2002年12月

12月29日
映画「ゴジラ×メカゴジラ」観てきました。
以下感想。ネタバレ注意。


まず最初に去年も言ったけど何故ハム太郎が同時上映なのか。
いやさ、別にハム太郎は悪くないよ、悪くないけどさ、関連ないじゃん。
とりあえずハム太郎の方もしっかり観ましたよ、そこそこ面白かったです。
なんつーか展開早すぎ(特に序盤)な気がしたけど、テンポがいいとも言えるし。
ただミニハムズが余計な気がした。
ところでハムスターのふるさとが本当に砂漠なのかどうか気になったので
調べてみたんですが種類によって違うようです。
シリア地方の砂漠出身なのがゴールデンハムスター。
ハム太郎はゴールデンハムスターらしいので間違いではないようです。

そして本命ゴジラの方ですがやはりハム太郎とのギャップが・・・
別にそんなに気にはならないけど。
気になったのは観客の子供が一人「もう帰るー!」とわめいていた事ですかな。

いいかげん本編の話へ。
とりあえずガイラって何者よ?
モスラは当然知ってるけどそんなマイナーな奴知らねーよ!それとも私が無知なだけなのでしょうか。
これも気になったので調べてみる。ネットって便利だなあ、使い方を大きく間違ってる気もするが。
ガイラってこいつか。少なくともチビッ子達はまず知らないと思う。つかDVDまで出てるのか。

今回のメカゴジラはなんと初代ゴジラの骨をベースにしたサイボーグという設定。
つかなんでわざわざ機龍なんて名前付けてるのかが謎です。普通にメカゴジラでいいじゃん。
最強必殺技「アブソリュート・ゼロ」は絶対零度の弾を打ち出すといううまさに必殺の武器。
そもそもこんなの使ったらメカゴジラ自身が先に凍るんじゃ?
細かいツッコミはいずれ空想科学読本あたりがしてくれるのを待つとしましょう。

ゴジラ松井は思いっきりチョイ役でしたね、あの人本当に家の中で素振りやってんでしょうか?
あとゴジラ被害を伝えるアナウンサーとか首相の支持率がどうとか妙な現実感があるのがいいと思った。



12月22日
昨日放送の「決定!これが日本のベスト100」世代別名作アニメ作品ベスト100の感想。

今回はヤング世代とアダルト世代に別れてのランキングです、つーかヤングの方が知らない作品多いんですが。
まあアダルトの方の作品は前のこの番組のアニメベスト100で知ったのが多いからなあ。
そもそもヤングとアダルトの境目がわかりにくいような。
大体作品の年代は80年ごろを境目にしてるように見受けられましたが。

とりあえず今回は(も?)ドラえもん大活躍。
ヤング1位アダルト4位ってそりゃヤラセ疑惑も出るさすが国民的アニメ。
むしろ宣伝しすぎな気が。
パーマンの所でまでドラ映画の宣伝しなくてもいいのに。

ところでランキングとはあんまり関係ないけどアダルトの所で紹介された
大晦日にやる原作第1話「未来の国からはるばると」ですが、
そもそも初アニメ化というのが間違い(
ここ参照)なんですがそれは置いといて一言、
あのシーンで食べるのはドラヤキじゃなくて餅だろ!
いやそれだけなら以前の予告シーンからも分かってたんですが
問題なのはあそこでドラえもんがドラヤキを初めて食べた事になってる事。
ドラえもんの設定は昔のから結構コロコロ変わってたりしますが
「2112年ドラえもん誕生」によると確かドラヤキはノラミャーコに貰って好きになったはず。
ひょっとしてあれはドラえもんズと共に闇に葬る気ですか藤子プロ。

ついでにクレしんもドラほどでなくともかなり大きな扱い。
クレしんの感動シーンって映画以外にあったっけ?とか思ってたけどひまわり誕生か、すっかり忘れてました。(オイ)
そもそもこの番組朝日以外の現在放送中アニメの扱いがやたら小さいからなあ。
まあ当然といえば当然なんですけど。
遊戯王とかコナンとかサザエさんが原作コミックスで登場なのはそのせいなんだろうか。
アニメのランキングなんだから原作を出すのはなんか違う気がするのですが。

個人的に一番面白かったのは「これが太田のベスト○」だったり。
あれですか、アニメのマンモス西は鼻からうどんを出して発覚ですか。
原作では普通に屋台で食ってる現場を発見だったはずだけどこっちの方が面白い。
それより最高なのはゴーゴーダンスを踊る星飛雄馬ですが。
このおかげで後で登場した巨人の星ラストシーンも感動する前に笑えてきちゃいました。



12月21日
今日何気なくSRCのファイルを開いたら一部のファイルが消えてました。
消えたのは圧縮ファイル全部と一部のシナリオフォルダ、それとSRC本体。
消えたシナリオは3つくらいなんですが現在プレイ途中だったのが2つも・・・
とりあえず再DLして作者セーブデータを使わせてもらう事に。
それよか一番問題なのはやっぱりSRC本体。
公式ページへ行って一通りDLしたんですが問題なのがMIDI。
集めたMIDIは一応別フォルダにバックアップがあったのですが
MIDIパック以外のはリネームしてないんでわざわざリネームして入れなおす作業がめんどくさい。

ところで何故このような事態に陥ったのかという理由がさっぱり見当つきません。なんかの呪いですか?
呪われるような事・・・、やはり昨日めんどくさいからという理由でレク体打ち上げに行かなかった事か!?
それかDD12話リリース後一週間以上経つのにまだ13話を一行も書いてないからか!?
それとも・・・あ〜、心当たりが多すぎて見当が付かない。(オイ)



12月20日
とりあえず明日から冬休み。
けど昔より感動が少ないのは何故だろう。
多分宿題が多いのと結局塾とかには行くからだと思う。


18日より学校でこの時期恒例のレク体やってました。
私の出場したのは夏レクの時のリベンジ、オセロです。
リベンジだとか真のオセリスト(何それ)の誇りにかけてとか騒ぎまくってたんですが
勝つための練習とかは特別してません。(オイ)
どーでもいいんですが、オセロは3人チームで戦うわけですが
今回の仲間が以前修学旅行での班別行動で私を見捨てた2人だったり。何気に不吉なチーム。

結果から言うと優勝しました。
なんか決勝で一人行方を晦ましたりとかハプニングがあったのですが。
しかしそのおかげで補欠であり実は最強との噂もあるH君の出場、勝利つながったという皮肉な結果に。
ちなみに私決勝で負けました。
ま、チーム自体は優勝したし、うちのクラスが総合優勝したし、結果オーライって事で。(開き直り)



12月1日
最近日記が止まり過ぎてるなあ、しかもやってるのはドラえもん感想ばかり。
はたしてこれで日記と呼べるのだろうか。
そんな事言いつつ今日もドラえもん感想なんですが。


スネ夫に予知能力が!?
とりあえず予知夢って私は見た事ありませんがそんなに見れるもんなんでしょううか。
そういえば以前アンビリバボーで特集やってたような。
それはさておき予知夢の話は原作でもありましたが今回は最近のドラらしくやたら演出派手です。
深刻な顔で影付きで話すスネ夫は笑えますかっこいいです。

のび太の昼寝所要時間は0.93秒じゃなかったっけ?
何故か今回0.3秒になってるんですが。
ただでさえ人外の領域と言えるタイムをさらに3倍以上短縮するとは・・・
寝つきの悪い自分としては地味にうらやましかったり。

謎の地底人襲来。
ほぼ予想通り映画ロケオチでしたが。
そもそもこいつらは本物の地底人と知り合いのはずなんですが。
それにしてもかっこいいですね地底人首領。
来年映画ボスらしいスネ夫より格段に貫禄がありますね。
むしろ風使いなんかよりこいつらを映画の敵にしろ。(オイ)


最新の日記へ