
|
マイタケ
(津市 06.10.7)
このマイタケは平野部の椎の木の根本で発生したものです。
1本の木から5kg収穫がありました。雨が続いて白っぽく天然にしてはやや香りと味が薄かったですが、それでも栽培ものよりずっと香りは強いです。
一番量が食べられるのは、軽く湯通ししてポン酢で食すのがシンプルでいいかな。。 |

|
マイタケ
(津市 03.10.19)
マイタケは深山のミズナラやブナに生えるばかりでなく、平野部の椎の木にも生えます。
このマイタケは平野部の椎の木の根本で発生したものです。
この木は一抱えくらいのそれほど大きくない椎でしたが、根本にぐるりと6個のマイタケが発生していました。 |

|
(津市 03.10.19)
上のマイタケは大人の頭より少し大きいくらいでした。マイタケは大きいので1つ採れば、充分量あります。 |

|
(津市 03.10.17)
上の木から採りだした6個のマイタケ。とても一家族では食べ切れません。 |

|
(津市 03.10.17)
マイタケは深山のミズナラやブナに生えるばかりでなく、平野部の椎の木にも生えます。
このマイタケは平野部の椎の木の根本で発生したものです。
|

|
(津市 03.10.17)
上のマイタケは大人の頭より少し大きいくらいでした。味は栽培物より歯ごたえがさくさくして香りが強く栽培物より美味しいです。味はミズナラやブナから生えるものと何ら変わりません。 |
 |
マイタケ
(台高山系明神平 97.10.11)
ブナの古木の根本で見つけました。
ここはやはり、言い伝えの舞い上がりをしなければ。
栽培ものより香りが強く歯ごたえも強かったです。 |