2003年9月

9月23日
21日、文化祭(公開)が開かれました。
今回の個人的目玉はやはり日記でも少し触れていた電気部配布ゲームですかね。
自分もゲームを作りましたがぶっちゃけ部長製作のゲームの方が数段面白いんで
Myゲームは殆ど存在価値がないという罠。
そしてゲームCDですが見事全部完売(売ってないけど)しました。
正直半分くらい残りそうだとか思ってたんで驚きです(オイ)
取ってってくれた皆様どうもありがとう。でもトイレに捨てるとかやめて欲しかったな。
あとこの結果はゲーム焼き付けやポスター製作、売り子などの仕事をこなしてくれた
電気部メンバーの方々のおかげと言えるでしょう。本当にありがとう。
というか前日や当日サボリまくってロクに手伝いしませんでした、ごめんなさい。
むしろ生まれてきてごめんなさい。

あとうちのクラス企画「栢原カントリークラブ」も好評でした。
パターゴルフバンザイですよ。
これもまたクラス全員が一丸となって頑張った結果ですね。
例によって自分はロクに手伝ってないけどな(死ね)
というか交代で受付の仕事やってたんですけど
いるだけで何もしない奴ってサボってる奴よりタチ悪いという声が。
ええ、もちろん私の事ですが。

後はまあ普通にいろいろ回ったり。
みんな何人かで回ってる中一人でウロウロする自分の姿がちょっと哀しい。
とりあえず例年のごとくJr.com部の部誌をゲット。
というか取りに行こうかと思ったら何故か押し付けられた。意味不明(自分も)
そして昼食、コロッケ屋に行ってみる。
ところでコロ助はともかくハイジとコロッケって何か関係あったっけ?
行列に並んでいると唐突にトリビアコーナーが始まった。そういえば募集してたな確か。
津にはキムタクの叔父が経営する料理店があるらしい。
あとうちの学校の最初の留学生の名前がジョン・レノンだとか結構へぇ〜って感じ。
でも確か波兵がバツイチってのは磯野家の謎が出した説で公式じゃなかったような気がするのですが。
ちなみに私もこのトリビアコーナーにネタを提供したんですが見事無視されました。
まあドラえもんの129.3の数字の由来とかどうでもよすぎだよな。



9月20日
昨日は毎年恒例文化祭(非公開)行ってきました。
知らない人は去年とか一昨年の日記参照。

今年に期待していた出し物の一つはクラシックギター部。
上の日記見れば分かりますが他の出し物は基本的に大人数だというのに
ただ一つ人数少ない少数精鋭を貫く漢のクラブです。
ちなみに今年の人数は2名。なんと去年の倍ですね!(オイ)
このCギター部、副部長S君が2年生の頃話していたのですが
すでにその頃から当日に向けての計画が始まっていたらしい。
そして今回の秘密兵器はピアノ。
ギターとのコラボレーションという切り札を引っさげてきました。
確かにアイデアも演奏も申し分なかったのですが
やはり去年のピクミンがインパクト強すぎたような。

他にもFlowerDancerず(ダンス部)はやけにハイテンションだったり
軽音部はノリノリだったり演奏大音響過ぎて歌聞こえなかったり頭キンキンしたり
これぞまさしくアバレサマーはキンキン中!だったりしたわけですが(意味不明)
今回の文化祭メインイベントはやっぱり教員劇でしょう。
去年の時点ですでにある意味伝説となっていた教員劇がさらなるパワーアップを経て帰ってきましたよ皆さん!
この教員劇第二段(過去にやってたのかどうかは知らんが)「水戸つこうもん」のために
この文化祭は開かれたといっても過言ではありません(過言だ)

気になる内容ですが前回に引き続きストーリーなどないも同然のでその辺は割愛。
見所を紹介しようと思いましたが文章では伝わりにくいのとむしろ全編見所なので
ここはその中でも群を抜いていた(主観)とある先生についてご紹介しましょう。
その名はK先生、通称マッチョ。ちなみに私のクラスの担任です。
この先生、出て来たと思ったらよく分からない戦闘シーンちょこっとやった後いきなり野球拳に突入。
観客の期待通り負けるマッチョ先生。
一回負けただけなのに何故か服を上下両方脱ぎ出す。
そしてツッコむヒマもないまま半裸マッスルポーズ開始。
ちなみにBGMは「地上の星」
もうどこからツッコんでいいのか分からないよ!てゆーか最高だよマッチョ!!
それとこの人軽音部の最初にも何故か出てきました。もちろん半裸で。
他にもこの劇漫才コンビやら英語を話すうっかり八兵衛やら校長出陣やら見所満載。
全体の印象としては吉本新喜劇に近いノリといった所でしょうか。

ところで締めは去年と同じ「ナレーションは松島奈々子でお送りしました」だから違うよM先生!
そのM先生ですが劇終わった後話を聞くと
「来年はナレーションでは満足しない、本編に出る!」と意気込んでいました。
新聞部を牛耳る影の女帝がついに来年真の実力を見せ付けるのか!?
来年は見れない事が悔やまれてなりません。



9月17日
今週のアニメ遊戯王。
ヴァロンがアーマーデッキで肉弾戦バンザイだったんで
ひょっとしたらやるかな、いやいくらなんでも・・・とか思ってたら来ましたよ城之内アーマー装着。
まさしく二人とも小宇宙を最大限に燃やしてます(オイ)
というかあの状態になってもドローだのリバースカードセットだの発動をちゃんとやってるのは
もはやギャグにしか見えない(笑)

今週の超絶バトルの影で見落としがちですが我らが海馬社長も結構やってくれてます。
車の持ち主が現れる前に乗り込んでることを考えると
持ち主が来なければ盗む気マンマンだったという事でしょうか。
しかもすでに社長ではないというのにサラサラと小切手に大金書いて走り去る海馬。
やっぱりあんた社長だよ!(褒めてるのか)

ところで個人的にはレベッカより杏子の方が足手まといっぽい気がするのですが。
というかどっちも足手まといだろ。
この辺が原作キャラとアニメオリジナルキャラの差という奴でしょうか。



9月16日
12日の日記の内容で電気部員数名からクレームが。
あー、確かに誤解を招くような書き方だったかも。
別にクラブ全員一丸となってカンニング目的で覗いてた訳じゃありませんですよ。
あくまで「なんで明日のテストがここに!?」的な興味本位か。
いずれにしろ誤解を招いたなら申し訳ないです。


今月のボンボンに「BBR」なる漫画が。
タイトルと内容からしてあの伝説の漫画「MMR」のボンボン版かと思われます。
ええ、あのいろんな意味で伝説なあのMMRの。
というか小学生の頃この漫画のせいで割と本気で1999年に人類は滅亡するんだと思い込み
恐怖に震えていた覚えがあります。
俺の青春を返せ!!(オイ)

話をBBRに戻します。
略称が「ボンボンボーイズリサーチ」なのに何故か女の子入ってたり。
その辺はいいとしてコレに出て来るボンボン編集部員のイケダさんって旧MMRメンバーの彼でしょうか。
いつの間にかボンボンに移っていたようです。
そして主人公キバ君、名前からしてあのキバヤシさんを彷彿とさせますが
話の展開もまさしくMMR的。
最初はタマちゃんの話だったのにいつの間にか話が人類滅亡になってたり
科学者(仮名)が出てくるのもお約束。
最初に物騒な話しておいて「ハッハッハ、驚かせすぎましたかな、実は大丈夫なんですよ」で
主人公は何故か安心せず独自に調査して人類滅亡論を繰り出すあたりも。
総評としてはこの前マガジンでやってた新生MMRよりMMRらしいなと。
次回はこれまたお約束のUFOとかやるみたいだし期待。



9月13日
は〜いみなさ〜ん、今日はカイザ(913)の日で〜す。
とりあえずテレ朝公式の撮影日誌に書いてある通り草加雅人大好きだとカミングアウトしておきます。
いや実際好きですよ、口八丁でストーキングの似合う仮面ライダー最高ですよ。


昨日はいつものようにドラとあたしンち見た後高校生クイズ見てました。
全統模試?知るか!(オイ)
そういえば今年高校最後だから出てみようとかいう話があったような気がするんですが
うやむやのまま終わっちゃいました。

なんつーか高校生クイズってクイズ以外の企画多すぎねえ?
というか予選は2トントラックとかもうクイズの名を借りた体力勝負だよなあ。
まあ料理対決とか面白かったけどさ。
敗者復活も一応クイズ要素を絡めて欲しかったかも。

今回初の試みである一芸のチームが2チーム準決勝、1チーム決勝と大健闘してました。
個人的には準決勝のアナウンサー勝負で負けた茨城高専が一番好きだったな今回。
というかまあ放送分だけでは正確な事はわからないけど
少なくとも放送見る限りあのチーム女子2名が全く活躍してなかったような気がするんですが。
一芸もリーダーだけっぽかったし。最後の涙が活躍なのか?

アナウンサー勝負は珍回答続出で面白かった。
でもあれクイズっていうのか少々疑問なんですが。
薬局とか田中真紀子とか本気なのかウケ狙いなのか。
まあ1分間で埋めろとか言われたらパニクって知ってても出てこないで変な答え書いちゃうんでしょうけど。

ところで出場者の人の日記によるとロボットクイズに先行者出てたらしい。
アシモとかそんなにやらなくていいからカットしないで欲しかった。



9月12日
例の電気部配布用ゲームがついに完成しました。締め切りギリギリに。
そんなわけで電気部メンバーの方々にテストプレイをちょこっとやってもらいました。
皆さんの口から放たれる素晴らしい罵倒の数々。
このゲームすでにつまんない事は周知の事実だったのですが
それ以前にいろんな意味でヤバイだろコレとか言われました。
私の通う高校の他にお隣りの高校まで何故かゲスト出演したり
高校内部に謎の洞窟があったりモンスター出てきたり
生徒会主催の文化祭で発表するゲームなのに生徒会が敵だったり
化学部キャラがマッドサイエンティストっぽかったり
電気部の人は雷を自在に体内から放出できて
しかも部長は「エレクトリックマスター」なるワケわかんない称号持ってたり
いろんな方面から訴えられそうなゲームなのがまずかったのか(当たり前だ)
つーか改めてみると自分で作ったゲームなのにツッコミ所多すぎだ。
まあ最大の問題は学校名とか出しまくりとかよりゲームとしてつまらない事だと思う(駄目じゃん)

あと我らが電気部メンバーがやってた事というと
明日受ける全統模試が2chにネタバレされていたのを見てたりとか。
いや駄目だろそれ。



9月9日
アニメ探偵学園Q終わっちゃったよ・・・
まあ東京では続きやるらしいんで正確にはローカルに格下げらしいんですが。
個人的には結構好きだったんで残念。

今週の遊戯王。
原作の方では闇・R・P・Gとか急展開を見せておりますが
アニメの方でも負けじと突っ走っております。
何かちょっと方向がズレてるような気がするのは私だけでしょうか。

もはやルールなしバトルには慣れっこなのですが
城之内vsヴァロンは一応普通の決闘(結界付きだけど)のハズで・・・
って本当にカードバトルなのかこれは。
さすが決闘という名のケンカ(by杏子)というだけのことはあります。
一応しっかりとカード効果を説明してるのがちょっと笑える。
あと今週一発目の腕アーマーのエフェクトがエクシードチャージぽかった。

ちゅうか来週の予告の二人があしたのジョーに見えたんですが。
少なくともカードバトルしてるようには見えないのですが。



9月7日
そういえば昨日は私の誕生日でした。
自分でもすっかり忘れてた(オイ)
とりあえず昨日で私はまた年を一つ重ねたわけで。
精神年齢は全然成長してないってよく言われるけど(駄目じゃん)

現在文化祭に向けて電気部配布のゲーム製作追い込み中。
締め切りが来週なんでスパートかけなきゃ間に合わない。
まだ山場が残ってるから時間的に厳しいんだよなあ・・・
つーか作れば作るほどこんな下らない物配布しちゃっていいのかという気が強くなる。
荒廃の一途を辿る電気部を救うための企画の筈ですが引導を渡す事にもなりかねない(オイ)


最新の日記へ