2002年9月(2)

9月21日
16日の続き、先にそっちを読んでください。
つーか予告より遥かに遅れてます、何をそんなに書くことがあったんだ私。
こんなに間があいて書いててはたして「日記」と呼べるのかというツッコミは却下します。


ナンを買った私は即座にダッシュで視聴覚室へ。
そこでは今日の目玉、2年2組の「名探偵コンナン」が上映されているのです。
そう、14日の日記で書いたあのクラシックギター部が言っていたアレです。
とりあえずこいつだけは絶対観とこうと決めてました。
本当はもっと余裕持って行く予定だったのに例のナン屋のせいでギリギリに。
つーか店内で食う暇なかったのでナンを片手に入場です。

視聴覚室に入り席に座ると「二年二組生徒殺害事件捜査会議資料」なるプリントを手渡される。
何気に凝ってるなあこの出し物。
これを読むとこの話の大筋がわかります。
・舞台はうちの高校。
・被害者は常備薬の胃薬を何者かに青酸カリとすりかえられ殺害される。
・被疑者は4人。その中には主役らしき「長谷川困難」なる人物が。
なかなか面白そうなストーリーです。
そして事件編が上映される。
うーん、素人撮影にしては結構凝ってます。
とりあえずパソコンの前でヤバげに笑ってる容疑者Aがなんか笑えます。しかもこいつ出番ここだけ。
ちなみにこいつはプリントに危険思想の持ち主とか書かれてるし。そういうキャラってことですな。
そして死亡シーン、古典のU先生が居眠りしているようにも見える被害者に近づき、手をとって一言。
「死んでる!」
え、そんなすぐ分かるもんなのか?いや分かるんだとしてもそんなすぐ断定しなくとも・・・

ここで事件編は終了です。
それからこの出し物の本番、被疑者4人を校内より探し出して証言を得るゲームのスタートです。
ここで初めて「コンナン」が犯人当てゲームでない事に気付く。(←遅)
大体タイトルからして犯人当てだと思うよな普通。そこら辺チラシに書いといて欲しかった。
文句言っても始まらないので説明聞いて探しに出る。
制限時間は大体30分で各被疑者は右手にそれぞれA,B,C,Dのマークがついているらしい。
さらに主役たるD=困難には「困難」の文字が左手に刻まれてるとの事。
そういえば服装とかもホワイトボードに書いてあった気がするが見るの忘れた。(←馬鹿)
場所のヒントがあったのでその周辺を徹底的に探すが見つからない。
唯一D=困難だけはヒントの場所近くで堂々と体育座りしてたので即見つかりました。
つーか目立ちすぎだ困難・・・・・
30分間校内を散々走り回ったものの結局困難以外見つかりませんでした。
難易度が高かったのか、はたまた私の捜査がザルなのか。(多分後者)

そしてついに解決編上映スタート。
いきなり中庭でうなだれる主役、長谷川困難。
そこにいきなり刑事登場。
刑事「困難君・・・」
困難「○○(名前忘れた)警部・・・俺も疑われてるんですよね。」
刑事「ああ、しかし僕は君が犯人だとは思えない。」
困難「俺は自分の手で犯人を捕まえたい、協力して下さい。」
よく分かりませんがここのやり取りを見る限り困難とこの刑事知り合いっぽいような。名前知ってたし。
こいつも元祖コ○ンや金○一にならってすでにいくつか事件を解決済みだったりするのでしょうか。
そこら辺は一切語られてないので謎ですが、
最重要参考人のはずの困難にあっさり刑事が情報流してるので多分そうかと。
ここで舞台は教室へ、被疑者4人が集まり、困難が教壇に立って謎解きスタートです。
つーかここまでダラダラ書きまくってるのでちょっと端折ります。
犯人は結局例の危険思想の持ち主Aでした。
こいつは最初は例のごとくヤバイ笑みを浮かべつつ挙動不信してましたが、
容疑が向かってきたとたんに普通に喋りだしました。とりあえずこいつ普通に受け答えできたのか。
ただしカンペ読んでるのがバレバレなのは笑えます。
「俺を疑ってるのか長谷川」「証拠はあるのか」などお決まりのセリフで反論する彼ですが、
困難も負けじと「今の一言でお前は自分が犯人だと証明しちまったんだ」とか言ってまくし立て、
結局すりかえた胃薬をまだ持っていた事が決め手となって御用。
昼休みに先生に呼び止められ、4限目の授業が延長したせいで捨てられなかったらしいですが、
事件発覚後困難が中庭に出るだけの余裕はあったんだからその隙に捨てれたんじゃあ?
そして犯人Aはいつのまにか教室にいた刑事に連行されておしまい。
ちなみに動機は「ゲームだったんだよ」とかそんな感じ。
メチャクチャいいかげんな気が、怨恨だとありきたりだと思ったのでしょうか。
それとも考えるのが面倒だったのでしょうか。
思ったんですがこの話タイトルは「名探偵コンナン」なわけですが、
ノリがコ○ンより金○一に近いような・・・

こうして事件は無事終了。
探し当てた被疑者の数に応じて景品が貰えちゃいます。
無料参加なのになかなか太っ腹です。
ただ1人しか見つけられなかった私が貰ったのはうまい棒とプチプリンでした。
まあ1人ならこんなもんでしょう。
景品ゲットで気分上々の私はここである重大な事実に気が付きました。
全然出し物回ってねえ・・・・・
今回の文化祭で私はこの時点で自クラスの手伝いと飲食店除くとほぼコンナンしか行ってません。
いやコンナンで校内走り回りはしたけどさ。
しかもこの時点で文化祭残り30分。
あわててダッシュで文化祭パンフを片手にめぼしい出し物を観に行く私。
それにしてもあわただしい文化祭である。もっと見学時間増やして欲しいんですがねえ・・・

とりあえずフリーマーケットへ。
何故か知りませんが今回の文化祭にはフリマが3件あります。
それぞれ店名が「屋巣威」「魅惑の総合商社ヨシオハウス」「フーリガン!!!!!」と、
客を引こうとタイトルで工夫を出してます。
私はどの店かは忘れたんですが、マンガ「浦安鉄筋家族」を1冊10円で3冊買いました。
いや買う気はなかったんだけど売り子の人がやたら押しが強くてつい買っちゃいました。

他にも射的で遊戯王カードゲットしたりいろいろあって、
無事に文化祭は終了いたしました。
店の飾り付けのために持っていったうちわが1つ消えたというハプニングはありましたが、
わらび餅は全飲食店中最速で売り切ったし、(但しお茶は売れ残る)
前々からの準備も報われて素晴らしい文化祭になったと思います。

そういえば我等が新聞部もパンフによると出し物として登録されてるんですが、
一体何をやってたんでしょうか。つーかなぜ一応部員の私が全く知らないのでしょう。



9月17日
今日予定していた文化祭(公開)日記後編は明日に伸ばします。

今日の4時ごろ、クラスメートのM君から急に電話がきました。
何かと思って出ると「今日文化祭の打ち上げがあるから来て欲しい」というものでした。
そういう事はもっと早く言えよ。どうも忘れてたらしいです。
わざわざ電話してもらった事だし、場所も家の近所なのでOKしました。
というかその場所(焼肉屋です)って前行った事あるし、てゆーか従兄弟がバイトしてる所だし。
私の従兄弟S君は私より3つほど年上で大学中退してトラックの運転手を目指すナイスガイです。
別に今回の話には関係ありませんが。

今回の打ち上げに来たのは後からきた奴を入れて19人。
クラス全体の約半分です。まずまずの数字といえるでしょう。
ここに来て新たな事実発覚。
他のクラスの打ち上げと会場被ってました。
どこも考える事は一緒ですね。
あっちのほうが先に全員到着したのですが、
うちの幹事のM君が真っ先に来て場所を確保してくれたのでカラオケ付きの大部屋をGet出来ました。
というわけで打ち上げスタート。
とにかく肉をがっつく私、明らかに食いすぎである。てゆーか野菜も食えよ。
なんのかんので肉も少なくなって来て皆さんの腹も膨れてきた様子。
M君「もう食べられへんわ〜」
さらに食べ続ける私(オイ)、その時
M君「あ、この『幻のトントロ』と『和風抹茶カルビ』お願いします」
お前今もう食えないって言っただろ、つーか何だそのセレクションは。
抹茶カルビはともかくトントロって何?
そこでM君が店員さんに聞いてみる。
M君「あの〜、幻のトントロって何なんですか?」
店員「え〜と・・・・・トントロですね」
だから一体何なんだトントロって。

考えた結果豚(トン)のトロという意味だろうと結論付ける。あってるかどうかは知らない。
トントロを食ってみましたが意外に美味かったです。
和風抹茶カルビは・・・ノーコメント。

そういえばくじ引きがありました。どうやら団体客へのサービスのようです。
A〜F賞の6つがあり、はずれなしです。
そこで1人がなんと最高のA賞を当ててしまいました。
商品は21インチ折りたたみ自転車でした。うらやましい・・・
私と同テーブルのK君曰く「当たりが入っているとは思わなかった」
それ私も少し思ったけどなあ・・・
正直私は「絶対当たり入ってねー」と思っても縁日とかでくじ引きに大枚突っ込むタイプですので、
どこのくじ引きにも必ず当たりは入っていると思いたい。そうだと言ってくれ。
ちなみに私が当てたのはF賞のチャーミーグリーンでした。

皆さんあらかた食い終えた後、お約束のようにカラオケタイムに突入しました。
私は極度の音痴なので聞くだけです。
どーもデュエット合わせるとM君が半分歌ってるような・・・
歌われた曲で印象に残ったのは「タッチ」「踊るポンポコリン」ですかね。
そういえばタッチって文化祭非公開の吹奏楽部も歌ってたなあ、
私が思ってたよりメジャーなようですタッチ。

そんなこんなで打ち上げも無事に幕を閉じ、会計清算に入りました。
確かM君は費用は1500円位でいいといっていたはずなのですが、
実際の飲食代は全員割り勘で一人頭約2500円。
食べ盛り(もう過ぎてるか?)の高校生が20人近く集まって飲み食いすれば
馬鹿にならない金が飛んでいくってことですね。
しかし割り勘といっても人によって食った量違うはずだしなあ・・・・・
女子は当然少なめだろうし男子でもあんまり食わなかった奴とバクバク食ってた奴いるし・・・
まあ細かい事を気にするのはやめときましょう。(←バクバク食ってた奴)



9月16日
今日はついに文化祭(公開)当日でございます。
私の所属する2年8組は飲食店「もちはもちや」を出店しました。売るのはわらび餅です。
うーん、店名は私の考えた「わらび餅専門店WaRaBi」のほうが・・・
ハイそこ、ネーミングセンス0だねとか言わない。気にしてるんだから。(オイ)
てゆーか昨日まで晴れてたのに今日になって雨がザーザー降り出すのは何故ですか?
これでは文化祭自体の客も減り、
気温が下がって我々の売るわらび餅なんて涼しそーなもんがはたして売れるのかとの心配が皆を襲います。
つーかこの時点で売れ行きの不信を予測して開店前の作りおきをあまりしなかった事が第一のミス。
蓋を開けてみると何故か開店と同時に大盛況。
あっという間に在庫は底をつき、猛ピッチで製作に取り掛かります。
ここで第二のミスと言うかハプニングが。砂糖が切れました。
いやまだ予定出荷数の半分も作ってないのに何故切れるんですか。
おかげで新しい砂糖が届くまで一時製作はストップ。
その間にも次々やってくるお客さん。
客が来るのはうれしいんですがちょっと待ってくれと言わんばかりの状態に。
そもそも私は午前の調理担当だから11時には終了のはずだったんですが
すでに午後の人やら事前準備担当の人まで総出で製作やってたんで抜けられません。
このままでは他のクラスの出し物見れね〜なんて思ってたら11時半ごろになんと完売してしまいました。
多分これは最速の完売だと思います。完売というわりにはずいぶん余ってますが。
とりあえず売るのは400食分と最初から決まってたもんで完売なのに余る事もあるのです。
少々余りすぎだと思うんですが、少なくとも20食分はあるように見えるんですが・・・
しかもわらび餅は売れたけど同時販売の「お〜いお茶」は売れ残りまくってるし。

とにかく完売という事で開放された私はまず同人部Jr.com部より無料配布の同人誌部誌をGet。
その後一目散に隣のラーメン店「辛豚ラーメン25時」へ行きました。
いや、美味いとは思うけどちょっと麺が少ないような・・・まあ250円ならこんなもんでしょう。
これだけでは朝6時半にたたき起こされて7時半よりぶっ続けでわらび餅作ってた私の腹はおさまりません。
そこで次に向かったのはナンを売っている「ナンと美味しいカレー屋さん」
ちなみにナンってのはインド人がカレーをつけて食べるパンみたいな奴ね。
いやね、これ一応行列できてたんですけど10分くらいで買えるだろーと思って並んだんですが、
一向に進みやがりませんこの行列!
諦めて帰ろうかと思ったんですが後ろもどんどん並んできてるので出るに出られない。
ただでさえわらび餅のせいで少なくなってる出し物を回る時間が・・・
結局30分並ばされました。これで味が悪かったら殴りこんでやろうかと思いましたよ。(コラ)
あ、フォローしとくと味は良かったですよ?

ここまで書いてめんどくなったので明日へ続く。(またこのパターンか)
ここんとこの文化祭関連の日記って長いわりにつまんねーような・・・


最新の日記へ