魚遊日記2015
魚捕りと飼育の日記(不定期)
年月日 | |
2015.11.14 | アクアクーラーミニの詰まり、コウホネの枯れ 魚があまり死なないのと、補給魚で欲しい魚が思いつかないのでガサガサ行っていません。 11月になって水温も下がってきたので、ウツセミカジカ水槽のアクアクーラーミニを取り外そうとする・・・なんと水がでていません。 クーラーは大きな音で動いているので詰まりと思い、取り入れ口の濾過スポンジを掃除しましたがダメ・・・排水口を口で吸うときちゃない水がずるずると出てきて、やっと開通しました。。 ということで、いつのまにか詰まっていたようです。 これは夏ならばウツセミカジカは死んでいたでしょう。 えーーーー、2シーズンで寿命? ![]() バケツにパイプスルー(つまり苛性ソーダ)を溶かしてしばらく回して中のゴミを溶かそうかと思いましたが・・・溶かした跡綺麗に洗えるかどうか不明なのでやめました。 強アルカリで死んじゃうか解らないし・・・ とりあえず、来シーズンもなんとか動いて欲しいなあ〜・・・というか、ネットにも掃除の仕方おっこっていないし、ナニコレ ![]() ドジョウとエンゼルフィッシュ入れている加温水槽ですが、コウホネの根が溶けて葉っぱも勢いが無くなり藻だらけです。 この水槽は水替えなし管理に変えたので、水質が大幅に変わってコウホネが溶けてしまった? もしそうならば、新しいコウホネに入れ替えてもダメですねー ![]() きちゃないコウホネ ![]() それから、ムギツク水槽も無交換管理にしようと水替えしなかったら、ムギツク死亡・・・カマツカ死亡・・・丈夫なイトモロコも死亡・・・水かえしました・・・・今はドジョウとカネヒラが入ってますが、あんまりおもしろくありません。。 この水槽は止水域の魚を入れた方が良さそうで、思案中です。 |
2015.9.12 | 農業用排水ますでビッグどぜうとカネヒラゲット どじょうは食べ残しを綺麗にしてくれるので便利な魚です。夏の暑さにも抜群に強いので、そろそろ魚がストックされているだろう近所の農業排水升に掬いに行くことにしました。 熱帯魚加熱水槽用のどぜうと。。。。 ![]() ムギツク無加温無冷却水槽のどぜう掬うためです。 ![]() デジカメ忘れていって現場の画像はありませんが、沢山魚が掬えました。魚の湧く農業排水升です。掬った魚は、ふな、カワムツ、オイカワ、ブラックバス、ブルーギル、コイ、タモロコ、カマツカ、ドジョウ、カネヒラです。。この場所ではヤリタナゴとタイリクバラタナゴは掬ったことありますがカネヒラは初めてゲットできました。 お持ち帰りした、ビッグサイズのどぜうです。。 ![]() 撮影の為持ってきたブルーギル。 ![]() ビッグなカマツカ。 ![]() タイリクバラタナゴと思ってお持ち帰りしたタナゴはカネヒラ?みたいです。 ![]() 水槽に入れて見るとカネヒラの色していました。 ![]() ムギツク水槽は一気に賑やかになりました。 コウホネは光が少ない為かどんどん小さくなってます。しょぼくなってきたので補充しに行かねば・・・ ![]() |
2015.8.22 | 近況 魚があまり死なないのでがさがさに行っていません。 淡水魚で新たな魅力的なターゲットも見つかっていません。 クーラーを入れている小型水槽のウツセミカジカは全く死にません。これで、今年で2度目の夏越しですが本当に1匹も死にません。淡水魚は冷やしてナンボですね。 全く死なないのでウツセミカジカを捕りに行くことも無しです。。。 ![]() 水温は、maxで28度くらいまでです。これで十分元気です。 ![]() サイズは1年あまりで少し大きくなった程度ですが、元気いっぱい。毎日1回のアカムシをたらふく食べています。 ![]() 色も良い感じです。 ![]() アジメドジョウも全く死にませんし、痩せる気配もありません。丁度餌のバランスが取れているのでしょう。 あとズナガニゴイも元気いっぱい。。 死んだのはミミズハゼくらいです。 ![]() どうしても痩せていくのはシマドジョウです。 シマドジョウはもうお持ち帰りしません。 ![]() 熱帯魚加温水槽の掃除係に3匹ドジョウを入れていますが、これがなかなか働き者で、なおかつ丈夫。。タンクに1匹はドジョウがほしいです。暑さにめっぽう強いです。 ![]() もう一つの無加温・無冷却小型水槽は夏の高温で魚がピンチです。 今年の6月に捕獲したグッドコンデションのムギツクがオタマジャクシみたいです。 ![]() 夏の高温でぽろぽろ死んでいって、寂しいです。 餌食いがすこぶる悪いです。淡水魚に暑さはかなりこたえるようです。。 もっと涼しくなったらがさがさで補給しなくちゃ。。というか、クーラーもう一つ欲しいなあ。。。 ![]() |
2015.6.6 | 醒ヶ井でビワマス食べて、がさがさ 今日は、松阪のSさんとかねてから暖めておいた企画、「醒ヶ井養鱒場にてビワマスを食べる・・・」を実行すべく行ってきました。 随分昔、滋賀の水産試験場の人に琵琶湖で美味しい魚は?と質問したことがあります。答えは1にビワマスの刺身、2に寒鮒の刺身という答えでした。 それからここはバイカモの見られる場所があるとのことで、かねてから見たかったバイカモも楽しみです。 入場するといきなりバイカモ観察水路があり、ここにハリヨもおりました。ハリヨは非常に臆病な魚のようで、人の気配がすると直ぐに逃げてしまいました。 ![]() 丁度バイカモの花が目の高さで見られる設計です。 ![]() なかなか綺麗ですが、オオカナダモの花とどちらが綺麗かな? ![]() バイカモ水路の下流、養鱒場内の所々に鱒と一緒にバイカモがいっぱい生えており、親水護岸におりてひとつまみ・・・・・ ![]() バイカモは道の駅で粉末にしていろいろ商品ができています。食べられるので、生食してみました。歯ごたえしゃりしゃり、味は癖が無く、僅かに旨みを感じましたが、これくらい食べるといがいがのえぐみが口に少し残りました。 生食ではなくお浸しの方が良いかな。。。このあと、西村という食堂でビワマスの刺身と塩焼きを食しました。養殖の3培体とのことなので脂乗りをきたいしましたが、予想よりあっさり・・・どうしてもスーパーに売っているアトランティックサーモンと比較してしまいますが、それはかわいそう。。 ![]() お腹がいっぱいになったところで、近江八幡トラヴィスのM子様紹介小河川でございます。 つまりがさがさでございます。 ![]() おお!いきなりコンデション抜群の美しいムギツクを松阪のSさんゲット! これは私がお持ち帰りです。 ![]() ビッグどんこです。この川はドンコが多かったです。 ![]() なまず小です。 ![]() ドンコ多数、ナマズ2、ムギツク1,その他カワヨシノボリ・サワガニ・スジエビなど。。。 ![]() 二番目の小河川でございます。 ![]() ウコギの木が生えており、ウコギの実をほおばってウドの香りを楽しみながらがさがさです。 ![]() 松阪のSさん、カマツカ大1,シマドジョウ、カワヨシノボリ、ドジョウなど。 ![]() 私、アジメドジョウ多数、シマドジョウ・・・ ![]() |
2015.4.11 | ようやく どぜうゲット! 加温水槽の下が緑藻でばっちいので、掃除役のドジョウを探してきましたが、冬にドジョウはなかなか難しいです。 過去にドジョウをいっぱい捕った経験のある、滋賀県の小さな水路にドジョウを求めて行ってきした。 看病していたおばばが歩けるようになったので、久々の遠征です。 ![]() 夏は掬うともれなくドジョウがタモにかかったのに・・・これが全く・・・タモロコやカワムツやモエビばかりです。 ここでタモに衝撃が!! こんなところで、SY(スナヤツメ)に出会うなんて・・・ いりません。。リリース ![]() またしてもタモに衝撃が!!! ここではあまり掬ったことがないシマドジョウが。。。連続2匹も・・・シマドジョウはドジョウに比較して掃除能力がいまいちなようなのでリリースです。 ![]() まったりした流れのところで底の泥を掬っていると・・・・・ ![]() やっと、ただのドジョウが掬えました。 ドジョウはまだこの時期かたまっているのか同じ場所で4匹ゲットできました。 ![]() ただのドジョウですが、中小4匹ゲットです。 早速エンゼルフィッシュの入った加温水槽に入れてやったら、エンゼルフィッシュの攻撃をうけて、砂に潜ったままでてきません↓ ![]() 隣の無加温ウツセミカジカ水槽に入れてあるアジメドジョウです。 アジメドジョウはよく飼育してきましたが、だいたい痩せていっていつの間にか死んでしまっていましたが、このアジメドジョウは1年近く生きていてコンデションも良さそうです。 水槽に藻が増えてきたのと、1匹しかアジメは入れていないので、丁度バランスが良い感じです。 ![]() |
2015.2.14 | どぜうを探しに行くもどぜうは見つからず・・・ 看病の合間に、加温水槽の底を掃除してくれるどじょうをを近所の川に探しに行きました。それと、ドンコに食べられたヌマエビが目的です。 雲出川水系の支流にやってきました。 ぼさを見つけてガサガサするも・・・めちゃくちゃ魚が薄いです。 ただでさえあまり濃い場所じゃないのに冬だから余計でしょうか・・ ![]() ヨシノボリの量もショボイです。 カワムツの量もショボイです。。。 ![]() タモロコもちょっとです。。 目的のドジョウもヌマエビも全く居ないのでモチベーション低下・・・ ![]() 遠征するわけにいかないので、近所の農業集水ますにやってきました。 見たところ上から魚は見えませんが・・ ![]() ヤリタナゴの幼魚が結構捕獲できましたが、いりません。 ![]() タイリクバラタナゴの幼魚も捕獲できましたがいりません。 ![]() ここでもタモロコ、カワムツ、ヨシノボリまでいました。。 魚の生まれる集水升・・。 ![]() ヌマエビではありませんが、スジエビが数匹ゲットできたのでお持ち帰りしました。 ![]() カマツカが・・・この場所では珍しい・・・お持ち帰りしました。 ![]() メダカかカダヤシか・・・ ![]() ヤリタナゴは20匹以上ゲットしましたが全てリリースです。 魚が捕れたのでちょっとすっきりしました。 ![]() |
2015.2.8 | あばれものドンコ放流、初がさがさ 看病が忙しくてなかなかがさがさにいけません。 昨年ゲットした極小サイズのドンコが大きくなってタンクメイトのムギツクにかみつくのムギツクはぼろぼろです。 沢山居たヌマエビもいつのまにか1匹もいなくなり、いよいよドンコを放流に行くことにしました。 ムギツク ドンコ水槽のメインはムギツクです。 ズナガニゴイもドンコになぶり殺されたので」我慢の限界です。 ![]() 掬ったら、結構大きくなってました。。。 ![]() 近くの雲出川水系に・・・ぽい ![]() ムギツク水槽が寂しくなったので、ウツセミカジカ水槽に3匹いたイトモロコを2匹ムギツク水槽に移動・・ ![]() ムギツク水槽は、ムギツク1、カマツカ1、イトモロコ2、シマドジョウ1になりました。 あと、ムギツクとズナガニゴイを追加したいです。 ![]() 昨年暮れに、員弁川おさかな博物館でドジョウを入れると底が綺麗になると聞いたので、1月中旬に看護の合間を見て娘と近くの農業排水をがさがさにいきましたが、これが初がさがさ?? ![]() まあ・・・カワムツは居ます。 ![]() 今日はヤリタナゴが結構ゲットできました。 ![]() 変な模様のフナもゲットしました。。しかし、目的のドジョウはゲットできず・・・全てリリース ![]() |