2002年2月
2月25日 よく見ると10日間日記を更新してないことに気付く。 いやあ、時が経つのって早いっすね。(ごまかすな) というか日記だけでなく更新自体もかなりペースダウンしているような・・・・・ しかもこれから学年末テストが控えてますので、 しばらく更新ペースはこんな感じ(orさらに下降)になりそうな気がします。 申し訳ありません。 今日私が通っている津高等学校創立120周年記念冊子「120年のあゆみ」とやらを貰いました。 というか120周年は去年で今年は121周年だったと記憶してますが特に関係ないです。 これ貰って、知ってたとはいえ改めてうちの学校の歴史の深さを思い知らされる。 深けりゃいいってわけじゃないけどな。 よく考えたら120年前というと19世紀で、明治時代なんですが。 この冊子によると正確に言うと1880年(明治13年)創立だそうです。(当時は中学校) とりあえずこの冊子に載っている各年の出来事の中で特に目を引いたものをピックアップしてみます。 1902年5月:校長排斥同盟休校騒動。 (※何があったのか詳しい内容が気になります。) 1918年8月:米騒動で5里遠泳中止。 (※米騒動ってすでに日本史の授業内容だし。というか5里遠泳なんてやってたのか・・・) 1930年1月:兎狩りを半田・神戸の山にて。 (※兎狩りなんてやってたんですね。今だったら動物愛護団体とかがうるさそうだ・・・) 1954年1月:ロマンロラン友の会主催、京大教授桑原武夫の講演「島原の乱」。 (※あの〜、なんですかそのロマンロラン友の会ってのは?) 1959年4月:生徒大多数希望で映画「戦艦ポチョムキン」鑑賞。 (※だから何なんだよその戦艦ポチョムキンってのは!?なんか見てみたい気もします。) 1960年6月:日米安保条約改定反対統一運動に、本校有志生徒・職員参加、市中デモ行進。 (※学生運動ってやつですか。どこもやってたんですねえ・・・・・ そしてこの冊子にはその事を伝える津高新聞の写真が! 新聞部にもまた深い歴史があるという事ですね。 まあ今の新聞部は5年前潰れたのをM先生が強引に復活させたものなので、 続いてるといえるのかどうかは微妙な気もしますが。) 1962年12月:2日本館出火1号館と併せ957坪全焼。 (※焼けたんすね。まあ長い歴史があればこんな事もあるのでしょう。) 1978年10月:ファイヤーストーム復活、熱気球騒動。 (※ファイヤーストームってそんなRPGの魔法とかにありそうな・・・・・ 写真見る限りではキャンプファイヤーみたいな物みたいですが。 というかその次にある熱気球騒動とかいうものの方が気になります。) 1988年9月:文化祭打ち上げ問題。 (※これについては先生から話を聞きました。 簡単に言うと打ち上げで酒飲んだ津高生が捕まったという事です。 お酒は二十歳になってからだよという事です。皆さん気をつけましょう。) ざっと並べてみるとこんな感じです。 さすが120年は違いますね。 つーか並べる事柄のチョイスが大幅に間違ってる気がするのは気のせいです、ええ!(断言) |
2月15日 最近本気で日記のネタがない・・・・・・ このサイトのアドレス教えた知り合い(少数だけど)の感想や数少ない感想メールをみる限り この日記コーナーが何故か一番人気なんですがねえ・・・・・ つーか私の周りでドラえもんやら遊戯王やらにはまってるの私だけだしある意味当たり前かも・・・・・ それはともかく最近テストの点がべらぼうに下がって来てます。 特に今日帰ってきた数学のテストの点が46点ってどうよ!? 私の唯一の得意教科なのに! しかも50点以下は全問やり直して提出しなきゃならないのです。 もう勘弁してください。 皆さん、a3−b3を因数分解した場合、 (a−b)(a2+ab+b2)になりますからね。 間違っても(a+b)(a2−ab+b2)にはなりませんからね。 特に代数計算にこれを使う場合+と−を間違えただけでまったく別の答えになるので、 部分点すらもらえなくて10点くらい点引かれて泣きを見る場合があります。 こんな中学生レベルの問題でも間違えるバカはいるのです現実に。 特に「オレ様にはこんな簡単な問題楽勝過ぎるぜ!ヒャハハハハ!!」的な人ほど引っかかるので要注意。 経験者は語ります。 |
2月10日 最近は風邪の季節です。 風邪やインフルエンザには十分ご注意ください。 実は私には妹がいるんですが、 そいつが思いっきりインフルエンザに感染してしまいました。 せっかくの三連休を寝てすごしてるわけですが こいつはその前から学級閉鎖で三日休んでるので問題ないでしょう。(あるって) つーかこれは中学校だけ学級閉鎖で六連休になりやがった事への天罰です。(オイ) というか早いとこ回復してもらわないと私的にも困るんですよ。 なぜかって妹は二階で寝込んでて、そのせいで二階は立ち入り禁止。 そして二階には我が家唯一のビデオデッキがあるんですよ。 つまり金曜日に取ったドラえもん(+クレしん&ウリナリ)が見れないんですよ! どうしてくれるんだコンチクショウ。(妹の心配しろよ) というわけで今週はまだドラえもん見てないんでアニメ感想の更新遅れますんでご了承ください。 そうでなくてもよく遅れるだろとか言うな。 |
2月9日 今日、本屋でドラえもんズの漫画を買いました。 ちなみにドラえもんズの漫画は二種類あります。 田中道明先生版(以下田中版)と三谷幸広先生版(以下三谷版)です。 私が買ったのは三谷版の方で、タイトルは「ザ・ドラえもんズスペシャル」 (ちなみに田中版のタイトルは「ドラえもんゲームコミック ザ・ドラえもんズ」) これは現在10巻(+ロボット養成学校編2巻)出てます。 気が向いた時に買ってます。(ちなみに私が今日買ったのは6巻) 私はどっちかって言うと三谷版の方が好きです。 三谷版の特徴はといいますと、 田中版は基本的にその名の通りドラズが常に主役ですが、 三谷版の主役はたまに(つーかかなりの割合で)のび太が主役状態になったりします。 基本的な話の流れは短編がドラえもん&のび太&ドラズ誰か一人(たまに二人)の話で、 長編がドラズ全員&のび太での冒険という流れになってます。 それと巻末の4コマが結構おもしろいです。 それと今日買った6巻なんですが、 静香母の過去を捏造してよかったんですか? それと出木杉を出来杉と書いちゃだめだって! |
2月4日 今日は遊戯王原作感想です。 つーかこれいっそのこと別コーナー化するか? かといって毎回書くのも疲れるしなあ・・・・・ 日記のネタがないとき助かるし。(オイ) それはともかくついに始まった遊戯vs海馬戦。 海馬は周りの景色が殺風景だからとソリッドビジョンで天空闘技場なる物を出現させます。 つーかそんなのあるなら一回戦でも使ってやれよ。 それと立体映像に自分の名前だけ連呼させるのもどうかと思います。 とにかく天上天下唯我独尊的に突っ走ってる海馬社長(いつもの事だが)。 彼の前では古代エジプトのファラオさえ奴隷階級へ叩き落とされるのです。 決闘が始まっても海馬の勢いは止まりません。 いきなりオベリスクを引き当て、かつ瞬殺コンボがいきなり完成しちゃってます。 つーか「エネミーコントローラー」って面白すぎなカードです。 このカード決闘盤とかなしでやる時はどうすんだ? 入力ミスったらどうなるんだ? と瞬時に読者に2つもの疑問を抱かせる(私だけ?)すばらしいカードです。 海馬の必殺コンボが炸裂し、オベリスクがいきなり召喚されそうになります。 そういえば過去のこいつのコンボってウイルスコンボとマジックランプ&ラ・ジーンくらいしかなかった気がしますね。 さあ大変だ、このままオベリスクが召喚されたら宿命の決闘が一週間で終了してしまいます。 しかしそんな心配はこの漫画では無用です。 つーか基本的にリバースカードが一枚でもあれば逆転可能ですこの漫画は。 「光の封殺剣」でオベリスクを封じるというOCGでは不可能な技で神を封じる事に成功します。 そもそも相手がカードに手をかけてから発動するのってアリなんですか? まあ過去の例をみる限り言ったもん勝ちなんでアリなんでしょう。 生贄モンスターたちはこの場合どうなるんだろうかという疑問を残しつつ次回へ続く。 |
2月2日 来年度より土曜日がすべて休みになります。 それにより小中学校の授業内容が3割削減されます。 俗に言うゆとり教育というやつです。 ちなみにこのゆとり教育の代名詞とささやかれていた(多分)、 「円周率が3になる」という話。あれはデマだったそうです。 円周率といえば小学校のころ3.14×3.14の計算大変だった思い出があります。 少し話がずれました。本題に戻します。 このゆとり教育というのはあくまで小中学校の話なのです。 高校ではゆとり教育なんかしてる暇はありませんからね、大学受験のレベルは変わらないし。 しかし文部科学省が土曜日はすべて休日と決めたからにはそれに従わなければなりません。 かといってさっきも言ったように勉強時間減らすわけにも行きません。ではどうするか。 答えは簡単。勉強時間を増やすのです。 だからといって単純に授業限数を増やすわけではありません。 うちの学校では来年度より65分授業を採用します。 つまり現在の50分6限授業から65分5限授業へ変更するわけです。 実際に現在と来年度以降で授業時間がどう変わるのか計算してみました。(一週間あたりの授業時間を計算) 現在:月〜金 50分授業が6限より、50×6=300 土 50分授業が4限(大体2週間に1度)より、50×4÷2=100 以上より、300×5+100=1600(時間) 来年度以降:65分授業5限が週5日。 よって、65×5×5=1625(時間) 現在土曜日に授業があるのは厳密には2週間に1度以上あるので(第五土曜日があるから)、 大体同じような授業時間になるという事ですね。 実は今日は65分授業の体験日だったんですよ。 実際に65分授業ってのは長い! 今日は2限で終了だったので特に問題なかったんですが コレが毎日5限続くと思うと憂鬱です。 つーか全然「ゆとり」になってねえんだよ文部科学省!! |
2月1日 えー、トップ見てくれればわかると思いますがサイトリニューアルしました。 ただindexとメニューページおよび遊戯王、ドラえもん各部屋のトップのレイアウト変えただけですが。 コレでリニューアルとか言えるのか。 つーかコレでも結構苦労したんです、だからリニューアルです。(意味不明) ちなみにリニューアルリニューアルうるさく言ってますが内容全く変わってないのであしからず。 それとついでにサイト名も変えました。 前サイト名「S・T'S HOMEPAGE」がかなり安直なネーミングだったんで前から変えようと思ってたんですよ。 しかしなかなか新しいサイト名が思いつかなかったのです。 そしてやっとの事で決まった新サイト名「Future Duelist」。 この名前はどういう意味かと申しますと、 このサイトがメインに扱っているのはドラえもんと遊戯王OCG。 というわけでそれぞれに関連の深い語句、すなわち、 ドラえもん→未来→Future 遊戯王→決闘者→Duelist の二つの単語を組み合わせたというわけです。 「なんだ、コレも結構単純なネーミングじゃん。」とか思った人。 すいません、コレが私の頭脳がはじき出せる最大のネーミングですおそらく。 つーかこんなの考えるのに頭使う暇あったら勉強しろよ私。 |