ムラさんのギター・ワークショップ第1回

私を待つ人がいる

There's Someone Waiting For Me


一部のご要望に応えて、ギターの弾き方を書いてみることにしました。
手始めは、高石ともやとナターシャセブンの「私を待つ人がいる」で、 この手の音楽のギターの弾き方の基礎をやってみましょう。
原曲はカーターファミリーの名曲、 There's Someone Waiting For Me です。

なにせ、高石ともやとナターシャセブンのファーストアルバムの1曲目ですので、 昔からよく聞き、よく演奏していましたが、 どこにこの曲の良さがあるのか、なかなか分かりませんでした。
中年に近づいたころ、よく残業があって、家族も寝静まったところに帰宅するのですが、 ダックという飼い犬がシッポを振りまくって迎えてくれるのですね。
急に何かとてもうれしい気持ちになったとき、 そうか、誰かが私を待っているというのは、とても素敵なことなのだと、急にこの歌が好きになりました。

どんな曲か知らない方は、 ザ・サークルのリーダ、加藤さんのページ、または、 宵々山コンサート応援サイト「陽気に行こう」の「音楽堂」 でお聞きください。
ただし、いずれもMIDIで、原曲の雰囲気は余り伝わってきません。
うまくなるためには、やはり、CDを買いましょう。

 三つのコードと基本の弾き方を覚える 

この曲の前半のコード進行は、
(G)(G)(C)(C)
(D)(D)(G)(G)
(G)(G)(C)(C)
(D)(D)(G)(G)
となっています。
後半も含めて、三つのコード(和音)とその弾き方を覚えれば、 この曲は弾けます。まず、基本の弾き方を覚えましょう。

Gの弾き方

Gの弾き方はこうです。
-----3-----3--+----3-----3--+----3-----3--+----3-----3--
-----0-----0--+----0-----0--+----0-----0--+----0-----0--
-----0-----0--+----0-----0--+----0-----0--+----0-----0--
--------0-----+-------0-----+-------0-----+-------0-----
--------------+-------------+-------------+-------------
--3-----------+-3-----------+-3-----------+-3-----------
このような譜面は、タブラチュアといって、 各弦の押さえる位置を時間を追って表しています。
横の線は、上から、1弦、2弦と6弦までを表しています。
数字は、押さえるフレットの位置です。

Gコードの押さえ方は、次のとおりです。
6弦の3フレットを薬指で押さえます。
1弦の3フレットを小指で押さえます。
5弦の2フレットを中指で押さえます。

そうやって押さえておいて、6弦をブンと弾きます。(1拍目)
次に、1弦から3弦のあたりを、チャッと弾きます。(2拍目)
次に、4弦をブンと弾きます。(3拍目)
次に、1弦から3弦のあたりを、チャッと弾きます。(4拍目)
これがワンサイクルで、1小節と意識してもらってかまいません。
上記タブラチュアは、4小節分になります。
「ブン、チャッ、ブン、チャッ」という感じになりましたか。

この手の弾き方をカーター・ファミリーピッキングといいます。
カーター・ファミリーのギタリスト、マザー・メイベル・カーターは、 親指でブンと弾いて、たぶん人差し指でチャッと弾いていたのですが、 われわれはフラット・ピックを使います。
手首を回転するようにして、6弦側から1弦側に弾きおろします。

CとDの弾き方

Gと同様にCコードやDコードも練習しましょう。
Cの弾き方はこうなります。
-----0-----0--+----0-----0--+----0-----0--+----0-----0--
-----1-----1--+----1-----1--+----1-----1--+----1-----1--
-----0-----0--+----0-----0--+----0-----0--+----0-----0--
--------------+-------------+-------------+-------------
--3-----------+-3-----------+-3-----------+-3-----------
--------3-----+-------3-----+-------3-----+-------3-----
コードの押さえ方は、教則本などで調べてください。
ただし、一つだけ注意があります。
1拍目で5弦の3フレットは、薬指で押さえます。
そして3拍目で6弦目の3フレット押さえるのも薬指です。
こうやって同じ指を使うことによって、独特のダンプ感が出てきます。

Dの弾き方はこうです。
-----2-----2--+----2-----2--+----2-----2--+----2-----2--
-----3-----3--+----3-----3--+----3-----3--+----3-----3--
-----2-----2--+----2-----2--+----2-----2--+----2-----2--
--0-----------+-0-----------+-0-----------+-0-----------
--------0-----+-------0-----+-------0-----+-------0-----
--------------+-------------+-------------+-------------
このように弾くとD7になります。
-----2-----2--+----2-----2--+----2-----2--+----2-----2--
-----1-----1--+----1-----1--+----1-----1--+----1-----1--
-----2-----2--+----2-----2--+----2-----2--+----2-----2--
--0-----------+-0-----------+-0-----------+-0-----------
--------0-----+-------0-----+-------0-----+-------0-----
--------------+-------------+-------------+-------------

曲の前半を通して弾く

三つのコードを次のように通して弾くと、前半の伴奏になります。
Dのところは、D7で弾いてもかまいません。
自分が好きな方で弾いてください。
  G            G             C            C
-----3-----3--+----3-----3--+----0-----0--+----0-----0--
-----0-----0--+----0-----0--+----1-----1--+----1-----1--
-----0-----0--+----0-----0--+----0-----0--+----0-----0--
--------0-----+-------0-----+-------------+-------------
--------------+-------------+-3-----------+-3-----------
--3-----------+-3-----------+-------3-----+-------3-----

  D             D             G            G
-----2-----2--+----2-----2--+----3-----3--+----3-----3--
-----3-----3--+----3-----3--+----0-----0--+----0-----0--
-----2-----2--+----2-----2--+----0-----0--+----0-----0--
--0-----------+-0-----------+-------0-----+-------0-----
--------0-----+------0------+-------------+-------------
--------------+-------------+-3-----------+-3-----------

  G            G             C            C
-----3-----3--+----3-----3--+----0-----0--+----0-----0--
-----0-----0--+----0-----0--+----1-----1--+----1-----1--
-----0-----0--+----0-----0--+----0-----0--+----0-----0--
--------0-----+-------0-----+-------------+-------------
--------------+-------------+-3-----------+-3-----------
--3-----------+-3-----------+-------3-----+-------3-----

  D             D             G            G
-----2-----2--+----2-----2--+----3-----3--+----3-----3--
-----3-----3--+----3-----3--+----0-----0--+----0-----0--
-----2-----2--+----2-----2--+----0-----0--+----0-----0--
--0-----------+-0-----------+-------0-----+-------0-----
--------0-----+------0------+-------------+-------------
--------------+-------------+-3-----------+-3-----------
以上を何回も練習してみてください。
難しいと思う方は、ゆっくりのリズムで弾いてください。
簡単だと思う方は、バカにしないで、「ブン、チャッ、ブン、チャッ」と リズミカルに弾けるようになるまで、練習してください。
このリズム感がすべての基礎になります。
私は低音の動きに特に注意しています。
ベースになったつもりで、ブン、ブン、と弾きます。
それに対して、今度はサイドでリズムを刻むつもりで、 チャッ、チャッと高音を入れていくのです。

今回はここまで、次回は、少し進んだ弾き方を練習します。

第2回に進む

お便り、ご意見は、 Eメールでどうぞ


HOMEに戻る