天空の出来事
2012年 金環日食
![]() |
日本国内で金環日食が、観測できた。月の影が、紀伊半島の南岸をかすめ、北東方向に進み浜名湖付近を通過し、東京を通過した。 熊野の天候は、雲が多いという予報だったので、夜の内に浜名湖SAに移動日の出を待ったが、低空の雲に邪魔され見ることができず、急遽浜松まで移動して撮影した。 |
![]() |
撮影した金環食を、当時勤務していた熊野市立入鹿中学校の写真に合成した。 |
![]() |
木星の衛星(ガニメデとイオ)の食 衛星ガニメデの前をイオが横切っていきます。 30秒露出で13コマの画像から動画を作りました。 ガニメデの表面の模様が見えています。 撮影 2009/08/30 40cmカセグレイン |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
木星 大赤斑と小赤斑 木星の大赤斑は、有名だが、永続白斑BAとして観測されていた模様が、今期赤味を帯びて見えており、小赤斑とかJr GRS(Jr great red spot)(NASA発表)などと呼ばれ注目を引いている。 赤斑の斜め右上(南西)に位置する小さな斑点がそれ。 |
シュワスマン・ワハマン第3彗星の記録 | |||
![]() |
シュワスマン・ワハマン彗星 1930年ドイツ ハンブルグ天文台の小惑星捜索乾板から発見されるが、以後50年近く行方不明となっていた。 1995年に、バーストを起こし分裂、A〜Gの7個が確認されるが、2006年現在A,Dは確認されず、Y核まで確認されている。 |
||
![]() |
二番目に明るいB核 2006年になり、このB核も5つに分 解していることが確認され、当初の予 想より明るくなりそうです。 5月14日に、地球と0.067AUまで、 接近すると予報されている。 この時は5等台になると予想されてい るが、13日が満月なので、残念であ る。 |
||
![]() |
シュワスマン・ワハマン彗星 C核 このC核は、最も大きな核で、一番明 るく見えました。 肉眼でも見えるようになると予想され ています。 5月13日に、地球に最接近(0.079 AU)する。 さらに、6月6日の近日点通過まで、 どのような変化をするか楽しみです。 |
||
![]() |
ポイマンスキー彗星 2006年1月1日と4日のチリ ラスカンパナス天文台の全天自動掃天(ASAS)の画像から発見される。 2月22日 近日点通過(0.57AU)を通過 3月3日から4日頃が、最も好条件で、4等台にまで明るくなった。 長くのびたイオンテイルは、10度に達しました。 |
||
2005年 火星接近の記録 | |||
![]() |
2005年10月20日 の火星 近赤外像(760〜1000nm) 今回の接近でのベスト画像 オリンポス山を始め細部まで 模様が写っている。 熊野少年自然の家 45cmカセグレンにて |
||
![]() |
10月20日の可視画像 上の画像と同じ時に撮影したもの。南極には永久南極冠(これ以上小さくならない)と思われるものが、写っている。 また、朝の部分や、夕方の部分には霧が、見えている。 |
||
![]() |
11月1日の火星 近赤外画像に、色を付けたもの。 北半球(下半球)、南半球(上半球)ともに黄雲(ダストストーム)があるのがわかる。 このduststormは、これ以上発達しなかった。 |
金星の太陽面通過(2004年)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
マックホルツ彗星
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|