れいめい塾のホームページ 三重県津市久居 学習塾 れいめい塾
れいめい塾通信 2002年9月4日 高1のご父兄へ


 お久しぶりです。

 俺は塾を始めてから最も過酷な夏季講習を終えて一息ついたところです。過酷といってもさすがに四捨五入で50歳になろうとしている身としては、ここ最近身体、精神ともに磨耗してきているのかなと・・・。

8月28日はウチの塾の”夏の甲子園”と異名を取る桐原の頻出問題集2章の英熟語760問(くらいかな?なにしろ膨大な量なので正確に数えた奴がいない)の試験がありました。量からして一夜漬けなんてのは通用しない。少なくとも1週間前から着実に刻むように覚えていかないと覚えられない。つまりは英熟語を覚えるのに引っ掛けて、生徒各自の計画性を試している試験でもあります。

しかし今年は今までと違い強制はしませんでした。半強制は充分ありましたが(笑)。なにしろ今年の高1は夏季講習がなかった。こんなことは初めてです。たとえば高校入試を想定するならば中1や中2のうちから夏季講習をする必然性はない。夏季講習をしている塾は、単に塾の経営麺(すなわちボーナス)の必要性の問題。しかし中3は高校入試を踏まえて夏季講習の必然性が出ます。ところが大学受験ともなると、さすがに高1や高2の頃からその段階でできることをやっておかないと高3になってしのぎが効かない。国公立大学なら5教科7科目の時代を迎え、高3になってから受験勉強では到底おっつかない。ゆえに高1段階から夏季講習をやることは当然と考えていました。しかし今年の高1はクラブ活動の影響もあってか、今いちテンションが低い。はっきり言って危ない。俺とすりゃ夏季講習をどうしてもやりたいけど、塾に姿を見せる疲れきった表情では「日本中で俺ほど過酷なクラブをやっている生徒はいない」なんてノリ。たとえ夏季講習を半ば強制的にやってみても自覚がない生徒では期待する効果も出ないだろうな・・・との流れで苦渋の選択。今年は夏季講習を中止しました。

このことが桐原の試験の成績を大きく左右した原因だと思われます。結果的に過去最悪の成績でした。トップが直矢のミス25です。もしパソコンがありウチの塾のホームページが「お気に入り」に入ってましたら、2年前の「25時」、夏季講習総集編をクリックしてください。その当時の高1(現在の高3)の成績が分かります。ミスひと桁がゴロゴロしています。

別に夏季講習ができなかった恨みつらみを書いているんじゃないんですが。つまり高校生としてのテンションが低い学年の特質に加え、このひと夏で大きく遅れを取っちまったってことです。さらにクラブの束縛ゆえに桐原の試験は自由参加にしました。結局参加したメンバーは10名ほどです。しかし直矢以外はミス100を遙に超えました。

うまく言えないので例を挙げます。

またネタが直矢なんで恐縮なんですが、つまり言いかえれば例年の高校生のノリで塾に来ている奴が直矢しかいないという現状、めちゃ寒い。

6月実施の津高の実力試験、この試験の直矢の成績は予想されたものでした。俺の予想では、今年の津高は甘いメンバーが多いので数学の得意な直矢ならうまく行けば10番内、しかし英語は勉強している風情、からっきしないので限りなくドベ(大阪ではベベタ)、国語も才能ないうえに勉強もからっきしなのでナチュラルに限りなくドベ。そして結果は・・・

 339人中  数学 2位  英語 380位  国語 399位

悲惨といえば悲惨、しかし数学が2位です。直矢はこれで数学を得意教科、真の必殺技にする自信がついたと思います。津高レベルに合格する生徒なら、持ち前の暗記力を駆使して数学で高得点を挙げて高校に合格した生徒が多いと思われます。このような生徒の場合、中学の頃の数学の成績は虚構にすぎない。解き方を暗記しているだけなんですから。ここんとこ分からないと「昔は数学が得意だったのに・・・」なんてノルスタジアに浸ることになります。そんな生徒、津高や津西にめちゃ多いやん。そして実力試験の英語や国語はといえば、中間期末のようなアチーブメントテスト。つまりは理解云々ではなく、ただひたすら暗記の試験です。直矢は4月から大学受験想定の英単語(ターゲット1900)を2週間に180単語ずつ覚えていました。高1全員に「今のうちに覚えておいたほうがいい」と言ってあったんですが、フタを開けてみたら直矢だけが地道にやってたということ。俺は生徒によって差別はつけませんから。ただ、述べてきたようにクラブ活動との兼ね合いもあり去年までのように強制ではなく、今年は各自の自主性に任せてみたわけです。そして直矢だけが「一人旅」・・・。

今年とよく似た学年が古西(名古屋大学経済学部)の学年、12期生です。この学年、こと英語だけは俺が強権発動しましたが、踊ってくれたのは古西だけだった。他の面々も「塾先が怒るから」と、そこそこはするものの、ドップリとは漬からなかった。こんな状況を俺と甚ちゃんは「古西の一人旅」と揶揄しました。今年は今んところ、「直矢の一人旅」なんです。

この実力試験の結果を直矢のご両親がどう思ったかは怖いから聞かない。しかし俺はこれで充分だと思ってた。とりあえずは高1の間に得意技、必殺技を一つでもいいからゲットする。直矢の場合は、それが数学だった。そして英語はチンタラと進路の遅い津高(それでも他の高校よりは速いようですが)とチークを踊る気はさらさらない。直矢はクラブをやってることだし、ただひたすら最短距離を走る。高校の英語をするな!とは言ってません。時間があれば、余裕があればすればいい。しかしどう考えても暗記優先の試験にかけてる無駄な時間はない。ことにクラブをやってる奴にはない。だから直矢には高校の英語については赤点を取らない程度にそこそこ頑張って、あとは塾の英語に力を注げと言いました。これも直矢だけでなく、ことあるごとに皆に言ってますが。

俺が興味津々で眺めていたのは全国レベルの模試です。これだと教科書暗記なんてクソの役にも立たない。実力だけがそこにある。しかし残念なことに津高が全学年的に実施したのは俺の大好きな全国統一模試ではなく、真剣に受けない進研模試と揶揄している進研模試でした。別に進研模試をバカにしているんじゃなく、この模試を受ける母集団に実績ある進学校の参加が少なく中堅校によるお祭り騒ぎめいた試験だからです。ゆえに甘い偏差値が出る。先輩連中は進研模試の偏差値から15引いたら全国統一模試の偏差値になると言ってます。さすがに15は大げさですが、10程度は引く必要がある。ただ、全国レベルでの自分の実力の位置は測れませんが、高校の学年順位との相関から校内実力試験と全国模試のブレが分かります。そしてこれを昨日返却された直矢の進研模試の成績で見てみると・・・

 397人中  数学 1位  英語 98位  国語 252位

数学は校内実力試験と全国統一試験との間にブレがないことが分かります。その意味で津高の実力試験、こと数学に関しては暗記すればいい点が取れるという試験ではないようです。この点に関しては津西や津東の数学は答案を暗記しておけば同じ問題が出題され、生徒にとっては労少なくして功が多いというお買い得試験。ゆえに津西は数学の高校平均が大きく全国平均を下回っている。さて英語、これはひどいブレがある。実力試験の学年順位が380位で全国模試が98位。つまり津高の英語の実力試験とは実力とは名ばかりで実力を測る試験になっていない。国語も同様です。つまりは試験範囲をただひたすらに覚えればいい点数が取れる。極論すれば電話番号をむやみやたらに覚える遊び感覚の試験に過ぎない。

実力試験の結果に落ち込んでいるように見えた直矢には言いました。津高に合格した段階で俺が直矢に対する津高内での実力のイメージは、数学は10位以内、英語は100位、国語は250位あたりだと。そして英語はこのまま俺を信じて(信じたくないだろうが)先輩達が辿ってきた道を、兄貴のアキちゃんが辿った道を疾走するのなら、1年後には50位、さらに1年後の高3の夏休みには30位前後にはなる。でも20位以内には実力的に無理だとも(笑)。国語については「オマエに国語ができるはずないだろ」と笑い飛ばしましたが、今受けている大森の古典を着実にこなし、ある時期から大西君の現代文の授業を受けたら100番までは行くと確信しています。ただ、喉もと過ぎれば熱さ忘れる・・・入試直前は「国語どうしよう!」と阿鼻叫喚めいて叫んでいた現高1、現在に至るまで大西君の国語の授業をやってほしいとのリクエストなし。大西君は毎週末に京都から来るために授業が土日に限定されている。これが享楽追求型今風高校生にとっては頭痛の種? 直矢にしてみればクラブ活動があり、土日には遠征もあって今以上に受講教科を増やすことは困難なようです。となると国語は沈滞します。これが2年後、今年の高3と同じように国公立理系の致命傷になるのは必至・・・痛い。

結論です。

今年の高1は直矢以外の生徒は潰れかけています。こと、英語に関してですが。今夜の英語の授業にいったい何人の生徒が出席するか分かりませんが、彼らとの今までの付き合いのなかで一番テンションを上げてこの原稿をキーで叩いています。とりあえずは享楽追求型の高校生と受験生の二者択一が迫っています。水曜日の英語は生徒が何人であろうと続けます。今日からセンター試験に突入します。センター試験といっても決して難しくはない。授業の後できちんと復習しておけば誰だって英語の実力はつきます。全国模試の成績も上がるはずです。そして来年の1月のセンター試験で高1の全員が全国平均を超えることを願いっています。やることをやってたら絶対に取れます。発展途上のアキちゃんがいた13期生たちの大半が平均点以上を叩き出しました。

ただ、釘をさすようです恐縮ですが、中間試験や高校の名前だけ実力試験など、あの暗記力確認テストの順位は上がりません。あしからず・・・。

 

 

 

                         トップページに戻る