熊野天文同好会の活動
アメリカ日食 (2017.08.22)
![]() |
アメリカ日食 (アイダホ州レクスバーグにて) 8月19日に日本を出発し、8月31日(月)に帰国するという大旅行に参加した。 8月21日皆既日食の観測、晴天に恵まれ素晴らしい日食が見られた。 直前に、望遠鏡が動かなくなったりハプニングがあったが、何とか日食の撮影ができた。 その後、イエローストーン国立公園 スネークリバー川下り アーチーズ国立公園 デッドホースポイント州立公園 モニュメントバレー アンテロープキャニオン ローウェル天文台 メテオクレーター(バリンジャー隕石孔)を見学しアリゾナ州フェニックスからロスアンゼルス経由で帰国 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上海日食(2009.7.22)
![]() |
ビデオ画像から作成した2009年の上海日食の画像 当日は天候が悪く雲の中を終始太陽が通っていく状態で、雲も結構厚くスナップ写真ではコロナの一部しか撮影できませんでした。 帰国後、惑星写真の撮影に使うREGISTAXが使えないかと思い、処理してみた。 薄いベールの様なものは残るが厚い雲は取り除かれコロナの細かい流線まで表現することができました。 画像処理には、ステライメージのローテショナル・グラディエイトフィルターを使用しました。 撮影機材は、SONY VX2000 ビデオカメラを使用しました。 |
![]() |
|
![]() |
|
今回は、広電のツアーに参加し、中国 上海郊外の安吉で、観測した。 観測場所は、安吉の宇翔外語学院の運動場(N30°37′53″E119°40′18″)。 熊野天文同好会からは9名が参加した。 生憎の天気で太陽は、雲の中であったが、かろうじてコロナも見る事が出来た。 日食はやや残念だったが、初めての中国を十分楽しむことができた。 一番の印象は、中国の人々の人なつっこさに一番感心した。 日本では、失われた貴重な宝だと思う。 日本に帰ると、個人情報問題とか、近くの学校で起こった、不審者情報が流れてくる。 (A Hatanaka) |
アフリカ日食(2001.6.21) 仲 賢(NAKA MASARU)
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||