本ページはLEGO社とはなんら関係はありません。 私が趣味で勝手にやってるページです。 LEGO好きの子どもたち、大人たちの参考になれば幸いです。 リンク切れなどは、連絡くださればありがたいです。
最近のLEGOは品質が悪くなってしまって・・・・なんだかほんと悲しいです。
定価は10000円ほど。 これでも結構遊べるなぁというのが感想。
モーター、各種のセンサーがすべていっしょに組み込まれた本体となっているので、RCXやNXTほどに自由自在に組替えることはできません。 また、付属のプログラムは日本語ですが、内容としてはとてもわかりにくいという印象です。 組立図もCD-ROMの中となっています。 小さな子どもにはちょっとしんどい内容ですね。お父さんと一緒にってところでしょう。
また、2009年4月現在、LEGO社、LEGO_JAPANのSpyBoticsの公式サイトはなくなっています。マインドストーム、スパイボティックス専用サポート電話番号 「0120−05−1292」は2009年5月現在も設置されています。問い合わせたところ、なくなったページをもとへ戻すことは不可能だそうで、その代わりに「Spybotics Diagnostics.exe」というプログラムをメールに添付して送信してくれました。内容は英文であり、保障外だそうです。これから試してみます。
http://www.archive.org/web/web.php こちらにキャッシュが残っているかも・・2009年5月時点では見つかりました。http://web.archive.org/web/20070607020641/www.lego.com/jpn/spybotics/faqs.asp
マインドストーム、スパイボティックス専用サポート電話番号 「0120−05−1292」 他の製品サポート「0120−30−0505」 ・・丁寧に教えてくれます・・はずです。
@かつて、スパイボティックス日本語公式サイト(http://www.lego.com/jpn/spybotics/) こちらの「サポート/FAQ」に載っていました。
■附属のリモコンでラジコンのようにして遊ぶ(電池は入れといてね)
■附属のリモコンで、複数台(二台、三台)で遊ぶ
■附属ソフトについて
■SpyBotics本体について
LEGO社が無償で公開している「SDK2.5」を使うと各種のプログラミングが可能です。 SDK2.5を使用したプログラムも各所でいくつか公開されています。 大変お勧めです。
LEGO社のMINDSTORMS(マインドストームス)現行製品は、ヴァージョン2.0です。 IRタワーはシリアル接続から、USB接続に変更されました。 MindstormsJapan
MINDSTORMSとは、、コンピュータが組み込まれたLEGO! 各種のセンサーやモーターを取り付け、パソコンで作成したプログラムで動きをコントロールできる製品です。 プログラムはIRタワーを通して赤外線通信し、パソコンから RCX に転送されます。
子どものおもちゃとしては価格が高すぎですが、、 Yahooなどのオークションに出品されることもあるので、それをねらうのもいいと思います。 とにかくおもしろいからやってみてほしいと思う一品です。 親子で楽しむのもハッピーですね。
そして、おとなの遊びとして・・・Linux上で動作するNQCというプログラムを使ってLego MINDSTORMS RCXのプログラムをつくり、動かします。 まぁ、それが楽しいこと楽しいこと、、うひひです。
(!! NQC は、Mindstormsに付属の firmware というプログラムがないと動きません。) <- とても大事です。
まずは、RCX と IRタワ-に電池を入れて、IRタワ-はシリアルポ-トにつないでおきます。 もちろん、LEGOでなにか動きのあるもの(モータやギアを組み込んで)を組み立てておきます。
NQCをもらってきます。 適当なところ (例えば、"/home/nobita/lego")へダウンロードしたら、、
$ rpm ihv nqc-2.2r1-1.i386.rpm [ENTER] |
MINDSTORMS についてくる ROBOTICS INVENTION のCD-ROM をCD-ROM ドライブトレ-に入れてから、
$ mount /mnt/cdrom [ENTER] . . $ cp /mnt/cdrom/firm/firm0309.lgo /home/nobita/lego [ENTER] |
("firm0309" がfirmwareです。バ-ジョンで異なります。それを、作業ディレクトリにコピーするわけです。作業するところは "~/lego")
RCXの電源を入れまして、firmware を送信します。
$ nqc -firmware firm0309.lgo [ENTER] |
しばらく時間が立って送信が完了します。
それから、自作したプログラムを送信します。
$ nqc -d dokodemo.rcx [ENTER] |
送信完了。
$ nqc -run [ENTER] |
これで、プログラム通りに動きます。
LEGOを手に入れるには、店舗、ネットショップ、オークション、フリマで購入、知り合いから譲ってもらうか、おまけ、懸賞に応募するか、LEGOコンテストで入賞する、全日空の飛行機に乗る(子どものみ)、自動車のディーラーでときどきプレゼント・・・・LEGOファン同士で、国境を越えてパーツやセットを売買してる個人サイトも多数あります。
有名オークション
以下はあるファンからの情報を勝手に編集したものです、、間違いがありましたら、ご容赦ください。
------------------------------------------------------------■click brick (クリックブリック) [*/O/G/I] 2割から少し安い。 日本未発売品の販売あり! LEGOカードで支払うと5%OFF! 看板こそLEGOを使ってはいるが、LEGO社の子会社ではない。 同じ名前、ClickBrick
ではあるが、経営している会社が同じとはかぎらない。 しかし、品揃えは大きくは違わないようだ。 http://www.clickbrick.jp/
■click brick satellite [*/I/G]グッズ中心
■LEGO STORE(仙台・アエル4F) http://www.sendai-aer.com/ [*/O/I/G] グッズやアパレルなど全400アイテムあるらしい
------------------------------------------------------------
表中の記号は、[*:現行品/O:廃盤/G:グッズ/I:輸入/N:ネット通販]
------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------
表中の記号は、[*:現行品/O:廃盤/G:グッズ/I:輸入/N:ネット通販]
------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------
表中の記号は、[*:現行品/O:廃盤/G:グッズ/I:輸入/N:ネット通販]
------------------------------------------------------------
(日本語のお店。店舗と兼用しているお店は上記に記載)
まだまだいっぱいあると思われ・・・