2001年8月

8月31日
ついにこの日が来てしまった・・・
この日が来ることを、私は考えたくも無かった・・・
しかし、この日は必ずやってくる。そんなことはとっくにわかっていた・・・
今日は・・・、夏休み最後の日。

なんとなく毎年この日に思ってることを書いてみました。
とにかく今日で楽しい夏休みも終わりです。
明日っからまた学校が始まってしまいます、こんな長期の休みはもう来年までありません。
しかしいくら悩んでも夏休みは増えません、明日から心機一転学校生活に戻りたいと思います。

しかし!心機一転の前に実はまだ宿題が終わってません(オイ)
何回も宿題が終わらないと日記に書いてましたが、結局最後までそれは変わらなかったですね。
残る宿題は数学問題集読書感想文。
今日はなんとしても数学問題集のほうを終わらせます。
読書感想文はというと今日中には終わりません。
じゃあ宿題忘れになるじゃないかと思ったでしょう、
実は他の宿題と違い読書感想文の提出日は9月3日なのです。
この微妙なタイムラグを利用して何とか明日明後日で書き終える予定です。
裏を返すと、こうでもしないと宿題が終わらなくなるまで遊んでたわけです私。
特に高校性にもなると宿題のレベルが違うので、
例年以上の悪夢を私に見せてくれました。

それではみなさん、良い新学期を・・・(私んとこは新学期じゃないけど)



8月30日
学校の宿題の中に「ROADHITTER」という問題集があります。
その名前から想像つく通り英語の問題集で、15の長文問題が載っています。
しかしてこの長文の内容が結構面白く、なおかつフルカラーで写真入りというのもポイント高い。
サッカー日本代表が出てきたり、プレステ2が出てきたり、ビートたけしが出てきたり、
さらにはきんさんぎんさんイチロー、新庄も出てきます。
ここで一つ疑問なのが何故岩崎恭子の話が二話分にわたり使われているのかということですが、
今日の本題はそこじゃありません。

これの長文の一つに、ロボットについての話があります。
最初に鉄腕アトムが出てきて、その後現在のロボットが出てきます。
出てくるロボットはSONYのAIBO、SDR−3X、そしてHONDAのASIMOです。
私がこの話を読んで、ある一つのことを思った。
先行者が出てこないのか、と。

先行者って?と思う人もいるだろう、
説明するより検索エンジンで「先行者」と入力して検索したほうが早いんだが、
私が知っている範囲で一応説明しておこう。
これはASIMOやSDR−3Xに対抗して中国長砂国防科学技術大学が作ったロボットで、
それが「侍魂」 というサイトで紹介され一躍有名になる。
余談だが、このサイトは開設半年で約2000万ヒットを飛ばした超有名サイトで、
その急成長のきっかけの一つがこの先行者である。
くそう・・・私のサイトにもそのヒット数の10万分の1ぐらい分けてほしいぜ・・・
・・・っと、話がわき道にそれてしまった。
とにかくネット界では結構有名な先行者、
はっきり言って私の見たところ現実の性能はASIMOやSDR−3Xよりはるかに劣ってると思うのだが、
ネット界における先行者の性能はもはや軍事兵器並の性能を誇っている。
まず手にはドリルを装備し、中国4千年の神秘の結晶気功エンジンで動き、
そして股間に最強の兵器中華キャノンを装備する、まさしく汎用人型決戦兵器。
皆さんもぜひ奴の恐ろしさを身をもって体験してほしい。

つーかなんで英語の問題集の話がいつのまにか先行者の話になったんでしょう?
恐るべし先行者。



8月28日
私が通っている塾の塾メート(?)に、N君という人がいます。
彼は私と同じ高校でもあり、いたってまじめ(少なくとも私よりは)な人です。
そんな彼はここ二週間ほど塾へ来ていません。
塾の先生に理由を聞いてみると、どうやら彼は入院していたそうです。

何故入院していたか、それはとある病気にかかってしまったから。
その病名は水ぼうそう。
この病気はよく幼少時にかかる病気で、昔かかった人は免疫が出来てかかることは無いらしいです。
しかし成長してからかかると結構厄介らしく、
おかげで彼はせっかくの夏休みに二週間の入院生活をすごす羽目になってしまったようです。
つまり彼は夏休みの半分近くを病院のベッドの上ですごしたわけです。

でも塾の先生が言ってたことなんですがかかったのが夏休みでよかったのではないでしょうか。
なぜなら私の学校はかなり進度が早いので、
もし学校があったときに入院でもして二週間も休めば、
まさしく致命的です。
特に数学なんか一日休んだだけでかなりきついですから。

後、N君ですが今日無事退院したそうです。



8月27日
もう夏休みも残り一週間をきってしまって憂鬱なS・Tです。
もう日記で何度もこぼしてることですが宿題がやばいです。
今やっと残り半分切ったかな〜?ってとこなんです。
もうやってもやっても先が見えません。
まさしく見果てぬ先まで続く宿題のロード爆進している状態なわけです。
でもそういえばネットサーフィンしてると、
私と似たよーな悩みを持ってる方々が結構いるみたいですね。

後、最近更新が滞っているのは別に宿題に精を出しているからではなく、
単にネタがないだけなので・・・・
まあよく言うスランプという状態なのでしょうか・・・?
お前にスランプになるだけの腕無いだろってツッコミは却下。



8月25日
今日はアニメの遊戯王を見ました。
あれ?アニメは火曜日放送じゃなかったっけ?と思ったでしょう。
実は最近アニメが野球中継で二週ぐらいつぶれたのでその埋め合わせで土曜日に放映してるんです。
この手は以前にも何回か使われ、気付かないで見逃したこともあったりします。
あと来週も同じ手を使うみたいです、さらにスペシャルと称して一挙2話放送らしいです。

まあ1週2週の遅れなどまあ別にいいのかもしれません。
さっきからの話はテレビ愛知の話なんですが、家で写るチャンネルでは他に三重テレビでも遊戯王やってるんです。
そこではなんとまだ王国編の城之内vsキース戦(だったと思う)なんですから。
つくづく家テレビ愛知写ってて良かったな〜と思いますよ。
大体最新の話がバトルシティ編の城之内vs梶木戦なわけだから、
単純計算で原作コミックス約5巻分(多分)の開きがありますから。

あと今日の遊戯王の感想。
海馬のあの手札は反則だろ。
だって1ターン目に「強欲な壺」使った後の七枚の手札が、
「ロード・オブ・ドラゴン−ドラゴンの支配者−」
「ドラゴンを呼ぶ笛」×2
「青眼の白龍」×3
「ダイヤモンド・ドラゴン」
さらに次のドローが「オベリスクの巨神兵」・・・・
まあ遊戯王にこの類のツッコミは無駄ですが。



8月22日
皆さんこんにちわ、S・Tです。
ここで皆さん、お気付きでしょうか?
この日記を最初から読んでる人(いるのか?)は気付いているでしょうが、
私は今日は一泊二日の三重県高校新聞研修会に行ってるはずなのでは?ということです。
実は新聞部の先輩が「日帰りでもいいよ。」と言ったので、
即決で今日帰ることを選択し、今家でこの日記を書くにいたるというわけです。

ところが、日帰りする奴が数名いるかな〜とか思ってたのですが実は私一人。
おかげでやたら肩身が狭い。
そんなリスクまで背負って日帰りした理由は、
表向きはたまりにたまった夏休みの宿題のため。
まあ嘘ではない。
私が夏休みの宿題を全然終わらせていないことはこの日記を読んでる人にはすでに周知の事実
しかし本当にそれだけなら今こんな日記を書かずに宿題をしている。
裏向きの理由を白状すると、
ようはこんなくだらない講習会聞くよりとっとと帰りてぇ〜っ!というのが本音だったりする。

しかしこんなくだらない理由でサボリ同然の行為を働いた私。
神様はこんな私をしっかり見ていたのか。
下されましたよ、天罰を。それも直撃で。
研修会からの帰り道、私はバス停を見つけられず、歩いて帰ることにしました。
そしてここははじめて来た見知らぬ土地。
もう書かなくてもわかるでしょう、道に迷いました。
なんか前にもこんなことがあった気がします・・・
とにかくおかげで私は夜道を二時間近くさまよい歩く羽目になりました。
これ書いてる今も筋肉痛で足腰が痛いです。

まあこんなことになるなら初めから仮病でも使って休むべきだった。
つーか普通に泊まってきゃよかったような気もしますが。
なんか本気で来年までに新聞部やめたいと思いました。



8月21日
昨日の夕方頃、私用の携帯電話が届きました。
これで私もやっと携帯ユーザーとなりました。
つーか私の周りの知り合いはみんなすでに持ってるんですよね。
それはおいといて、初めて携帯を使ってみた感想。
字が打ちにくい。
よく考えれば当たり前です、携帯のボタン数はパソコンに比べて圧倒的に少ないんですから。
まあとりあえず携帯が使えるようになったということはめでたいことです。
実際にこれに電話がかかってくることがあるのかどうか少し不安ですが。

後、前にも日記に書いた三重県高校新聞夏期講習会がついに明日となってしまいました。
やっぱり行きたかありませんがこれも運命だと思ってあきらめます。ではさようなら〜(泣)



8月20日
皆さんにとって夏休みの宿題でもっともいやな宿題は一体何でしょうか?
私の場合はまあすべていやなのですが、あえて挙げるとしたらやっぱり読書感想文でしょう。
理由は簡単、普段マンガ以外の本を読む習慣がないからです。
毎年毎年こいつには苦労させられます。

今日はその読書感想文のための本を探すため、近くの市営図書館へ行ってきました。
しかし結局読書感想文用の本は見つかりませんでした。
文才がなく、特に本の感想等を文にするのが極めて苦手な私にとって、
読書感想文用になる本は非常に限られてしまうので、まず探すのが大変なのです。
高校の宿題ゆえにあんまり子供向けでなく、なおかつ内容が難しくない本でないとダメなので・・・・

で、結局見つからなかったからそのまま帰ったのかというと、そうではありません。
私は読書感想文用以外にも本を借りて読まねばならなければならない理由があるのです。
それは何かというとやっぱり夏休みの宿題の読書ノートというやつです。
読書ノートって何?と思うかもしれませんが、
これは夏休み中に読んだ本のタイトル、作者名、一言感想なんかをノートにまとめて提出すというもので、
普段から読書が好きな人にはめちゃ楽な宿題で、私みたいに読書週間のない人にはめちゃきつい宿題です。
何せ夏休みが残り4分の1となった現在でも一冊もマンガ以外の本読んでないですから。
とゆーわけで私が借りようとしたのは「磯野家の謎」
結構有名な本ですから皆さん知ってるでしょう(多分)。
しかしカウンターへ行くと今「磯野家の謎 おかわり」のほうしかないと言うのです。
実は「おかわり」のほうは前に読んだことがあるんですが、
今そんなこと言ってられる状況じゃないので借りてきました。
俗に「謎本」と呼ばれるこれらの類の本、結構面白いのでぜひ皆さんも読んでみては?



8月18日
今日は学校の全統模試がありました。
とゆーよりなんで夏休みに学校行ってテスト受けなきゃならんのでしょうか?
まあ高校生になると中学時代までの常識など通用しないということが
最近身にしみてわかってきてるので別に驚きませんが。

ところでテスト中にこんなことがありました。
国語のテストの時、問題の中に選択問題があったのです。
古文の問題と漢文の問題のうちどちらかを選んで解答するのです。
私は漢文のほうを選び、難しい漢文を苦労して読み解いたのですが、
試験終了間際、試験の監督官(たぶんバイトの人)が一言、

「すいません、この選択問題実は古文のほうを選ばないといけなかったんです。」

・・・・、つまり、むこうの手違いで私は意味もない問題に労力を費やしたことになるわけです。
まあもちろんむこうのミスなんで追加時間もらいましたので問題なかったですけど。

それにしても問題難しかった・・・・



8月16日
ふと気が付くと、夏休みも残り3分の1となってしまいました。
ところが宿題はいまだに半分以上残っています(前も一緒のこと言ったような・・・)。
しかもなんと、新たに宿題が増えました。
といっても別に学校が宿題を増やしたのではなく、
今まで存在に気がついていなかった宿題があり、その存在にやっと気付いたというわけです。
つまり逆にいうと夏休みが3分の2経つまで宿題の一部の存在に気付いてさえいなかったというわけです。
これってよくあることですよね、うん、よくあることだ!
・・・・え、ない?



8月15日
今日は第56回目の終戦記念日です。
では昨日の予告通り小泉首相の靖国神社参拝についての意見を述べたいと思います。
(注 今回の話はあくまでS・Tの個人的な意見です)


小泉首相は終戦記念日の今日を避けて2日前の13日に参拝を行いました。
国内や中国・韓国からの反発を考えればこれは苦渋の選択であったと思われますが、
私はやはり15日に参拝してほしかったと思います。
別に私は靖国神社を参拝することが戦争美化へつながるとは思っていませんし、
どうせ行くなら以前より何度も明言してきた15日のほうが良かったのではと思います。

後中国・韓国が問題にしているA級戦犯の合祀についてですが、
私は別に問題ないと思います。
なぜなら日本では人はみな死ねば平等に神になるとされています。
どんな悪人だろうと死んだらちゃんと墓は立てられるでしょう?
ところが中国・韓国は儒教文化の国なので少々違います。
たとえ相手が生きてようが死んでようが別に変わらないのです。
ここら辺の文化の違いが今回の騒動の一端をにぎっているのではないかと私は思ってます。
中国・韓国の文化から言えばA級戦犯の合祀は許しがたいことなのでしょう。
しかしここは日本です。基本的には日本の文化が優先されるはずです。
それなのにここまで抗議をすることは内政干渉なのではないでしょうか。


最後にもう一度言いますが、これはS・Tの個人的意見です。
この文章を読んで不快な思いをされた方々には深くお詫びいたします。




8月14日
昨日書いた通り榊原温泉へ言ってきました。
まあ最近は家でパソやったり、ゲームやったり、(たまに)宿題したりするだけで、
外へ出るのは塾や学校の夏期講座、それと本屋立ち読みめぐり位だったから、
いい気分転換にはなりました。
ところで私の泊まった旅館、一つ大きな不満がありました。
それはゲームセンターがしょぼかったことです。
皆さん「どーでもいいだろ」とか思ったかもしれませんが、
私の持論ではホテルや旅館に必要なのは、
おいしいご飯、温泉、そしてゲームセンターだと思ってます。
前二つはともかく最後はちょっと人とずれてるような・・・・
まあ、あえて気にしないことにします(オイ)

そういえば小泉首相昨日靖国神社参拝しましたね。
これについて私が思うことを明日の日記で少々書こうかなと思ってます。



8月13日
今日はこれから榊原温泉(漢字自信なし)に行きます。
つーか結構近くなんで、出発は4時過ぎから。
一応一泊して帰ってくる予定です。
とゆーわけで今日は夜ネットできない、(一応)宿題もあるのに・・・



8月12日
今日は「ジュラシック・パークV」を見に行ってきました。
といっても私が見に行きたいと言ったのではなく、
私の父親が最近映画館が近くに出来たから見に行こうと言い出したのです。
父は新しい物好きなんですよね。
まあそれはそれとして肝心の映画のほうですが、結構面白かったです。
詳しい内容はネタバレになるので触れませんが、
皆さんも見に行く価値はあるのではないでしょうか(実際に見に行ってつまらなくても私は一切責任取りません)

今日映画を見に行って一番感想に残ったことは、
私の後ろの席に座っていたガキがやたらうるさかったことですね。
頼むから恐竜が出るたびにその名前叫ぶのはやめてくれ。

え、映画に関係ない?・・・・・・・・気にすんな。



8月10日
今日でもう夏休みが大体半分過ぎたことになります。
長い長いと思ってた夏休みも案外短いもんだとしみじみ感じます。
ところで今日で夏休みは残り半分だから理論上今日あたりで
夏休みの宿題は半分終わってなくてはならないということになるのですが、
半分どころか4分の1も終わってないよオイ・・・
まあそんな今の時点で半分宿題終わってる人っていないですよね?
頼む、いないって言ってくれ・・・・

あと今日のドラえもんで、
スネ夫がやってたマジックのタネが激しく気になリます。
つーかお前のび太にも教えてやれよ。



8月7日
今日駅の改札に「ジャッジ・マン」のカードが落ちてました。
別にたいしたカードでもなかったのですが、
決闘者の本能(?)で、気がついたらカードは私の手の中に。

ところでこのカード捨てられたんですよね。
落としたとは考えにくいし・・・・
やっぱりカードは大事にしないとね、
私の知り合いにも平気でカード破ったりする奴がいるんですがね。
特に私の中学校時代の同級生のSって奴は
私へのあてつけのためにレアカードを破るなんていうバカなことやってました。
皆さんもカードは大事にね!!


なんかえらそーなこといってますが、カードを拾ったとき、
「けっ、どーせならもっとレアなの落とせよ」とか思ったのは秘密です。



8月4日
今日は夏祭りがありました。
そして私は出店へと足を運びました。
そこでフランクフルトとトウモロコシをつまんだあと、
不意にくじ引きが目にとまりました。
そこの景品にはなんと遊戯王カードがあるじゃありませんか!
決闘者を自称する(あくまで自称)私がこれを無視できるはずはありません!
と言うより実は今日ここへきたのはこれが目的だったりします。
前々から福引の景品に遊戯王カードがあるというのは聞いてましたから。
とにかく意気揚々と福引代300円を支払いくじをドロー(違う)
当たったのはモー娘。の加護あい(漢字これでよかったっけ?)の下敷き。
・・・・いらね〜って。

こんなことではめげずにさらに二連続チャレンジ!
当たったのはハリセンとストローの先に風船がついた奴(名称不明)。
なんかやるたびにランクが下がっていっているのは気のせいでしょうか?

ここまで福引に900円もの資金を費やした後、私はあることに気付きました。
ここは慌てて引かず、ほかの客がはずれを引いて当たりやすくなるのを待ったほうが得策ではないかと。
われながら妙案だと思いましたが、気付くのが遅すぎました。
もはや私の資金では引けるくじは後一回だけ。これにすべてをかけねばなりません。
とりあえずいったんくじ引きの場所を離れ、空に上がる花火を鑑賞しつつ何十分か時間をつぶし、
再びくじ引きの出店へと戻ってみると、景品カードのラインナップは全く変わっていませんでした。
さらにほかのゲームソフトなどの目玉商品も全くそのままです。
この福引にはクソガキども子供たちが絶えることなく福引を引き続けているにもかかわらずです。
福引のこういう景品は客引き用なのはわかってますが、
ここまで来ると本気で当たりが入ってない可能性大です。
俺は決して当たることのない景品に踊らされているだけだというのか・・・、フ・・・・
面白い!俺は貴様から引き下がらない!!(意味不明)
そして最後のトライ!当たったのは・・・・
また加護の下敷き。しかも全く同じもの。
・・・・もういやです(泣)

そして所持金の尽きた私はさびしく出店を後にしました・・・
後この二枚の加護下敷きをたまたま出くわした知り合いに売って金にしようと試みたのですが、
見事に失敗しました(当たり前か)。


今日の教訓

夏祭りの出店へ行く際、無駄使いは控えたいと思っている人は
所持金を1000円前後へ抑えたほうが無難。

たとえ無駄使いになる可能性が限りなく高くともあくまで夢を追いたい人
最低3000円以上、余裕があれば5000円は持っていきたいところ。

ちなみに私は断然後者(オイ)



8月1日
7月も終わり、気がつけば夏休みも10日ほど終了してしまいました。
そんな中、ついに夏期講座が始まってしまいました。
夏期講座とは何かと簡単に説明すると、
あらかじめ申し込みをした人が夏休み中に特別授業を受けるというものです。
何を血迷ったのかこの私もなぜかこれに申し込んでしまっていたので、
これからしばらく大変です(いやもうマジで)。
つーか俺に楽しい夏休みをくれ〜!!


最新の日記へ
TOPへ