星の子(高機能)部のお知らせ
(このページに掲載されている内容の詳細につきましては、星の子(高機能)部の担当理事にお問合せ下さい。)
星の子(高機能)部は平成16年度より発足しました新しい部で、高機能自閉症とアスペルガー症候群のお子様をお持ちの方々で活動しています。
高い能力を持っていながらも、自閉症特有のこだわり等でなかなか一般に受け入れてもらえない子ども達に、同じ不安を抱えた者同士の仲間作りの場にしたいと思い、本人参加の行事等も様々計画しています。
一人でも多くの方々に深いご理解と温かいご協力を頂きますようお願いいたします。
12
☆令和7年6月24日(火):
星の子の今年度(令和7年度)の活動について
今年度の「星の子部」は担当する理事がいない状態なので、行事ごとに立候補してくれた会員がそれぞれ担当して活動をすすめます。
6月の正木先生の座談会は岡谷さん、夏のカラオケは浜野さん、二学期のボウリングは渡辺さん(お手伝い)が声を上げてくださいました。残りの12月クリスマス会、2月の茶話会は安田が担当します。よろしくお願いします。
また9月の西田寿美先生の保護者研修会の第一回目も高機能向けのお話をしていただけることになっています。参加者の連絡係は安田がしますが、当日の働きなどみなさんのご協力をお願いします。
このような形で今年度の活動を行っていきます。今年度も楽しく有意義に活動していきましょう。
(文責:鈴鹿ブロック 安田)
☆令和7年5月14日(水):
令和7年2月27日(水)に開催された「茶話会」の行事報告
2月27日(水)10時から「城山れんげの里」会議室で「星の子」茶話会を行いました。参加者は6名、プラス本人1名(中2男子)でした。来年度の星の子の行事について話し合いました。
西田先生にお話を伺いたいこととしては、
① 高機能者の学校教育について(教育・医療・保護者の連携、ディスレクシアの対応、本人の気力・学力が低下した時の対応)、
② 医療(やむを得ない時の障害年金の申請について、成人後の医療の受け方、親が通院介助できなくなった時にも通院可能な病院)、
③就労(三重県の障害者雇用の最新情報、一般雇用または障がい者雇用で対人関係で躓いたときとるべき行動)
③ 成人後の生活(本人の身辺自立のために身につけておきたいこと、感情のコントロールの仕方、親の距離感・姿勢、親が弱ってからの兄弟姉妹との関係、親亡き後孤独にならないためには、発達障碍者のグループホームの情報)
などがあがりました。
日程が決まってから再度参加者へ事前に西田先生への質問の聞き取りを行おうと思っています。
〈2025年度の本人部会の希望〉
5月か7月にカラオケ、夏にお出かけ、11月にボウリングに行きたい。
お出かけの候補地として亀山ロウソク、亀山みそ焼きうどん、清流あまごセンターなどがでました。
〈2025年度の星の子茶話会等〉
・サポステの正木淑子先生に座談会に来ていただきたい。6月の土曜日を第一希望にご都合を聞いてみてはどうか。
・12月の3日か10日にぽっカフェでクリスマス会をしたい。
・来年の2月にれんげの里で茶話会をして次の年度について考える。
茶話会はこのような話し合いでした。また参加者それぞれの今の状況も聞き合いました。茶話会後、OさんはNさんと息子さんに三重大病院の鈴木先生を紹介し、さらにご自宅に招いて医療や学校生活についてアドバイスをしてくださいました。残りの参加者4人は浜木綿にランチに繰り出しました。
2024年度も無事に星の子の活動を終えることができてほっとしています。皆さんのあたたかいご協力、ありがとうございました。これからも星の子の活動にご参加、ご協力のほどよろしくお願い致します。
(文責:星の子ブロック 安田)