2001年9月(2)
9月30日 ついに明日から期末テストが始まります。 ここんとこ普段はほとんどしない自宅勉強もやってこの時に備えてきました。 しかし普段の積み重ねというものがほとんどない私がいったいどれだけの点が取れるのかははっきりいって未知数です。 とにかく来週は毎日テストというまさに地獄の一週間の始まりです。 まあボジティブに考えれば明日からの一週間は授業がないとも言えます。 その上毎日午前中には学校は終わりです。 おお!なんかこう考えると希望が湧いてきました! これでもう恐れるものなどないぜ!!(←馬鹿) |
9月29日 長島監督が辞任してしまいました・・・・ いや一応プロフィールに巨人ファンとしっかり書いてるからにはこの話題触れとかないとね。 つーわけでテストの話題もそろそろ飽きてきたので今日は私のプロ野球に関する考え方でも語ってみることにします。 最初に言っておきますと私熱烈な野球ファンってわけじゃありません。 まあスポーツの中では一番好きだけどそもそも私スポーツ自体にそれほど興味あるわけじゃないないですから。 まあその理由は私の運動神経のなさにあったりするんですが。 そんな私が巨人ファンとか言ってる理由は強いから好きという単純なものです。 しかし私の周りはどっちかって言うとアンチ巨人の人が多かったりして少し寂しいです。(ちなみの私の父親も中日ファン) どうも巨人はファンも多いけどアンチも多いようです。 そういえばクラスメートのY君が「巨人ファンじゃない奴は大体巨人嫌いやからな」とか言ってたけどこれその通りだと思います。 でもこれは裏を返せば良くも悪くも巨人は全球団の中で最も注目されている存在と言えるのではないでしょうか。 後よくアンチ巨人が多い理由として江藤・工藤とかを金に物をいわせて取ったとかいうことが言われますが、 別に私はこれが悪いとは思いません。 私の持論としては選手のトレードや引き抜き等も戦いの一つと思ってますし、 そのために金や人気等を活用するのは当然だと思っているからです。 むしろ資金力や人気というものは球団の実力の一つであると私は考えています。 それだけに私は今回の長島監督の辞任で巨人の「人気」というパラメーターに影響が出ないかどうかが心配でなりません。 最後になりますがさっきから言ってたのは単なる一ファンの戯言なので、 私の考えに賛成できない方々は適当に読み流してください。 話は全く変わりますが、これ書いてる途中でメモリ不足とやらで日記が書けなくなりました。 どうやらメモ帳の限界にぶち当たったようです。 仕方ないので今月の日記は前半後半に分けることにしました。 つーかメモリ不足になるほどだらだらとつまんない日記書いてたんだね私・・・・ |
9月28日 昨日から書いてる通り、私は今テストという名の悪魔と戦うために奮闘中です。 しかし今回の敵は期末テストという前期最後のテスト、RPGや漫画で言う第一部ラスボスクラスの強敵です。 何せ教科数が11もある時点でなんかやる気がなくなってきます。 その中で特にやばいのは(本当は全部やばいんですが)以前から話題に上げてる世界史です。 もうはっきり言って人名・地名多すぎ! しかもディオクレティアヌスとかコンスタンティヌスとかシュリーヴィジャヤとか、 もはや早口言葉としか思えない単語がこれでもか!といわんばかりに出てきます。 もともと記憶力のない私にこれを全部覚えろなんて無理に近い、いや、無理です。 そんなにやばいならこんな日記で愚痴たれるより勉強しろよとか言うツッコミがきそうですが、 人間というものは不思議なもので、こういう極限状態になるとなぜか創作意欲がわいてきます。 なんか最近日記の更新なんてめんどくせーとか思っていたのに、今はもう書きたくてしょうがありません。 これはもう世界七不思議の一つといっても過言ではないでしょう(←単なる現実逃避だよバカ)。 |
9月27日 気が付いたらもうテスト4日前です。 もうはっきり言って勉強に勉強を重ねなければならない時期なんですが、 はっきり言って何もしてません。 クラスメートS君との会話。 S「なあ五賢帝全部言える?」 (注 五賢帝・・・ローマ帝国の平和な時代の五人の皇帝、今回の世界史のテスト範囲に入っている。) 私「・・・・・・(沈黙)」 S「おいおい、五賢帝も言えやんのか、これじゃあもうテストあきらめた方がいいぞ。」 どうやらこの五賢帝とやらはちゃんと勉強してる人にとっては常識の範囲のようです。 早速世界史の教科書を開けてみる。 五賢帝の名前、ネルヴァ、トラヤヌス、ハドリアヌス、アントニウス・ピウス、マルクス・アルレリウス・アントニウス・・・・・・ 覚えられるかあっ!(逆ギレ) つーか何故世界史に出てくる名前はこんなに長いのが多いんだろうか、 それと量も半端じゃない、絶対こんなに覚える必要ないと思うんだが・・・ まあよくよく考えれば高校の勉強ってもともと実生活にほとんど役立たないしな(特に数学)。 まあそんなこんなで、はっきり言って実は超ピンチにもかかわらず、 こんな日記を書いてたりいつものようにネットしたりで、 結構余裕な(現実逃避とも言う)S・Tでした。 |
9月26日 今日の世界史の時間、内陸アジアについて習いました。 そこでの遊牧民族についてのところで世界史担当のK先生の話。 K先生「牧畜には遊牧のほかにも移牧というのがあって、」 この辺は普通。 K先生「それはこの辺ではなくて、ヨーロッパに多いんです。」 ここも普通。 K先生「なんかこの移牧って聞くとアルプスの少女ハイジを思いだすんさな。」 普通じゃない。何故そこでアルプスの少女ハイジやねん。 そこでまた私は宮崎作品ではハイジが一番好きだとか何とかトークが始まって、 私が「ハイジって主要キャラの名前くらいは知ってるけどストーリー知らない」というと、 彼は嬉々としてハイジのストーリー紹介を始めたんですよ。 当然その間授業は中断である。 まあ時間にして5分程度でしたがそのストーリー説明がやたら詳しく(まあ私がハイジを全く知らないのもあるが)、 何故そんなマイナーキャラ名覚えてるんだとか言いたくなりました。 実はこの先生以前にも授業中にその授業にちなんだ雑談をすることはあったのですが、 いくらなんでも内陸アジアとアルプスの少女ハイジは関係ないだろう。 |
9月25日 今日は最近恒例となってきた遊戯王感想(アニメ)です。 というか実は最近他に日記のネタがないというのは秘密です。 まず今回の話の最初に出てきた自動車に乗ってた人。 彼の言ってることは至極もっともであるが、はっきり言ってこの世界では通用しない。 そしてなんと童実野町は海馬コーポレーションに支えられているということが判明! なんてすばらしい町なんでしょうか、ぜひ行ってみたいね!(住むのは御免だが) さらに今回は回想シーンが中心でした。 ここで、私はあることに気付きました。 よーく見ると毎回遊戯たちの顔って微妙に違うんですよね。 まあ毎回作画の人が違うんだから当たり前で、知ってたことなんですが、 こうやっていろいろな回を見比べないと実は全く気にならない(というかわからない)んですよね。 まあどうでもいいことですが。 |
9月22日 今日ローソンへ9月20日に発売した「Struggle of Chaos 〜闇を制する者〜」を買いに行きました。 そこの週刊誌コーナーでジャンプ最新号を発見。 そういえば今週は早売りであったことを思い出す。 つーわけで(どういうわけだ)遊戯王感想を。 今週もまた主人公出てない遊戯王、まあ別にいいですが(いいんかい!?)。 とりあえず海馬が久々に出てましたが、 果たしてあの13%という確率はどうやって出したのでしょうか? 正確な数値出すんなら闇マリクのデッキ内容をすべて把握する必要がある気がするんですが。 そして闇の決闘の方は太陽神の第二の特殊能力が発動し、 攻撃力3999ポイントとなった太陽神の攻撃で闇マリクの勝利で終わりました。 つーか決着ついたか〜、私はてっきりこの決闘途中で中断すると思ってたんですが。 あと先週闇獏良が伏せてたカードはいったいなんだったのかということが気になります。 それと最近すっかり存在を無視されてる表獏良ってどうなったんだろう・・・ 最後に悪の魔王とかが言いそうなセリフを吐いて消えていった闇獏良が印象的でした。 P,S 闇を制する者一パックもレア当たらなかった・・・(泣) |
9月19日 今日は電気部がありました。 これが夏休み後初の電気部活動です。 つーか夏休み終わってから3週間近く経つのにやっと初活動ってのはちょっと問題ありな気がするのですが・・・ それと電気部では確か文化祭でHPを展示するという目標があったはずなんですが見事挫折してます。 とりあえず新しい目標は年内にHPをWEB上にUPするということらしいです。 まあ私はそのHPで何をしているのかというと小説書いてます。 それ以外のコーナーも作るかは未定、つーか面白いネタとか思いついたらこっちで使うからなあ・・・ とにかくページがUPされたらここからリンク張る予定ですのでよろしく。 |
9月18日 今日は遊戯王の原作・アニメ感想を書きます。 *原作 さあ始まりました今週の獏☆良☆王(違う) だって今週遊戯出てないし。先週も表紙のみの登場だったよね確か。 なお先週の扉絵の闇遊戯が「主役は俺だ〜!」って自己主張しているように見えたのは気のせいですか? さて肝心の決闘のほうですが、表マリクの助言により『太陽神(ラー)の翼神竜』を墓地に封じた闇獏良が、 その後文字通り身を削りながら主導権を握る。 しかし闇マリクはドローカードを見て不敵に笑い、1ターンKILLを宣言する。 闇マリク「俺の主人格さえも知り得ない、『太陽神』の第二の特殊能力を見せてやる!」 ・・・ちょっと待て。主人格が知り得ないってまさか表マリク太陽神の能力知らないんですか!? 確か表マリクさんアンタ前に「『太陽神』の能力は君達の神をも上回る、史上最強を誇るカードさ。」とか言ってなかったっけ? まさか知らないくせに言ってたのか? *アニメ また出ましたよ名前が微妙に違うカード『クロス・サクリファイス』。 他にもこの類のは確か『串刺しの落とし穴』『メタルフォース』なんかがありましたね。 決闘の方は海馬が『オベリスクの巨神兵』を召喚し闇の仮面を粉砕し、光の仮面は戦意を喪失。 さらいに追撃しようとする海馬を遊戯が止めて終了。この辺は原作通りです。 しかし、ここで遊戯が海馬を止めてなかったらとんでもないことになっていたことに皆さん気付いたでしょうか? 遊戯死んでます。 なぜかというとまだフィールドには『魔力吸収の仮面』が残ってるので、 次の海馬のターンが来る前に遊戯のターンのスタンバイフェイズで 遊戯のライフは500ポイント減少し0になり、時限爆弾がドッカーン(by闇マリク)です。 では今回はこの辺で、なお遊戯王感想はまた気が向いたら日記内でやるので。 |
9月16日 さて、今日はこれまで日記で何度もお伝えした文化祭(一般公開)の日です。 ではまあ早速この文化祭について語りたいと思います。 まず私たちのクラスでは焼きそばを売ります。 店名は前にも言ったように「キヨシの焼きそば屋さん」。 この「キヨシ」って誰やねんと思うでしょうが、単なる担任の名前なので深く突っ込まないように。 さて、この焼きそば屋、結構繁盛いたしました。 はっきり言って最初はほんとに売れるんだろうかと思ってましたが、 ふたを開けてみれば立ち並ぶ他の店と比べてもトップクラスの繁盛ぶりに私感激してます。 そしてクラスのみんなも一致団結して焼きそばを焼いたり、受付をしたりでがんばってました。 私はというと、肉を冷蔵庫に持っていったり、焼きそばパックに輪ゴムを巻いたりと、 良く言えば裏方、悪く言えば雑用、パシリなことをやっておりました。 しょうがないよなあ・・・、前にも書いたが女子より体力ない私に焼きそば焼くなんて力仕事無理だって。 まあそういうことはおいといて(おくなよ)、焼きそばを買ってくださった皆様ありがとうございました。 なお、販売の際焼きそばを入れるパックが不足するというミスのせいで、 約二十分ほど販売が中断してしまうというアクシデントが起こってしまいました。 その間炎天下の中並んでくださった方々に深くお詫びいたします。 さて、無事焼きそばが完売すると私たちの仕事は終わり、後は一般客と同じように遊んでOKというわけです。 そこで私は3年5組主催の宝捜しにチャレンジすることにしました。 これは最初に渡される暗号文を解読し、そこに書かれた場所にあるカプセルを見つけると商品がもらえるというものです。 この暗号の謎は俺が必ずといてみせる!3組の名にかけて!!(金○一少年風に) 暗号は全部で五種類あり、それぞれにつき一つのカプセルのありかが書かれている。 しかしどれも難しく、悩んでるうちに二つの暗号が先に解かれる。 残るは三つ、ここで私はその中の一つのクロスワードパズルに狙いを定めた。 このクロスワードパズルの謎は俺が必ず解いて(以下略) しかしはっきり言って全くわからないので、教室に戻りクラスメートに協力を求める。 そして彼らの助言もあってもうすぐ解けるかというところで先に解かれる。 しかしこんなことでへこたれる私ではない、すぐさま照準を謎の絵文字が書かれた暗号に切り替える。 この絵文字の謎は(以下略) ここでクラスメートの一人を(無理矢理)相棒として捜査に協力させる。 そして二人で力をあわせ暗号の謎は徐々に解け始める(実際は彼がほとんど解いたんだが)。 しかし無情にもここでタイムアップ。 本来なら暗号が解けなくても参加賞がもらえるはずなんだが、それに必要な番号札をなくしたためにもらえなかったという後日談あり。 あと印象に残ったのは私が参加したわけじゃないけど1年5組主催の「津高生の主張」 これは屋上から津高生(一般客でもOK)がなんでもいいから言いたい事を思いっきり叫ぶという、 どっかで聞いたような企画である。 しかし、文化祭という騒音だらけの環境の中でマイクもなしに叫んだ所で、 はっきりってほとんど聞こえなかったんですが。 他にもこの文化祭では同じく1年5組主催の「津高生クイズ」で見事優秀賞をゲット! さらにJr.com部の部誌も無料で配ってたのでゲットしました。 Jr.com部ってのはようは漫画部のことです。わかりにくい名前付けんなよな・・・ とにかく、なんだかんだで文化祭はすべて無事に終了しました。 なかなか楽しいモンでしたよ。 まあ敬老の日&日曜の休みを返上してまでやったんだから面白くなきゃあ困るんだが。まあ明日代休だけどね。 |