$ xemacs & [ENTER] |
と、やる。 |
キー操作 | 解説 |
---|---|
M-x help [ENTER] | モードヘルプモード("M-x"に続けて"help"と入力、そして[ENTER]キーを押す。) |
C-h ? | ヘルプモード |
C-h k | そのキーの働きを表示 コンソールに"Describe key:"と出る。続けてキー を入力 (例)"Describe key:C-x C-f"だと"C-x C-f"の説明が表示される。但 し、英語である。 |
C-h c | コマンドの短い説明を表示 コンソールに"Describe key briefly:"と出ますから、続けてコマンドを入 力 |
C-h l | 直前の100キーを表示("l"は"エル") |
C-h a | キーワードからコマンドを探す コンソールの"List symbols matching regexp:"に続けて何かキーワードを入力して[ENTER] 入力したキーワードを 含むコマンド全てが表示される。 |
C-h w | コマンドのキー割り当てを表示 |
C-h m | 現在のモードの説明 |
C-h b | キー割り当て |
C-h f | ファンクションの説明を表示 |
キー操作 | 解説 |
---|---|
C-p | カーソルを前の行に移動 |
C-n | カーソルを次の行に移動 |
C-b | カーソルを前の文字に移動 |
C-f | カーソルを次の文字に移動 |
C-a | カーソルを行頭に移動 |
C-e | カーソルを行末に移動 |
M-a | カーソルを文頭に移動 |
M-e | カーソルを文末に移動 |
C-v | 次のページへ移動(スクロール) |
M-v | 前のページへ移動(スクロール) |
Shift-M-< | ファイル先頭に移動 |
Shift-M-> | ファイルの末尾に移動 |
キー操作 | 解説 |
---|---|
C-x C-f [file name] [ENTER] | ファイルを開く:[filename]にはファイル名を入れる。(例
)FindFile:~/myfile/suneo.html) ファイル名は[Tab]で補完できる。既存でなければ、同名のファイルを作る。 |
C-![]() |
日本語入力モード("C-\")もう一度同じ操作をするとモード終了 | C-g | コマンド強制終了 (ハングアップしたときや、とにかく止めたいときはこ れ!) |
C-x C-c | xemacs終了 |
C-x s | 保存 |
C-x u | アンドゥ(やり直し) |
C-z | 一時的にxemacsを抜ける。(WindowMakerでいうところの、最小化) |
C-x 1 | カーソルがあるフレーム以外のフレームを消す(バッファには残る) |
C-u 8 C-f | 8文字先へ移動("C-u"に続けてコマンドを入力できる) |
C-s | 文字列を検索する。もう一度"C-s"とすると、次の文字列に移動する。
"C-r"で前の候補へ、"Delete"で一字づつ減る。"ESC"で終了。 |
![]() もしくは ![]() |
行が次に継続していることをあらわす記号である。 " ![]() |
C-x C-b | バッファを表示、リストをボタン2でクリックすると開く。 |
キー操作 | 解説 |
---|---|
[Delete] | カーソルの直前の文字を消去 |
C-d | カーソルがある文字を消去 |
C-k | カーソルから行末まで消去(アンドゥ不可) "C-y"で戻す。ヤンキ ングというらしい |
M-k | カーソルから文末まで消去(アンドゥ不可) |
キー操作 | 解説 |
---|---|
C-u 0 C-1 | カーソルがある行が一番上になる |
C-x 2 | 2個のフレームに分割 |
C-x o | (other)別のフレームにカーソルを移動 |
C-M-v | 別フレームのスクロール |
C-x 4 C-f [filename] [ENTER] | フレーム分割してファイルを展開 |
C-x 1 | フレームをひとつに戻す |
キー操作 | 解説 |
---|---|
M-x query-replace | 文字列置換 |
M-x text-mode [ETNER] | テキストモード |
M-x auto-fill-mode [ENTER] | 自動改行モード |
M-x yahtml-mode [ENTER] | yahtmlモード(Vine2.1の場合、HTMLエディットモード) |
キー操作 | 解説 |
---|---|
M-x canna-touroku-region [ENTER] | 漢字登録モード (登録に先だって"C-Space"+"C-f"か、"C-b"で、 または マウスでドラッグして文字列(region)を選択する。) |
M-x canna-kigou-mode [ENTER] もしくは F1 |
記号モード |
M-x canna-bushu-mode [ENTER] もしくは F3 |
部首モード |