでした。
豊濱駿輔さんの「泡」は、なんとも柔らかな雰囲気を感じます。包み込まれるような感覚で、ご本人のコメントを読んだら、シャボン玉をイメージされたと書かれていて、なるほど私もその泡の中に入れたような気がして楽しくなりました。
北岡青さんの「ハロウィン」は違う世界に連れて行ってくれる感覚になります。自分が何か欧米の物語の中に入り込めたようで、ドキドキしました。360度いろんな角度から見られるようになっていたので、じっくり楽しめました。
中野元洋さんの「端虚」は、見ている側の背筋も伸びます。正しくて邪念のない心という意味があり、字から伝わる凛とした空気に本当に圧倒されました。
たくさんの種類の作品からは、それぞれが持つ雰囲気に包まれて思わず笑みがこぼれたり、ドキッとしたり、圧倒されたりと今年も本当に素敵な展覧会でした。来年も楽しみにしています。
(文責:勝又)
☆令和7年5月14日(水):
青い鳥郵便ハガキの無償配布のお知らせ
・配布の対象 重度の身体障がい児・者(1級又は2級の表記がある方)、重度の知的障がい児・者(療育手帳A1又はA2の表記がある方)
・受付期間 2025年4月1日(火)~6月2日(月)(配布は2025年4月21日(月)以降です。)
・申し込み方法 最寄りの郵便局に手帳を持参し、所定の用紙に必要事項を記入の上、提出する。
なお、代理人による提出も可能です。
後日、郵送にてお一人につき20枚送られてきます。
(詳しくは郵便局にお尋ねください。)
※余ったハガキや書き損じのハガキなど よろしければ当協会にご寄付をお願いいたします。
☆令和7年4月6日(日):
盛況のうちに、無事終了いたしました!!ありがとうございました!!
「世界自閉症啓発デー 特別企画」 第16回三重県自閉症協会 作品展
日 時:令和7年4月3日(木)~6日(日)
会 場:津市 津リージョンプラザ 3階 展示室
上記の協会行事は、たくさんの方々の来訪をいただき、無事終了いたしました。
お越しいただいた皆様方、それから運営のためにご尽力いただい役員・会員の皆様方、本当にありがとうございました。
後日、「協会行事」ページにて、行事報告をさせていただきます。
(今年度終了時の会長ご挨拶の様子)
以下の内容は、以前の年度からの継続の掲載内容です。
ヘルプカードを使用される方へ
ヘルプカードは、援助や配慮を必要としている障がいのある方や、病気の人、妊娠初期の人などが日常生活や災害時などで困った時に周囲に示し、支援や理解を求めやすくすることを目的としたものです。
〇ヘルプカードの使い方
財布に入れて持ち歩いたり、パスケースに入れてカバンに付けるなど、必要な時に取り出せるようにします。
〇ヘルプカードの問い合わせ先
〒514-8570
津市広明町13番地
三重県健康福祉部地域福祉課 ユニバーサルデザイン班
電話:059-224-3349 FAX:059-224-3085 電子メール:ud@pref.mie.jp
注目!!
○缶バッチ版ヘルプマーク(当会オリジナル)
昨年、津ブロックの皆さんがヘルプマークの缶バッチを作成され、会員の皆さんに各ブロックの理事さん経由で配布してくださいました。ヘルプカードと同様にお使いください。
〇缶バッチ版ヘルプマークの問い合わせ先
三重県自閉症協会の各ブロック理事さんへ・・・
「すごいことがおきる」動画の紹介
自閉症啓発を目的に作成されたAmazing Things Happenというサイトで観ることができるアニメーション動画です。コロンビア系イギリス人のAlex
Amelinesさんというアニメーションディレクターの方が制作された動画で、世界中で30か国以上の言語に翻訳されています。すべて無料で視聴・共有できるようになっています。
日本の言語聴覚士の方が、偶然この動画を目にして日本語の翻訳がないことに疑問を持ち、Alexさんに直接連絡をとり、日本語版を作ったそうです。
子どもでも理解できるよう、わかりやすい表現になっています。自閉症啓発活動に是非ご利用ください。
■Amazing Things Happenのウェブサイト
http://amazingthingshappen.tv/
■Amazing Things Happen(日本語版)
https://www.youtube.com/watch?v=NNK7xe0f8xA&feature=youtu.be
ジュリアの紹介
セサミストリートに住むジュリアは、自閉症の特性がある女の子です。
みんなと同じように、ジュリアも遊ぶことが大好きですが、少し違った遊び方をすることがあります。
「みんなちがって、みんないい。」セサミストリートの仲間たちは、そんなジュリアのことが大好きです。
仲良くなる方法を見つけるには?
自閉症の特性があるジュリアは、こっちを見ないし返事もしない・・・。そんな時、友達のエルモは「ジュリアは時々やり方がエルモたちと違うんだ。だから短い言葉を使ったり、答えを少し待ってみるといいよ。」と言います。
仲良くしたいという気持ちをもってジュリアのことをよく見ていたら… どんな時に話しかければいいのか、どんな言葉が伝わるのか、いい方法が見つかったんですね。
もしかしたら、エルモは、ジュリアの家族や先生に聞いてみたのかもしれませんね。
~みえ歯―トネット~について
☆障がいのある方がより身近なところで歯科治療を受けていただけるように、また、必要に応じて、より専門的な歯科治療を受けていただけるように、お手伝いするネットワークができました。
【主な活動】
○障がいのある方のニーズに対応した歯科疾患の予防や歯科治療を通じた口腔保健の向上を目指す
○地域で障がいのある方が、安心して利便性良く歯科治療ができるよう、障がいの程度や治療の内容に応じて、県内障がい者歯科センターと協力歯科医院とが連携して必要な歯科治療を提供する(歯科医療ネットワーク)
○歯科関係者への研修を行い、障がい児(者)歯科治療への理解と知識を高める。
【協力歯科医院の情報はどのようにしたらわかるの?】
①協力歯科医院の名簿をホームページでご案内していますので、いずれかに、お問い合わせください。
三重県歯科医師会HP
http://www.dental-mie.or.jp/heartnet/index.html
TEL 059-227-6488
三重県健康づくり室HP
http://www.prof.mie.jp/kenkot/hp/hpm21/
TEL 059-224-2294
②「協力歯科医院名簿」は市町担当課、福祉施設、障がい児(者)団体事務局などにお配りしてありますので、最寄のところへお問い合わせください。
【歯科診療ネットワークを活用するにはどうしたらいいの?】
①協力歯科医院名簿を参考に、希望される歯科医院をお決めください。
②事前に電話などで直接、歯科医院にお問い合わせください。
<障がいの程度や、受診の理由などを伝えるとよいでしょう>
③受診時は、健康保険証と一緒に、身体障害者手帳や療育手帳をお持ちください。
また、お薬をお飲みの方は薬剤情報提供書をお持ちください。
*協力歯科医院以外に歯科医院でも、もちろん従来どおり受診出来ます。