• High Booster 2003 ROVO・SUPERCAR ライブレポ 

    2003.11.14 なんばHatch

    Supercarの去年出たアルバムをたまたま手に入れて聴いたんですけど、普段聴聴き慣れないピコピコな系統だったんで結構新鮮に感じたんですよね。ボーカルも強くないからBGMとして最適、みたいな。で、1度ライブを見てみたいと思いまして、今回大阪でイベントで単独ではないのですがライブがあることを知って見てきました。
    金曜日は仕事は2時までで、その後駅に直行して難波についたのが6時40分頃、会場は駅のすぐそばなので迷うことなく着きました。Teenage Fanclub見たときもこの会場だったし。で、中に入りましたが開演直前ですでに大入り、とても前のほうに進んでいける状態ではありませんでした。とりあえず、最初は全く知識のないROVOというバンドが出てくるはずなので、ま、ここでいいかと思って後ろの中央くらいでなるべくステージが良く見えるところに陣取りました。ステージを見ると、ツインドラム、両脇にキーボードがセッティングしてありました。で、ステージ後ろには大きなプロジェクターがセットされてました。7時周ってわりとすぐ、ROVOのメンバーが出てきましたがドラム2人、キーボードも2人、ギター、ベース、そしてバイオリン奏者の計7人でした。奏でる音楽はとても前衛的でしたね。トランスっていうんでしょうか。ボーカルはなくて、バイオリンがメロディ担当で1曲が15分くらい。自由なセッションをずぅ〜っとやってる感じでした。かなり圧倒されました。後ろのプロジェクターにはWinampやメディアプレイヤーで音楽を再生したときにでてくるような映像が流れてました。MCも最後までなくて途中2人のドラムソロの掛け合いみたいなのもはさんで(その間他のプレイヤーは座って2人を見てました。)延々1時間くらいで終わりました。最後にバイオリンの人が「ありがとう、東京でもスーパーカーとやります。」みたいなことを言ってました。

    そのあと、セットチェンジが20分くらい、前のほうがすいてきたので少し前に進みました。後ろから前に行くにしたがってちょうどゆるやかな下りの傾斜になってて僕の前の女の子が背が小さくてステージがよくみえてたのですがライブ開始直前にムサそうな男子2人組が割り込んできた。ひとりが僕の前、もう一人が僕の左側にきました。暗くなってメンバーが出てきたら前にきたほうの奴が「エ〜イ!!」とか大声で叫ぶし。あぁ、今日もついてないかもと思いました。でもライブ中はわりとおとなしかったな。左側にいたほうのやつはビール片手にほろ酔い気分で踊ってるのかよくわからないような動きでそっちのほうがちょっとめざわりだった。メンバーが出てくるときからライブ最後までステージ後ろのエプロジェクターにはROVOのときよりいかにもお金かけてそうな映像がバンバン流れてました。木星の映像だったり、ミジンコとかダニかな、まぁ小さい虫を顕微鏡でみたような映像だったり、YUMEGIWA LASTBOYの最後にはピンポンつながりでしょうか、卓球のラケットがでてきてました。僕は、全部の曲は知らないのですが1曲めは今年出したシングルのRECREATIONでした。2曲目はアルバムのとは少しアレンジの違うWARNING BELL、3曲目からはしばらく知らない曲が続きました。3曲めが終わったところでまずはナカコーが「スーパーカーです。」としゃべりだしました。この人しゃべるんだ、と思ってたら「大阪は久々で・・・」みたいなこと言ったあとで話が続かない。ミキちゃんにふりました。ミキちゃんがしゃべりだしたところでなぜか「コーダイ」コールの連呼。僕の前の奴も連られたのか「コーダイ!」とより大きな声で叫んだところで「うっさい!私がしゃべってるの!」とちょっと切れ気味。まぁ、それはウケ狙いだったと思いますけど。で、「CD買ってね」とか「HPに日記をアップしてるので見てね」みたいなことを言ってました。しかし、メンバー自体に熱いものはあまり感じられなかったですね。みんな淡々と演奏してる感じ。ジュンジでしたっけ、ギターの人も無表情で必要最小限の手の動きでギターを弾いてる感じだし。ドラムのコーダイのドラムパターンもどれも似たような感じだし。まぁ、これはあえてそうしてるような気もしましたが。客のほうももっと盛り上がるのかと思いきや割りと静か。見た目に盛り上がってきたーと感じたのはwhite surfくらいからでした。
    中盤は次出るシングル曲も挟みつつ、strobolights→Yumegiwa lastboy→story writer→white surf style 5の4連続にはキタキターという感じでした。strobolightsでは1箇所ミキちゃんの声がつまってしまって途切れてしまって本人も苦笑してました。で、その後知らない曲でしたがファンにとってはおなじみらしい曲が2曲続いて終わりました。多分13曲だったはず。アンコールあるかと思いましたが少し待った後、明かりがついてスタッフが出てきたのであ、ないのかー。とちょっと残念でした。

    今回初めてSUPERCAR見たと思ってましたがライブ中に、前に1度見たことあるのを思い出しました。確か98年にお台場であったライブイベントで。僕はシャーラタンズ目当てで見に行ったのですが。他にミッシェルガンエレファントとジャグアーというイギリスのバンドも出てたやつ。SUPERCARはそのイベントの一番最初に演奏してたの思い出しました。ベースが女の子でボーカルもとってるというのと、SUNDAY PEOPLEという曲タイトルがなんか印象に残ってはいたんだけど、でもすっかり忘れてました。
    戻る